企業– category –
-
【悲報】みずほ銀行さん「若手がやる気無くすから年功序列と管理職の自動昇給やめるわ」
企業
1: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 06:41:45.01 ID:zt+5tzYJ0 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、人事、給与、年金制度を刷新することが18日、分かった。 管理職の自動昇給を廃止し、事実上、年金を減額することが柱。傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行の社員を中心とする約3万5千人が対象で、2020年度から順次実施する。 年功序列型の昇進、賃金では若手や中堅社員のやる気を引き出せないと判断し、能力主義に移行する。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00000152-kyodonews-bus_all 3: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 06:42:41.75 ID:Idcf+h6ra なお能力査定はめちゃくちゃなもよう 24: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 06:45:25.12 ID:FMLMRXhJ0 >>3 AIが... -
【カジノ】大阪IR「万博前開業」明記へ 府・市の実施方針案
企業
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/11/19(火) 17:05:02.84 ID:CAP_USER カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指す大阪府・市が、事業者に求める条件などをまとめた「実施方針案」に、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)前のIR開業を目指すと明記する方針を固めたことが19日、府・市関係者への取材で分かった。週内にも公表する。詳細な時期は明記せず、12月にも事業者を公募する段階で示す。 府・市は25年万博との相乗効果に期待し、24年度中のIR開業を目指してきたが… [有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。 2019/11/19 13:04 日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52338110Z11C19A1AM1000/ ... -
【IT】「石の上にも三年」は大うそ、身を滅ぼす人月商売から今すぐ足を洗いなさい
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/11/18(月) 17:46:22.74 ID:CAP_USER 日本人だけなのかもしれないが、人は「3年」という期間に特別な意味を見いだしてしまうようだ。例えば企業の中期経営計画。大概は3年に設定されている。ビジネス上の取り組みを始めて3年もたてば、何らかの成果や結果が見える。多くのビジネスパーソンはそんなふうに認識しているのかもしれない。 仕事を辞めようとする若者を職場のオヤジたちが諭す際にも「3年」が登場する。今回の極言暴論のタイトルにも使った「石の上にも三年」は有名なことわざで、最初は大変でも3年間ぐらい辛抱して続ければ成果が出るといった意味だ。今の時代、このことわざを直接引用するオヤジはさすがに少ないと思うが、ことわざを念頭に置いて「3... -
【決済】ヤフー・LINE、スマホ決済に1強 消耗戦の対抗軸は
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/11/19(火) 10:25:56.76 ID:CAP_USER 経営統合することで基本合意した、ヤフーを傘下に収めるZホールディングス(ZHD)とLINE。両社のスマホ決済の利用者は合計5700万人となる。通販や金融サービスと組み合わせるなど、他社を大きく引き離す巨大経済圏が生まれる。日本のスマホ決済は「1強」時代となるのか、競合の次の一手が出るのか。決済を巡る競争が決戦を迎える。 「日本の決済はキャッシュが中心。スマホ決済の比率はおそらく3~5%。まだまだ… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52322230Y9A111C1X11000/ 5: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 10:32:26.70 ID:N7pgAjdm >>1 > 両社のスマホ決済の利用者は合計5700万人となる。 って言っと... -
「うちの会社には“妖精さん”がいる」…日本の高度経済成長を支えた50代、ゆとり世代から蔑まれる日々
企業
1: 中年'sリフト(鹿児島県) [ニダ] 2019/11/17(日) 10:59:58.03 ID:hgoslWJr0● BE:203070264-PLT(24736) 日本を代表する大手メーカーを数年前に辞めた元社員の女性(34)はこう証言した。会社に「妖精さん」がいた――。 フレックスタイムを使って午前7時前に出社、タイムカードを押してから食堂へ。コンビニで買ったご飯を食べ、スポーツ新聞を読んでゆったり過ごし、他の社員が出社する9時前に静かに自席に戻っていく。 1970年代以降に採用され、工場勤務、海外への工場移転や新しい機械の導入で、50歳を過ぎて事務部門に配置転換されたという。社内では、パソコンは「ひとさし指の一本指打法」で、仕事もないのに「エア残業」しているとの批判もあった。かつてがむしゃらに働き、日本の...