【経団連フォーラム】「格差は経済の成長に大きな足かせ」 格差・貧困…対策は?大企業トップらに聞く

経団連は2日間にわたって集中討議を行い、トランプ政権下でのアメリカとのビジネスでは、各州知事との関係強化がカギとなることなどを確認した。また、日本国内で広がっている「格差」や「貧困」についても、経済への影響や対策を話し合った。
経団連・榊原定征会長「日本の社会の中で格差というのは存在しているし、経済の成長にも大きな足かせになっている。経済界としてきちっと現状を認識するだけじゃなくて、やはり対応というのは考えて、しっかりと政策に生かしていくことが大事」 榊原会長は、非正規社員の正社員化など、経済界でも対策を強化していく考えを示した。
また、三越伊勢丹ホールディングスの石塚特別顧問は、中間層が少なくなったことが消費の減少につながっているとの認識を示した。
三越伊勢丹ホールディングス・石塚邦雄特別顧問「中間階層が少なくなった。『中間層の消費が低迷している』ということが、我々の売り上げの分析の中でもある。 65歳以上にお金が振り向けられている社会保障の費用を、子育て世代だとか将来世代に振り向けていくという中で、格差を解決したり少子化を解決していく。それがやっぱり消費の活性化にもつながっていくと思う」
さらに、みずほフィナンシャルグループの佐藤社長は、親の収入の低さが子どもの将来の収入の低さにつながらないよう、特に就学前を含む高等学校までの教育への国の支援強化が必要だとの考えを示した。
みずほフィナンシャルグループ・佐藤康博社長「貧困の家庭とか、お子さんの教育費用が高くて、どうしても高いレベルの教育を受けられないお子さんが増えてしまう。 そうすると、そのお子さんはまた非正規労働者になりうる。貧困とか格差の一種の再生産みたいなことが行われてしまうことが一番まずい」
野村ホールディングスの古賀会長も、結果の平等ではなく、機会の平等を重視すべきだと強調した。
野村ホールディングス・古賀信行会長「貧困問題、格差問題で、お金がないから意欲がない、だからどうにかしてあげなきゃってやってると、意欲があってもなくても一緒。能力があってもなくても一緒。 結局、悪平等が広がるってことにもつながりかねないわけで、どんなに今、貧乏でも、頑張ればその先がある。こういうことを国民に確信させる(ような政策が大事)」
経団連は、格差の問題が経済成長を腰折れさせないよう、「雇用」や「教育」の面から対策に取り組んでいく方針。
配信 2017年7月24日 22:40 日テレニュース http://www.news24.jp/articles/2017/07/24/06367823.html
このまま順調に格差が広がったら
往時のフィリピンみたいになる。
外国相手にしか商売が出来なくなる。
金融緩和で上場企業の株を買っているということは、税金を上場企業にあげているようなものだ。
円の価値をおとすことは日本円で生活している国民への税金をあげているのと一緒だから。
税をあげると国民は文句を言うが、受け取ったり持っている円の価値を下げても文句を言わない無知が国民にはある。
消費税が10%上がるより、円の価値が10%下がったほうがきついのに。
会社や役員は、金融緩和で自社株の株価があがった所で持ち株を換金すれば、税金を大量に横取りしてしまえるわけだからね。
その規制がない時点で終わってる。
緩和やめた時点で一斉に換金するので、
国の平均取得額より低い値段に落ちて大損し、税金が100兆単位で企業や外人に吸われて消える。
数字上は富裕層の資産が減っている。よって格差は小さくなっている。これはピケティも言っている。
しかし一方で、消えたお金がどこへ行っているかが分からないとした。
そしておそらくタックスヘイブンなど帳簿に出てこない場所に消えていると試算した。
つまり、富裕層はタックスヘイブンなどの利用により資産隠しが拡大しているってこと。
