【中国経済ヤバイ】国営中国鉄路総公司が抱える 「総負債約86兆円」 高速鉄道の過剰投資が新たな金融リスクに=中国メディア

中国国内経済情報サイト「財新網」が21日に掲載した評論記事では、世界最大規模を誇る中国高速鉄道ネットワークの低い輸送密度(ある一定の期間において、交通機関の1キロ当たりの平均輸送量を指す)が新たな金融リスクになっているとの見方を示した。
同評論記事を執筆したのは北京交通大学経済管理学院の趙堅教授。趙教授は同大学中国城鎮化研究センターの主任を務めている。
記事によると、2018年末まで、中国高速鉄道の営業距離は2万9000キロに達した。しかし、利用者が多い京滬(北京-上海間)高速鉄道、京広(北京-広州間)高速鉄道を除けば、他の路線の輸送量が非常に少ないため、莫大な損失を被っている。「たとえば、蘭新(甘粛省蘭州市-新疆ウイグル自治区ウルムチ市間)高速鉄道は、毎日往復160回以上の輸送力があるのに対して、実際には毎日4往復しか運行していない。この輸送収益では、電気代も賄えない」
また同記事は、中国全国の平均輸送密度は約1700万人キロ/キロとした。輸送密度の最も高い京滬高速鉄道の4800万人キロ/キロは、世界最高輸送密度である日本の東海道新幹線の9000万人キロ/キロと比べて依然に大きな差がある。
趙教授は「中国が過去十数年間に建設した高速鉄道は、世界の他の国と地域が過去50年間に建設した高速鉄道の合計の2倍以上だ」と指摘した。大規模な高速鉄道建設により、中国鉄路総公司(元中国鉄道部)の債務規模は2005年の4768億元(約7兆7000億円)から、2016年の4兆7200億元(約76兆4000億円)と急増した。
「輸送収益は、建設融資の利息を全く支払えない状況だ」
「現在、収益が最も良い京滬高速鉄道でさえ、2200億元(約3兆5000億円)という資産(融資)の基に、年間100億元(約1600億円)の収益しか出していない。収益率は5%にも届かず、金融機関の貸出基準金利とほぼ同じ水準だ」
中国鉄路総公司の旅客輸送収益は2018年上半期で1693億元(約2兆7000億円)に達し、18年1年間で3400億元(約5兆5000億円)と予測されている。いっぽうで、「2018年9月まで、同社の債務規模が5兆2800億元に達したため、地方政府の高速鉄道建設への投入も考量すれば、莫大な高速鉄道債務は、国家に金融リスクをもたらした」
「中国鉄路総公司は、中央政府からの財政補助と新しい融資に頼って経営を維持するしかない」
2019年01月29日 18時15分 https://www.epochtimes.jp/2019/01/39770.html
JR東日本と川崎重工はなんか言えよ
分割民営化しろ
それまで投資が続けば問題ないよ 続けば
投資って元々そういうものだからな。程度の問題があるだけで。
一方、およそ投資の類いを全くやらなくなったデフレ日本のこと
も、それはそれで「健全」な経済とは普通言わない。
外国への売り込みが頓挫ばかりで、国内の新幹線整備をやることになるが、それがどんどん赤字を産み出すことになるんだろ。作った路線の維持がこれから中国の国家予算の制約になるのかもな。
スポンサーリンク
まじ?さすがに南京上海とかは黒字じゃないの?
>>115
人口大杉なので、飛行機だと輸送力足りないんじゃ。
南京は北京上海線の途中駅だよ
つまり黒字路線
あ、そうか。
問題は上海抗州とかか。
上海~杭州って、10年前には特快(日本で言う特急)すら数えるほどしかなかったもんな。しかも都市間輸送ではなく長距離列車のついで。
シャトル便と言えば、快速(日本で言う急行)が5往復程度だったっけか?それも8両ぐらいの短いやつだたな。
元々それぐらいの需要しかない上に、杭州湾に高速道路橋が何本も架かったからバスに対して勝ち目がない。
北京ー上海って、東京ー博多よりも長いんだ
高速鉄道の総距離は3万km弱
どんだけ過剰投資なんだよって話だ
こんなもん、回収できるわけがない
上海に行かんでも天津がある
いまだに分からないの多い
金貸しは損するぐらいのほうが実はいい
その3倍以上の債務で、走らせるだけで赤字垂れ流しですかw
民営化したこと自体はいいが分割してなきゃ東海の利益でとっくに返済終わってる
ずぅーと潰れない