【経済】「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの出した答え

ビル・ゲイツの回答「ニワトリを育てる」 1日200円で生き延びないといけなかったらどうしますか?どんなサバイバル術が思い浮かぶでしょうか。ビル・ゲイツが最近のブログで書いたのはそんな質問に対する彼の回答です。
もしあなたが一日2ドルで生活しないといけなかったとすると、あなたは生活を改善するために何をしますか? これは極限の貧困状態で生活をしている約10億人の人々にとって深刻な質問です。もちろん、”たった一つの正しい解答”というのはありませんし、貧困というのは場所によって状況が異なります。しかし私は、私の財団の(慈善)事業を通して貧しい国でニワトリを育てて生活している多くの人々に出会いました。私はニワトリを所有することの裏も表も学ぶことができました(シアトルのシティ出身の身としては、学ばないといけないことはたくさんあるんですよ!)
そして私がハッキリと理解できたのは、極限の貧困状態にいる人々にとって、ニワトリが役に立たないことは無いということです。
そうです、もしも私が彼らの状況にいたとしたら私はニワトリを育てます。
ビル・ゲイツと奥さんのメリンダ・ゲイツが数多くの慈善事業を手がけていることはよく知られています。その中の一つのプロジェクトとしてゲイツ財団がHeifer Projectと協力して取り組んでいるのがニワトリをサブサハラ・アフリカに寄付するというものです。アフリカには極限の貧困状態で生活している人々が多くいます。ゲイツ財団の目標は、サブサハラ・アフリカで現在5パーセントの家庭でしか行われていないニワトリの養育(ワクチン接種済み)を30パーセントにまで引き上げ、持続可能なマーケット・システムにまで成長させることだそうです。
こちらはゲイツ財団によるプロモーション・ビデオ。なぜニワトリが極限の貧困状態にいる人々にとって助けになるか、説明をまとめてみます。
ニワトリは安くて育てやすいニワトリの多くの種は地面で見つけられる物何でも食べてしまいます。もちろん餌をちゃんとあげたほうが成長は早いですが、手間のかからなさ、餌の調達の楽さという意味ではずば抜けています。ニワトリにとって致命的なニューカッスル病のワクチンのコストは20円程度です。
ニワトリは効率の良い投資である5羽のメンドリからスタートしたとして、近所から一羽のオンドリを借りて卵を産ませれば3カ月もすれば40羽のヒヨコを持つことになるとのこと。西アフリカではニワトリは一羽500円で売れるそうです。そうすると一年に10万円以上の収入になります。極限の貧困状態の基準は年収が7万円以下であること。ニワトリが極限の貧困状態から抜け出すきっかけになるわけです。
子どもたちを健康に育てられる
栄養失調が原因で死んでしまう子どもは年間に310万人もいます。ニワトリ、そして卵にはプロテインやビタミンといった栄養素がたくさん含まれていますし、それよりも経済的なのはニワトリを売って食料を買ったり、薬を買ったりすることです。ニワトリを飼うことで子どもたちの命を救える可能性があるわけです。
サブサハラ・アフリカの多くの文化ではニワトリを育てるのは女性の仕事とみなされています。逆にヤギや牛といった大きな家畜は男性の仕事とみなされているそうです。つまりニワトリから得た収入は女性(母親)のコントロールできるお金となると。こちらのメリンダさんのブログでは貧困状態において女性がコントロールできる収入を増やすことがどれだけ重要か説明しています。研究結果が示しているのは、女性がお金をコントロールした場合、貧困から抜け出すために重要な「教育」、「健康」、そして「栄養」といった項目にお金を使う可能性が男性よりも高いということです。私は仕事上多くの統計データを扱いますが、私がこれまで一番衝撃を受けたデータは次のものです。「女性が家計をコントロールした場合、子どもが5歳以上まで生き延びられる傾向は (男性が家計をコントロールする場合に比べて)20パーセントも高い」 …目からウロコです。 Heifer Projectのビデオを見る、記事を読む、クイズに答えるーといったアクティビティでサブサハラの貧困問題について人が学ぶごとに、ゲイツ財団がニワトリ数羽を現地に寄付するという企画が告知されたのですが、さすがの知名度、あっという間に目標の10万羽の寄付に達したそうです。今後もまた同じようなニワトリ寄付をするかもしれないとのこと。