資産が隠れるから見かけ上、帳簿に載る富裕層の資産が減る。よって格差は小さくなっている、という現象。
つまり実際は格差は拡大している。
たとえば、資産1億を持っている人と資産100万円の人がいるとする。
ある投資で、毎年10%のリターンが見込めるとする時、
資本1億の人はその年に1000万が手に入るが、
資産100万の人はその年に10万円しか手に入らない。
これが10年繰り返されると複利効果により、
資産1億だった人は資産2.6億円になり、
資産100万だった人は資産260万円になる。
元々の差は9900万だったのに、
10年後は2億5740万円の差になっている。
累進税率を強めて金持ちほど税金を高くしない限り、
経済成長する社会の中で格差はどんどん開いていくのは数学的に事前に規定されているという事だ。
・日本 169% (年寄りのほうが若者より169%多く公的利益を得ている。金額でいうと約1億円。つまり年寄りは一人あたり5000万円を若者に寄付すると世代間格差0になる。
現在は若者の公的資金を老人が先食いしている状態。)
・アメリカ 51%・フランス 47%・スウェーデン -22%
スポンサーリンク
■欧米の常識 vs 日本の非常識
労働者の4割以上が派遣の日本

1) 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2) 派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3) 派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4) 企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5) 派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い。 なされるがままの現代の奴隷
6) 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
車工場派遣は日本が時給1000円だがアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工中心に待遇が悪いとボイコットを起こし3250円になった。
現在ライン工は時給3500円を要求している。
ヨーロッパは不安定雇用手当制度があって、
非正規は雇用が不安定な分、給料を一、二割増しにしなければならないが、日本ではそれがない。
派遣業者の中間搾取がなくなって直接雇用に戻せば、
年収300万の層が500万近くまで上がる。
1時間あたりの生産性 日本先進国最下位レベル
人口と労働時間の多さでGDPが高いだけ。
ジニ係数(格差)高くて、先進国1,2位を争う格差社会。
貧困率は先進国トップ。
公務員給与は先進国平均の2~3倍。
派遣の労働環境の悪さ 先進国の2倍以上。
一体何を言っているのだろうか?
上級国民と普通国民に分けて、上級国民が普通国民を搾取しまくれば、
上級国民の経済は成長する。
社員切りやすくして派遣禁止にしろ
これだけやればok
移民はあり
経営者が殺される確立は段違いで上がるし
移民、外国人は日本人みたいに従順じゃないからな
切れると暴力、殺人だからw
そう従順じゃない
移民のミニ暴動で会社の経営者が下半身麻痺になっててワロタ
日本は全体的にかなり衰退したなと実感する
そしてこれから社会を牽引するのが
バブル組とゆとり組かと思うと少し怖い
前にはそんなこと言ってた人がいただろ
そのようなバカはいなくなったようだな
ようやく自社の売り上げにも響くとか普通のこと言うようになってきた
これは米国と日本の関係と同じで米国の来た道だから知ってるはずなのにすっとぼけ
結果の平等を要求するのは他人と比較しないと自分の幸福を判断できないと言ってるのと同じことではないのだろうか?
