【マネー】タワー投資顧問運用部長「日本株の大相場はこれで最後」「自動車産業の終わりが来る」「不動産株はいつ空売りするか」

最後の大相場になる
カリスマ・ファンドマネジャーの登場だ。
タワー投資顧問運用部長の清原達郎氏。’04年の高額納税者番付で首位に立ち、「推定年収100億円」のスーパーサラリーマンとして騒がれたあの御仁である。
マスコミにほとんど登場しない同氏を、今回本誌は独占インタビュー。日本株市場の見方、今後の展望、投資先など「手の内」を明かした。
私がまず強調して言いたいのは、われわれはアベノミクスの第三の矢に期待をしてはいけないということです。
アベノミクスの第一の矢、第二の矢は大成功を収めています。80円台だった為替は120円台になり、輸出産業は息を吹き返した。株式市場には海外から投資マネーが殺到し、活況に沸いている。
民主党政権時代には考えられなかった事態を次々と巻き起こしました。
それでも、アベノミクスの第三の矢である成長戦略がまだ実行されていないと批判する方がいらっしゃいますが、的外れな指摘です。
そもそも、日本の潜在成長力はせいぜい0%。これから日本はいかに上手に老いていくか、どのようにうまくゼロ成長を維持していくかという段階に入っています。第三の矢というのは、そんな老いていく人間に無理やりステーキを食わせてフルマラソンしろというようなもの。
国民がそれを政権に求めれば、非常に危険な副作用を生むだけです。
第三の矢が放たれないからと政権批判を繰り返せば、アベノミクスが失敗だったという間違った評価になってしまうでしょう。
そうなれば、上昇相場は終わってしまう。
続けて私が言いたいのは、インフレにならない限り日本銀行はなにをやっても許されるので、ブル(強気)相場はまだ続く可能性があるということです。
日本銀行はいま2%のインフレ率を目標に金融緩和を実行していますが、実際に2%になれば日本国民にとっていいことはありません。
日本国民はすでに消費税増税で打撃を受けており、そこに2%もの物価高が襲いかかれば、家計は大打撃を受けます。
幸いにして、いまは原油価格の下落という「追い風」が吹いているので、物価は上がりづらい。日銀は目標達成のためにまだまだ金融緩和を続けていくでしょう。だから、このブル相場がまだ続く可能性がある。
(1)アベノミクスにこれ以上を求めてはいけない、
この2点に加えて、私が3番目に言いたいのは、日本株の大相場はこれで最後だということです。
このブル相場が終われば、日本にはもう二度とブル相場は訪れないと思っています。
2つ目の理由は、自動車産業があと10年程度で衰退する運命にあるということです。
日本の自動車メーカーは素晴らしい経営をしていますが、どんなにいい経営者をもってしても、これから10年の間に起こる大きな構造変化には耐えきれません。電気自動車の時代が到来するからです。
われわれは数年にわたってこの分野を研究してきましたが、これからは燃料電池車ではなく、電気自動車の時代になると判断しています。
日本電産社長の永守重信さんも電気自動車時代が来ると読み切って、そのための買収を完了させています。
アメリカでもヨーロッパでも次は電気自動車というのが共通認識。いまトヨタが燃料電池車を開発して話題になっていますが、燃料電池車というのは「悪い冗談」でしかありません。
というのも、電池の値段がこれからものすごい勢いで下がっていくと考えられるからです。電池の値段が下がると、電気自動車の航続距離が伸びます。電気自動車の一番の問題は充電時間の長さだと言われていますが、航続距離が伸びることによってこれも問題ではなくなります。夜に充電すれば済むようになるからです。
一部中略 全文はソース元で
電気自動車は部品点数も少なくなるので、簡単に作れるようにもなる。電気自動車の時代とは、自動車が「家電」になることを意味します。
そうなれば、米アップル、グーグル、韓国サムスン、LGも電気自動車に参入してくるでしょう。
そのときに、トヨタのカローラとアップルの電気自動車、どっちがクールに見られるでしょうか。
