金融情報会社リフィニティブによると7月、イランから原油タンカー「STREAM」「SNOW」が相次ぎ広東省恵州市の港… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63505900W0A900C2FF8000/
【原油】中国、原油など戦略物資備蓄急ぐ 対米・コロナ禍にらむ
金融情報会社リフィニティブによると7月、イランから原油タンカー「STREAM」「SNOW」が相次ぎ広東省恵州市の港… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63505900W0A900C2FF8000/
【不動産】コロナ禍で東京離れ? 住みたい街ランク、1位は本厚木
ランキング1位は、神奈川県厚木市の本厚木だった。「LIFULL HOME’S」総合研究所の中山登志朗副所長は、「賃料が都心の3分の2ほどで、もともと人気のあるエリアだが、1位になるのはこれまで有り得ないこと」と驚く。
ランキングは新型コロナウイルスの感染が拡大した今年4月1日から8月18日まで、同「LIFULL HOME’S」のサイトに掲載された東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の物件を対象に、検索や問い合わせの件数をまとめた。
本厚木は、東京都心から約45キロ離れているものの、小田急小田原線の本厚木駅は快速急行も急行も停車するため、新宿までは1時間足らずで出られる。
厚木と海老名のローカル誌「noma」でライターをする村田真梨子さん(30)は、昨年結婚を機に厚木市に引っ越した。村田さんによると、厚木市は中学生まで子どもの医療費が無料だったり紙おむつを支給したりと、子育て支援が手厚いという。「隣接する海老名市はららぽーとの開業などで、5年ほど前から家賃が高い状態。一方の本厚木は交通の利便性が高いのに割安感がある。大学が四つあり、物件も多い」。本厚木が1位となったことに、「コロナ禍で都心にこだわる理由が減っている今、良いことばかり」と納得する。
ランキングで本厚木に続いたのは、東京都江戸川区の葛西(2位)、埼玉県の大宮(3位)。前年同期の問い合わせ数と比較した「問い合わせ数増加率ランキング」では、上位3位を千葉県が独占。1位が八街(146・22%)、2位が姉ケ崎(140・28%)、3位が大網(134・66%)だった。 https://www.asahi.com/articles/ASN995SQ6N98UTIL072.html
【地銀】ドコモ口座への不正アクセスはなし フィッシング詐欺で暗証番号や口座番号が漏洩、または金融機関からの漏洩の可能性
北川 研斗2020年9月8日 19:19
NTTドコモは、一部銀行で発生しているドコモ口座の不正利用について、同社のシステムへの不正アクセスではないと発表した。
原因は、不正に取得された銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号などが悪用されたものという。被害に関する調査や対策については、銀行と連携して対応していくとしている。
ドコモ口座においては、登録した銀行口座が不正に利用される被害が発生しており、七十七銀行(宮城県)と中国銀行(岡山県)、東邦銀行(福島県)において「Web口振受付サービス」を停止する措置が取られており、これに関連して、大垣共立銀行(岐阜県)でもドコモ口座への新規登録・ドコモ口座へのチャージが停止されている。
ドコモによれば、「ドコモからの漏洩ではない」と判断した理由についてはドコモ側が保有していない、金融機関のキャッシュカードの暗証番号が用いられているためだという。そのため、可能性としては、フィッシング詐欺でユーザーの暗証番号や口座番号が悪意ある第三者に渡ってしまった可能性や、金融機関からの漏洩が考えられる。
その一方で、ドコモ側は「dアカウントが作成しやすい環境だった」ともコメント。電話番号によるSMS認証ではなく、メールアドレスによる認証だった。今後、dアカウントの作成には、電話番号を求める形を検討していく。 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1275752.html
記事を読む 【地銀】ドコモ口座への不正アクセスはなし フィッシング詐欺で暗証番号や口座番号が漏洩、または金融機関からの漏洩の可能性
【お得】マイナポイント低調 クレカ会社が不参加表明 背景に政府との溝/現段階ではWAONの35%・7,000円還元が光る
マイナンバーカードを使ったキャッシュレス決済のポイント還元 「マイナポイント事業」が9月1日から始まる。 だが、2019年10月から6月まで実施された“第1弾”の 「キャッシュレスポイント還元事業」に比べ、盛り上がりにかけている。 キャッシュレス決済の9割を占め、業界の雄とされるクレジットカード会社の多くが 不参加を表明したためだ。 背景には政府の一連のキャッシュレス施策で、 カード会社との間に溝が生じているとの指摘がある。
(略)
長内氏は「今回のような短期間の施策で民間を巻き込むのには限界がある」と指摘する。 事業者にとってはシステム改修費の方が高くつくリスクがあるためで、 「本当にキャッシュレスを推進させたいならば長期的な施策を実施して、 定着を図っていくべきだ」と話している。(経済本部 蕎麦谷里志)
————
マイナポイント、今日からスタート 確実にもらえる7,000円還元のWAONがおすすめ【コラム】 現段階ではWAONの35%・7,000円還元が光る 2020年9月1日 火曜日 11:42 午前 柴田 勇吾(編集部) https://www.traicy.com/posts/20200901175288/
————
3分でわかる!「マイナポイント」で絶対に得するコツ 特典の中で最もお得なのは、ドコモのd払いだ。 フライデー9/1(火) 14:02配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd71ccf253e28f4271ee9e17acc577a1367ebaf0
————
「マイナポイント」スタート! 5000円+各社独自上乗せまとめ 今からでも間に合うキャンペーン情報も ケータイウォッチ編集部2020年9月1日 06:00 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1274023.html
関連 【急げ】5000円もらえる「マイナポイント」事業、本日9月1日スタート。 枠は先着4000万人、埋まり次第受付終了★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598964584/ 【申込者数は約377万人】マイナポイント「今後に期待」 申し込み低調で 高市総務相 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598943694/
記事を読む 【お得】マイナポイント低調 クレカ会社が不参加表明 背景に政府との溝/現段階ではWAONの35%・7,000円還元が光る
【経済】家庭の貯蓄率、19年ぶり高水準 コロナ禍で生活防衛、1~3月期
4~6月期は政府の緊急事態宣言による店舗休業や外出自粛で消費機会が限られたため、貯蓄率はさらに高くなる可能性がある。
貯蓄率は、国内の家計全体の収入から税金などを差し引いた所得のうち、消費に回らなかった部分の割合を指す。 https://news.yahoo.co.jp/articles/31306d00d07ec8ad96f0330069a3f0eac4fd71f8