【社会】ベーシックインカムはAI失業時代の救世主か 世界各地で限定的な実験が行われている

BIとは「勤労するかどうかにかかわらず、国がすべての個人に無条件で一定の所得を支給する」というものだ。
2016年6月にはスイスでBI導入の是非を問う国民投票が行われた。提案の内容は「大人には月2500スイスフラン(約28万円)、子どもには625スイスフラン(約7万円)を支給する」。
結果は反対多数で否決されたものの、国内外から大きな注目を浴び、投票者の4分の1弱に当たる23.1%が賛成票を投じた。
また、世界各地で給付者を限定した形での給付実験が始まっている。フィンランドは今年1月、失業者2000人を無作為に選び、毎月560ユーロ(約7万円)を2年間支給する実験を開始した。支給されたBIは課税されず、仕事に就いて収入を得ても失業手当のように減額されることはない。
カナダのオンタリオ州は、今春から18~64歳の低所得者4000人を対象にBIを実験導入している。実験は3年間で、単身者には年最大1万6989カナダドル(約140万円)、夫婦には年最大2万4027カナダドル(約199万円)が支給される。
「勤労と収入を切り離す」のが原点
ただ、BIの発想の原点は「すべての個人が、生活に必要な所得を無条件に得る」ことであり、生活保護のように収入などによる受給条件を想定するものではない。根幹に「勤労と収入を切り離す」ということがあるのだ。
スイスで導入のための運動を率いたエノ・シュミット氏
スイスでBI導入の運動を率いた映像作家のエノ・シュミット氏の考え方は明快だ。「そもそも勤労の価値は、稼いだおカネの額ではないはず。BIがあれば、収入を得ることにこだわらず、自分や社会にとって本当に価値があると思える活動に従事する自由が得られる」と主張する。
BIは決して新しいアイデアではない。すでに18世紀末、英国出身の哲学者トマス・ペインが「21歳になったら、成人として生きていく元手に15ポンドを受け取る」という制度を提唱している。1960~70年代には欧米諸国で、家事労働への賃金を求める女性解放運動の中で要求された。
BIの歴史や制度を研究する同志社大学の山森亮教授は「時代や地域は違えども、人が人として尊重され、評価される社会のあり方を希求する中でBIが主張されてきた」と話す。
2000年以降、BIに関する議論が再び盛り上がりを見せている背景には、失業や貧困、格差の広がりがある。フィンランドの場合、失業率が8.8%と高止まりしており、特に若年層の失業が問題になっている。
北欧の政策に詳しい日本総合研究所の湯元健治・副理事長は、「社会保障は手厚いが、複雑化・多層化しており、どのような給付がもらえるのかがわかりづらい。BIに置き換えることで効率化できるかを確かめる狙いもある」と話す。
加えて近年は、AI(人工知能)の普及により従来型の雇用が奪われる可能性を指摘しつつ、BIの導入を訴える声もある。
著書『人工知能と経済の未来』(文春新書)でAI時代の経済政策のあり方を論じた駒澤大学の井上智洋准教授は、「AIの普及により多くの人が失業する時代には、生活保護のように(資力調査などによる)選別が必要な制度は行政コストがかさむ。包括的に全員を救済するほうが早い」と話す。
機械化によって労働生産性を引き上げた経営者が多額の報酬を得る一方で、雇用の機会を奪われる労働者が生じるということは、すでに日々世界中で起きていることだ。AIが導入されればそうした現象が一段と加速し、格差はさらに拡大するだろう。
ベーシックインカムの実現は難しい
しかし、対象を限定しないBIをすぐに実現することは極めて難しいだろう。
BI導入への課題は少なくないが、中でもよく議論されるのは、第1に、無条件でおカネをもらえるならば人々は働かなくなるのではないか、という勤労意欲の問題、第2に、すべての国民に食べていける最低限の額を給付するだけのおカネがあるのか、という財源の問題だ。
第1の勤労意欲の問題は、海外でも多く指摘されている。BI賛成派は、「収入を得るための活動だけではなく、ボランティアや地域貢献、家族のための労働など、本人にとって本当に価値があると考える活動に従事するようになる」と考える。
一方で、「働かざる者、食うべからず」という規範に慣れている人々には、嫌悪感を抱かせるかもしれない。BIは貧困層だけでなく富裕層にも給付する制度であるため、なおさら反感を買いやすい。
貧困対策としては、勤労を条件に貧困層に対して税額控除をする「給付付き税額控除」のほうがモラルを維持しやすいという声もある。
【続きはサイトで】
http://toyokeizai.net/articles/-/171230
人間、いきなり自由になって何でもできるわけじゃないからね。
AI化で予測されることは、芸を磨いたたり、哲学を極めたり、精神の向上に関する活動に価値観の照準
が合わされるだろうね。昔のようなものじゃないだろうからいきなりは大変だぞ。
どこの国でも導入にためらっているのは、初期投資の高さだろう?
いきなり月6~8万円(日本円)で支給するのはハードルが高すぎるだろう?