その自動車産業が根本から崩れていくわけですから、日本経済全体は大打撃を受ける。
これは家電が、液晶テレビがダメになったというのとはレベルの違う破壊力になります。
実際、うち(タワー投資顧問)はキャッシュポジションをどんどん増やしていますし、空売りも少しずつ増やしています。半分は株式市場に足を突っ込みながらも、半分はもう逃げ始めている。
これからどこかでズドンと落ちる時にやられないように、ディフェンシブなポジションに組み替えつつあるということです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42774
不動産はもう売った
かつては内需株をたくさん買いましたが、もう手は出しません。
ゼロ成長の日本では内需はもうどうしようもありません。
たとえば、ショッピングモールは一般的に減価償却を39年でやっています。
しかし、田舎のショッピングモール周辺の人口がどれだけ減っていくかを想像すると、恐ろしくなります。おそらく、どこかの段階で数千億円レベルの減損に追い込まれる会社が出てくるでしょう。
百貨店もお客の高齢化でダメ。不動産もかつてはたくさん買いましたが、もう売りました。
不動産はいつ空売りするか、という段階です。
ただし、ジャパン・ホテル・リート投資法人はたくさん保有していて、現在もあまり売っていません。
ホテル業界は、訪日外国人が急増していることで稼働率がどんどん上がっています。
稼働率が上がってきたことで、これまで団体旅行客に対して行ってきたディー プディスカウントもする必要がなくなってきました。ジャパン・ホテル・リート投資法人は自分たちがやっているホテルは2割程度で、あとはマネジメント会社に貸している。その契約更新があるので、まだまだよくなっていくチャンスがあると見ています。
調整相場は一年半~4年続く
オリンピックに向けてまだ相場は上がる。
但し、その後はどうなるかは政策次第だ。
いくら日本が安全だからと言っても人口減で今のようなサービスが維持できなくなれば外人も来なくなる。
これからも日銀による大相場が続くのに
売り始めてるとかワケワカメ
だがこれからしばらくは高値相場が続くよ
年金ブチ込んだまま終了かよw
年金の保有率が目標まで上がったところがピーク
必ず当たるよw
後半の電気自動車うんぬんは素人の意見だな。
電気自動車でもそんなに簡単につくれねーよ。
家電の大量生産と自動車の大量生産じゃ訳が違う。
世界で主流なのは、小型ガソリンターボエンジン車。
電気自動車が売れているのは国の補助金まみれの日本ぐらい。
使えないから消えたんだよ。
技術は進歩したが、まだまだ問題山積、極一部限定使用で十分ではないかな。
2年か、3年後には電池の性能が飛躍的に向上。値段も下がるという説がある。期待したい。現在のEVは
電池の価格が7割を占めているのではないか。400万円のEVなら、280万円が電池代。これでは買う気に
ならん。
航続距離500Km。価格が200万円代のEVが出たらガソリン車を駆逐すると思う。しかしそのときは電気代が
現在の数倍になるかも知れんw 先のことは分からん。
画期的な電池が作れそうも無いから 燃料電池なんだし。
iphoneもブランドだけで中身はアンドロイドの上位機種のほうが性能上だし
まずハイブリッドが普及する前と後でどういう現象が起きたか。
それを全く考察してない。
そして、トヨタが電気自動車に対してまったくノーマークであるはずがない。
誰よりもはやくプラグインハイブリッドの研究特許を取得済みだし
ソフトとハード(人材設備)全てを世界一兼ね備えたトヨタは
完全なEVなんて明日にでも作れる。
「夜に充電すれば済むようになるからです。 」
こんな素人考えで突き進んで自滅したのがGM、日産。
充電し忘れなんていくらでも起きる。
そんなときにどうしようもないなんて恐ろしい心理状況をみんな避ける。
こういう分析もできないなんてばか。
その逆張りにした方が確実に当たる。
すなわち、電気自動車の時代は簡単には到来しないし、
世界的にみてかなり安価である東京の不動産は暴騰するということだ。