相対格差はいくらあってもいい
だが、下層が没落するほど上層が吸い上げてしまう格差は国全体の沈没を招く
もちろん貧困を解決することは必要だと思うけどね
格差自体が悪のように扱われるのがよくわからないんだよ
格差が嫌っていうのは結局自分の幸福を他社基準で判断してるってことなんじゃないかと思う
貧困を解決しないから格差が悪にされるんだよ
貧困を解決できれば格差が悪者にされることはなくなるだろう

純粋に分配の問題
ただし、今となっては企業努力で改善するのは危険なので、税制から始めるべき
応能者負担であれば、消費減も、倒産リスクもない
減税でインフレは今の日本では無理だよ
浜田先生が金融緩和だけではデフレを脱却できないとつい最近認めている
逆に減税でインフレになった例を知りたい
賃金が上がらなない限り、消費は絶対に増えないから。
よって65歳以上のコストを切ってもあまり意味は無い。
頑張れば報われるようにするということは、正社員になれる入口を開けること。
個人の努力とか給料は全く関係ない
GDPの増大以外には経済成長はない
そしてこの20年デフレでGDPが固定していたのが日本だけって話
あの世界的な大不況の中で非正規増やさなきゃ仕事や工場を全部
外国に持っていかれて非正規の仕事すらない。日本人の特徴として
近視眼的で大局的な視点に欠けるという欠点がある。過去の戦争で
負けたのもそれが原因。
国内の中小企業は結構好調だよね
こんな簡単なことに、あーだこーだ議論するのも馬鹿馬鹿しい。
資本主義、実力主義、1箇所に富が集まるのは同然だ。
上手く回せばいいだけだろ
ユーロドル1.1700新世界やもんな。
ポンドは寝てるんかして、動きが鈍いな。
やっぱり崩壊したね
氷河期乗り切って来たし今安定してるし
この先何かあっても家族は守れる蓄えしてるし
それが出来ない人が多いから格差社会っていうんだろうけど
運とか努力とかの要因が大きいんだと思うんだけどそれを国に求めて本当になんとかなるんかね
現実問題として内需が拡大してないから経営者が問題視してるのがスレタイ
サイレントテロリスト多すぎてうちの商品売れねーぞゴルァしてるんだよ
あとアベノミクスのリフレ政策ってのはほんと短期的な効果しか無いから需要拡大出来ないと今まで以上の超絶不況が待ってるよ
あと、一部の人の問題なら社会保障バラまきゃいい、それこそナマポでもな
それじゃパンクするって程度には数が多い問題だから経済にも悪影響なんだよ
うちの仕事的には好景気も不況も関係ないけど
消費者の立場になると言ってる事非常に理解出来るよ
そうなったときに個人的にどうするのかって考えたら
やっぱり投資かなって思うんだ
投資する先立つ物がある奴ばかりなら格差問題なんて言われないだろうけどね、貯蓄ゼロ世帯増えてるし
でもまあ経済学の基本的な知識って義務教育で教えても良いと思うな
最低限の経済知識も無いから安倍みたいなのが当選しちゃうし、投資促すにしたってバカがやっても実体経済から乖離した投機市場増やすだけだし
同意
本当は投資より先に働く意味っていうか社会に参加している意味をもっとちゃんと教えるのがいいと思うけど
そうすると投資の意味もわかると思うんだ
個人が投資の事考えなくても一生懸命働いて貯蓄してればなんとかなった時代が長かったから
今更投資なんて言ってもマネーゲームしてるくらいにしか思われないし
元々日本は社会主義寄りの期間が長いからなあ
社会主義は働かざる物食うべからずってモラルを持ってないと成り立たないのは確かだし、昔のそういう考え方も間違ってるって訳じゃ無いんだよね
そして今の新自由主義は100%間違ってるわけで、庶民レベルだと投資が正義とまでは思えないんだよね、知ってるに越したことはないってだけで
投資とはちょっと違うけど昔から不動産や動産で資産持つ人は多いわけで、バブルならリーマンですら無理してフェラーリ買うバカとかな
どっちかというとそういう現物資産を持つ方向を支持したいなあ
魅力的な商品作れないとダメなんだがね、あとローンの緩和だな
欲しい物買いつつ資産管理も出来るって昔の日本のブランド信仰取り戻せない物かねえ
非常に理解出来る
誰かに責任追及する意見ってあんまり好きじゃなくて
そんなこと考えるくらいなら自分で楽しいとか出来る事考えた方がいいって常々思うんだけど
もう眠たいよー
みんな将来が不安で今を我慢しちゃってるんだろうね
ごめん、せっかくいいレスしてくれてるのにもう眠くて限界だー
金刷ってばら撒けば100%GDP上がるから
専門用語で金融緩和と財政政策だ
金は余ってるんだよ
それを使う気がしなくてそれぞれが握りしめてる状態
結果の平等ではなく、機会の平等と言ってる時点で所得の格差は容認する方針だと思うけど。