だからさぁ
当座は政府紙幣を発行して、月1万程度の定額給付金を
配るレベルから始めるべきじゃないの?
ベーシックインカムを検討しようとしている国は、たいていは消費税的な
物を導入しているのだから、所得控除だと言えば大義名分も立つだろう?
まずは月1万の定額給付金から始めるべきだよ。
日本では「期間限定のデフレ対策」としてやればええかもな。
そうなると「プレミアム商品券」とか「エコポイント制度」とかと余り変わらんしな。
エコポイントとか住宅ローン減税とか
底辺に縁がないんだよ
溜め込み好きの小金持ちの需要を先食いして貯蓄増やすだけ
日本は100番目くらいかな?
スポンサーリンク
特に生活費以外は全て老後への蓄えになってしまう低所得層に効果がある
ベーシックインカムは働いたら働いた分儲けが増える
ベーシックインカムを薄く撒いておけば社会福祉費用は減ると思う
この権利を一部コネ階級のものだけにしておく要はない 万国の非公務員団結せよ 現公務員も文句を言う理屈はねえだろ 言ったら引きずりおろすよ ころすよ 右翼も左翼もみなが国家に奉仕する人間になるんだからまったく文句はない
何で勝手にルール決めてんの?
BIってそういうもんですから。BI貰って社会保障ありなら、それは共産主義っていうんだ。
共産主義とか民主主義とか関係ないよ。
良心主義が大事。
「社会保障を廃止する代わりに金やるから、それで民間の年金保険や健康保険に入れよ」って話
日本もそろそろそういう話が出て来るから
こうして飴とムチの部分から飴の魅力ばかり抜き出した記事が書かれる
そしてその原資を出すのは大企業以外には無いからある程度世界各国が協力して企業が逃げれないようにする必要がある
それも気のせいだな
やる人いなくなったら高い報酬でごみ収集とかトイレ掃除とかやるやつ
出てくるわ
食うためだけは保障。
遊びたいなら働けってスタンスにしたら?
そんな理解だと騙されるよ?
計算してみな?
ナマポは、50人に一人。
一人12万として、12万を50人で分けたら2400円。
成り立たない。
ベーシックインカムの財源は、
福祉、年金をなくして、それを使うなんだよ。
真面目に働いて、払ってきた年金を働かないバカにやれ、
金持ちは負担したくねえんだよと。
これがベーシックインカム。
年金70歳支給になるならベーシックインカムの方が元と取れるような気がするわ
公営住宅と現物支給になると思う、ゲットーだな
最終的に誰か個人の負担を強いている時点で社会保障制度として有り得ないんですね。
誰かの負担を強いた時点で負担する側される側という不公平が生じるからです。
そのような制度は結局のところ誰に負担を押し付けるかという責任の押し付け合いにしかならず、
争い事しか生まないと私は考えます。
誰の負担も強いることのない社会保障制度というのはすでに技術的には可能だと私は考えます。
by かもめ党(鼎 梯仁)
生活保護も健康保険も道路整備も個人の負担で成り立ってる
不公平な受益がダメなら自動車保険すら成り立たない
民間でやる損保は供託金方式でも良いと思いますが、
社会全体で行う保証は誰かの負担を強いてはいけないと私は思います。
それはもう継続性という面でしてはいけないことです。
結局のところ今の日本の年金制度が70歳支給開始であったり、
そうした議論になっているのも負担を押し付ける相手がいないからなんですよ。
最初から誰も負担していないなら、こうした議論は起こり得ないのです。
ではなぜ技術的には可能であるのにそうした制度へ移行できないのか?
私が思うにそれはもう単純にサンクコストバイアスでは無いかと思いますね。
積もった憎しみが停滞を生んでいると言いますか。
こうした毒を抜くためにも私が天皇に即位するというショック療法は有効だと思います。
私自身は天皇になど成りたくは無いのですけれど。
by かもめ党(鼎 梯仁)
この世代は最悪老後の社会保障に何が出る。
「食うべからず」はやり過ぎ。
低所得者にばら撒いたほうがいい。経済が回る。
基礎控除と給与所得者控除で98万円。社会保険料控除なしになるから
このうえで働いた分はまるまる課税所得になる。
無理だよ
消費税20パーセントは当たり前で年金含めて給料の半分持ってかれるような国なら、そらBIもありだろうさ。
お前ら本当にそんな国がいいのか?フィンランドの七万なんて生計立てられない金額だよ。持ち家あって食費でカツカツのレベル
BIと移民とどっちがいいか選べ。
財源問題が解決できて継続できるなら だな。
個人的にはBI導入で削減できる公務員なんかのコストと新たに発生する支出では新たに発生する支出のほうが何十倍も多いから制度としては成り立たないだろうと思ってはいるが
結局所得税や消費税がバカ上がりするだけなんじゃないかと
仕事があると言っても非正規低賃金ばっかりでは消費も伸びないしベーシックインカムは底上げになる