「億万長者なのにニワトリ10万羽しか寄付しないのか!」なんてコメントもたくさんついていますが、そうそう、ゲイツ夫妻はこれとは別に農業にフォーカスを当てた慈善事業に毎年430億円ほどの寄付をしていたりします。いやもう、なんていうか、素晴らしいですね。ニワトリは10万羽かもしれませんが、このプロジェクトが話題になることでさらに協力者が増えたり、プロジェクトが拡大されたりと良い影響が出るのは確実ですね。
アフリカ人の近視眼的思考はびびるレベル
衛生的な水を飲めるようにポンプ付きの井戸を作ったら、すぐポンプを売り払ってすぐ井戸が使えなくなった、という話を聞いた
奴らに長期的な視野はまったく期待できない
多分今日が幸せならそれでオッケーなんだろう
そんな奴らにわざわざ手を貸して明日の日を拝ませてやる必要などない
農業を教えて農機具を供与してやっても直ぐに農機具を売り払ってしまう、とも聞いた
近代農業を教えると周囲の奴らが「そんなのダメだ」と嫌がらせや妨害をしてきたりとか。
スポンサーリンク
明日生きてるかも分からない生活を送っているからな
どうしても目先のことに目がいってしまうんだろう
ニワトリの例えを不労所得だと思うのはさすがにどうかと
それは土地がない場合の話だな
田舎であれば道端の草でも掘り返したらミミズくらいは出てくるし
その草自体が鳥の餌だわ
こういうのは机上の空論だろうな
ゲイツは鶏大好きなの?
カップ麺を主食に・・・とか
ビル・ゲイツはアホかw
極貧のアフリカ国でこれやったら1日で最初の5羽盗まれて喰われるよ
今は衛生管理に相当な金がかかるからな
現実は甘くないと思うわ
パチンコなんてやる余裕かましてるくらいだから
炊かずにお粥にして卵とじ
半合で腹一杯ですよ
日本じゃありえねぇから
モノの例えだろな
近所のパン屋でパンの耳を買ってマーガリンつけて食うwww
八百屋かスーパーで野菜くずをもらって煮て食うwww
1日200円もかからんよ、、、数十円で済むぞ
実際やったことがあるから間違いない!
20円は貯める
180円でとにかく凌ぐ
増やすまえに食べちゃったって話w
経済学的にはエサ代や飼育の手間を排除して語るんだろうね
餌は自然にいくらでもあって飼育の労力は無限に湧くし糞などは自然にかえる
消費しないで資本にするという話ね。
ヨーグルト菌みたいなのもあったな。
牛乳継ぎ足せば一生作れるってやつ。
牛とかヤギ買ってるんなら、ブルガリアだっけ?分けてもらうとか。
アフリカの貧困地区はそんなもの。
鶏を屋内に入れて人間が外で寝るくらいの努力が必要。
基本的に仕事をしないから貧困なのであって、
仕事ができないのは能力的な欠如があるからです。
アフリカ人の大半は怠惰で自堕落で刹那的で後のことを考えられません。
彼らに最適な職業は、きっと 奴隷 です
昔の人は賢かったんですよ、ちゃんと最適化を考えて人材や資源を配置していた。
バカに金を持たせてどうなります?世界の発展に貢献しましたか?
ちっともしないでしょう?
アフリカ暗黒大陸にこれまで何兆円入れましたか?解決しましたか?
朝鮮半島や中国に金を送っても、悪だくみばっかりしてるでしょ?
クズに金もたしたら悪いことするだけなんですよ。
だからね。暗黒大陸は暗黒のままに。
出たい人だけ、努力して脱出すればいい。
どれだけ世界が豊かになっても、世界一貧しい国はどこかに存在します。
正論だと思う
病院で勤務していると日本人ですらこんなにバカさなのか、
だからやつらは生涯貧しいしいつもケンカ腰で文句ばかり言ってるのかと呆れる
ナマポは言うまでもなく看護婦やワーカーのバカさ、性格の悪さにはまさに違う人種なんだとしみじみ思う
朝鮮人やアフリカの土人ならいわんをや、だな
スポンサーリンク