
【IT/金融】ジャパンネット銀行、「LINE」で残高照会が可能に

ジャパンネット銀行は、コミュニケーションアプリ「LINE」上で口座残高を確認できるサービスの提供を開始した。
同社は2017年11月から、KDDIエボルバの協力のもと、LINEでAIチャットボットを使った問い合わせ対応を行っている。 今回新たな機能として、残高照会に対応した。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1174452.html
ケータイ Watch 細田頌翔 2019年3月13日 16:56
【経済】30年待てば株価は必ず上昇するという投資家は日本を見よ ー ガンドラック氏が指摘

数十年の間には株式相場が必ず上昇するという説が確実とは言えないのはなぜか。答えの鍵を握るのは日本かもしれない。
少なくともダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック最高投資責任者(CIO)はそう指以下ソース https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-13/POABFG6K50XS01
日本、ディスラレてますよw
どん底から見れば結構上がってるし
切り取る部分によるだろ
あげたブルームバーグのソースはガンドラックの別のだな。ガンドラックやジムロジャースなんか日本の低成長を
からかうが、コイツらは歴史を知らないな。戦後、日本が成長したのは「無制限・野放図」な対米輸出だよ。それが
「ダメ」ということで、日本は素直に反省して自動車工場、家電工場、素材工場他をアメリカ国内、メキシコ、欧州、
アジア、中国に作りまくったのじゃないか。それで日本国内投資は減り低成長となり、アメリカ、中国の成長に貢献
し続けたのだよ。この構図を今だに克服できないでいるだけだ。これから「輸出依存」の中国が低成長に入る。
30年待てば株価は必ず上昇するという投資家は、100%存在しない
株にまったく関係ない人が誤解するだろうけど
明日の株価の心配する・・・30%
来月の株価の心配する・・・30%
来年の株価の心配する・・・30%
2~3年後の株価の心配する・・・10%
といったところだろう
これ
ただ切ないことにこれを指摘しても
意味を理解できない奴らがここには沢山いる
それくらい5ちやんの連中の経済知識は乏しい
日本円で運用してれば30年前よりかなり上がってる
つまり日本全体が没落したってことだよ
円高ってのは円の価値が相対的に上がってるって事だぞ
内部留保や外貨準備による信用での円高で、庶民の購買力は落ちてるな。
バフェットがよく言うよ
先進国で30年間無成長だった国なんて、日本以外にどこにも存在しないからな
スポンサーリンク
どんだけ運用資金少なくて苦しかったか投資できなかったか
今の30代40代見れば分かるね
9割を内需に頼っている経済である以上あと50年くらいは復活しないんじゃね?
人口が減少しようが経済成長はすると何度言えば…
コンビニは24時間労働が出来なくなってきているし、親の介護を24時間してれる施設も減少していくかもしれないよ?
今、施設が潰れている原因は利用者がいないのではなく介護の働き手がいないからだよ
介護離職が増えていけば介護以外の仕事に影響出てくると思うけど、それでも経済成長出来るの?
介護の働き手がいない原因は?
賃金含めた労働環境が悪いからでしょ
労働環境が悪い原因は?
人手不足だから労働環境が悪いの?
違うでしょ
賃金の安さも勿論あるけど、介護にさけるだけの人員がいないとそもそも話にならないでしょ
需要はあるのに倒産が続いてるのが現状だよ
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no516/
?
労働環境が改善されても人員は増えないって主張してるの?
多少改善されても増えないでしょ
バブル崩壊後低成長が30年続いたのは国政の失敗だろうとは思う
まあ世界には内戦起こして瓦解する国もあるが
今は全て海外に行って縮小再生産もいいところ
円の経済圏からどんどん流出したんだから
経済危機がくるとそれを覆い隠すくらいの緩和でバブルに更にバブルを重ねるのがアメリカ。
FRBはインフレには容認だけどデフレの兆しが見えたら容赦ない。
で、ドルは基軸通貨。
そのシステムを根底から変えない限り200年続いてる実質トータルリターン指数の構図は変わらない。
誉めてないけど?
って、ことでいいかい?
そりゃそうだよねとしか
そういう極端なケースを除けば大体なんとかなってるだろ
なしだよなあ
今は元金は回収済みで株3000万
意思決定が遅すぎる
新規事業に対して社会全体にやる気が無い
経営者の技術への関心も理解も無い、社員も技術は下請け任せ というか大手に技術ない
金融がクソ
チャート的にも異常だし
経済の実態を反映したものでもなかった
そこを基準に経済を語ってはいけない
恣意的なポジショントークにしかならない
その通り。異常な輸出増加でかせいた
職場に謎ルールがあるゴミ企業急増!!「社食は正社員だけ」「先輩退社まで帰れない」「遅刻で始末書」

2019.3
https://news.careerconnection.jp/?p=68270
「社食を使えるのは正社員だけ」「先輩や上司が退社するまで帰れない」など、職場には理不尽なルールが存在する。
キャリコネニュース読者に実施したアンケートから、変な決まりに振り回され困惑する人の体験をご紹介する。
技術職として働く30代男性の職場では、定時で帰る場合は「なぜ定時退社するのか」の理由を書くことになっている。
書き忘れると、「給料から1万円が引かれます」という。
管理事務職の20代女性は、仕事で必要なものはまず自腹で購入する。後に会社が必要性を検討し、「必要なし」と判断すれば自己負担になる。
備品はあるが、社会人が使いにくいキャラモノや取引先からの年賀などで使えない。
「でも会社は用意していると言い張り、備品はほぼ全員が自腹で買っています」