経済

コンビニ
1: 首都圏の虎 ★ 2020/01/21(火) 09:27:23.59 ID:1o189tA89
日本フランチャイズチェーン協会は20日、2019年12月末の全国のコンビニエンスストア店舗数が速報値で5万5620店だったと発表した。前年末の5万5743店に比べ、123店(0・2%)減少した。比較可能な05年以降、年末の店舗数が減少に転じるのは初めてだ。




 店舗数が減少したのは、加盟店1店あたりの売り上げが伸び悩むようになり、大手各社が新規出店を抑制する方向にかじを切ったためだ。出店を増やして売り上げを伸ばすビジネスモデルは転換期を迎えている。

 協会は、セブン―イレブン・ジャパンやファミリーマート、ローソンなど、主要7社の店舗数を集計している。集計によると、19年9月以降、月次ベースでは閉店数が出店数を上回り、前月に比べて4か月連続で減少している。直近のピークは19年2月の5万5979店だった。

 コンビニは、1974年にセブンが東京都内に第1号店を開業した後、拡大を続けてきた。各社は一定の地域に集中的に出店する「ドミナント」と呼ばれる戦略を採り、百貨店や総合スーパーが苦戦するなかでも、高い収益力を誇ってきた。

 だが、全国でコンビニが増えるにつれ、来店客数が伸び悩むようになった。人口減少に加え、ドラッグストアなど他業態との競争が激しくなっていることも逆風となり、19年の売上高の合計は、既存店ベースで前年比0・4%増の10兆3421億円と微増にとどまった。一方で、人手不足により人件費が上昇しており、加盟店の経営が苦しくなっている。

 大手各社は、セルフレジの導入など業務の負担を減らす省力化を進めるほか、加盟店が支払うロイヤルティーと呼ばれるブランド使用料を見直すなど、新規出店よりも加盟店の支援に力を入れるようになっている。

 ファミリーマートの沢田貴司社長は「コンビニは飽和状態にある。大量出店の時代は終わった」と話しており、業界では、今後もコンビニの店舗数は頭打ち状態が続くとの見方が強い。

2020/01/20 23:29
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200120-OYT1T50218/

経済

工事
1: 首都圏の虎 ★ 2020/01/20(月) 10:46:27.93 ID:KAx1VXuj9
国立競技場が完成し、東京五輪・パラリンピック関連の施設整備に一区切りがついた。今後は五輪関連の需要が底上げしてきた建設投資にブレーキがかかるとの見方もあるが、建設会社が受注しながら未着工の案件は最高水準まで積み上がっている。建設が後ろにずれている原因は人手不足。労働力の制約が建設投資の振幅をならし、息の長い投資につながる面もありそうだ。(亀井勝司、桜井豪)


「(東京五輪関連など)2020年の完成…

2020/1/19 23:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54580750Z10C20A1NN1000/

経済

ガソリン
1: トラ(栃木県) [JP] 2020/01/16(木) 18:23:41.71 ID:PvQ5Bj1t0● BE:886559449-PLT(22000)
ガソリン151円突破、10週連続上昇 1年1か月ぶりの高値

 経済産業省が16日発表した14日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、6日の前回調査と比べて1円高い151円10銭で、10週連続の値上がりとなった。151円を超える高値水準は平成30年12月以来、1年1カ月ぶり。

 原油国際相場は、昨年12月の石油輸出国機構(OPEC)の減産目標の引き上げに加え、米中両国が貿易協議で合意したことによる景気の先行き懸念後退で上昇基調にあった。

 調査した石油情報センターによると、この状況に、今年に入っての中東での緊張激化が加わったため、ガソリン価格も上昇したという。来週も引き続き上昇傾向にあると予測している。

 灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり1698円。前回調査から13円の上昇となり、5週連続の値上がり。

https://www.sankei.com/economy/news/200116/ecn2001160021-n1.html

経済

安部
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2020/01/17(金) 15:27:22.12 ID:CAP_USER
→中国の保有残高は124億ドル減の1兆900億ドル、17年3月以来最小
→外国勢の米国債保有総額は約406億ドル減少し、6兆7400億ドル

米財務省の最新データによると、日本は昨年11月の米国債保有残高で外国勢首位を維持し、5カ月前に抜いた2位中国との差を拡大した。

  16日公表された同データによると、日本の保有残高は1兆1600億ドル(約127兆8000億円)と、前月から72億ドル減少。中国の保有残高は124億ドル減の1兆900億ドルで、2017年3月以来最小。それでも両国はいずれも、外国勢上位5位以内の残り3カ国(英国、ブラジル、アイルランド)の合計よりも保有額は多い。

  外国勢の米国債保有総額は約406億ドル減少し、6兆7400億ドル。

原題:Japan Widens Lead Over China as Top Foreign Holder of Treasuries(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-01-16/japan-widens-lead-over-china-as-top-foreign-holder-of-treasuries

2020年1月17日 7:00 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-16/Q47X4ADWX2PU01

経済

スーパー
1: 首都圏の虎 ★ 2020/01/19(日) 08:12:05.56 ID:gNQ/A+eS9
一般社団法人 日本スーパーマーケット協会が2019年12月20日に発表した「2019年11月 マンスリーレポート」によると、2019年11月の全店ベースの売上高総額(集計企業数55社)は5,669億5,496万円で、前年同月を1.0%上回った。食料品の売上が好調で同1.7%増加しており、中でも惣菜が同3.8%増、畜産が同2.9%増など好調に推移した。苦戦したのは衣料品の同5.1%減、生活関連の同3.4%減などだった。

 他方、既存店ベースの売上高総額は5,378億5,088万円で、前年同月を0.5%下回った。惣菜を中心に食料品が底堅く同0.2%増で推移したものの、衣料品と生活関連がどちらも同5.9%減。スーパーマーケットは新規出店で売上を伸ばしているものの、既存店では伸び悩んでいるようだ。

 一方、帝国データバンクが1月8日に発表した「スーパーマーケット経営業者の倒産動向調査」の結果によると、2019年のスーパーマーケット経営業者の倒産は30件で、前年の21件を大きく上回った。倒産したスーパーマーケットの多くが地域密着型の独立系スーパーマーケット経営業者で、競合他社との競争激化が倒産の背景にあるという。

 データが公表されている2007年以降の倒産件数は、2008年の76件が最も多く、2018年の21件が最も少なかった。また、2012年の72件から減少傾向が続いていたが、2019年は7年ぶりに前年比で増加に転じた。

 2019年の負債総額は188億3,000万円で、前年の83億5,500万円を大きく上回った。2019年1月に特別清算開始命令を受け、2007年以降2番目の大型倒産となった広電ストア(広島県、負債約70億円)が全体を押し上げた。

 業歴別では「30年以上」が22社(構成比73.3%)で最も多く、「10年~20年未満」が5件、「20年~30年未満」が2件、「10年未満」が1件だった。業歴が最も長かったのは1805年創業で業歴が200年を超えるイタコ大黒天の遠峰酒造(茨城県、負債約6億5000万円、破産)。

 スーパーマーケットは競争の激化により、厳しい経営環境に追い込まれる店舗が増えているようだ。

1/18(土) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000001-sh_mon-bus_all