【経済】大企業調査 内部留保活用は国内設備投資とM&A、賃上げには使わず

この調査は、資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に10月26日─11月7日に実施。回答社数は247社程度。
企業が内部留保の活用先として今後増やす予定にしているのがM&Aだ。「従来の活用先」として挙げていた企業は全体の5%にとどまっていたが、「今後の活用先」としては23%に増加した。
逆に「国内設備投資」は「従来」の41%から「今後」は33%に低下、同様に「将来の備えとしての現預金」も33%から20%に低下した。「賃上げ」は従来が3%、今後も4%とほぼ変わらなかった。
内部留保の残高が積み上がっていることに株主からクレームがくる「懸念がある」と回答した企業は28%、「懸念はない」は72%。外部から、その使途について介入されることには反論も多い。
「係数上の値に過ぎない内部留保について、まるで直ちに処分可能な現物資産や金銭が存在するかのような議論が行われていることに強い疑問がある」(小売)、「内部留保を単純にキャッシュと捉えるのは誤り」(金属)といった声が多い。
ただ、中には1997年の銀行・証券の倒産やリーマンショック時のような事態を「トラウマとして未だに引きずっている」(サービス)との声もあり、「(内部留保の)水準は下げられない」(小売・サービス)との指摘も多い。内部留保が厚くないと「買収のターゲットにされる懸念がある」(運輸)、「銀行からの信用力が低下する」(その他製造)などと回答する企業もあった。
衆院選挙後も安倍政権が継続することになり、アベノミクスを継続してほしいとの声は62%を占めたが、それでも見直すべき点について聞いたところ、3本の矢のうち、金融緩和と成長戦略を挙げる企業が多かった。
成長戦略は58%が見直すべきと回答。特に多かったのが「大胆な規制緩和」。「参入障壁の撤廃」や「既得権益の見直し」を挙げる声も含まれる。
大胆な金融緩和の見直しを求める声も40%を占めた。圧倒的に多かったのが出口戦略の検討だ。「金融緩和はむしろ副作用が大きく、テーパーリングを考える時期に来ている」(電機)など、金融政策の正常化を望む声が多い。
他方で財政再建については楽観的な見方が多く、この先、財政再建(債務残高の圧縮)は可能との見方が75%を占めた。
財政再建の目標としてふさわしい指標としては「基礎的財政収支の黒字化」を挙げる回答が全体の69%を占めた。「将来世代にツケを回さない」(多くの企業)との回答が目立った。
(中川泉 編集:石田仁志)
引用元 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1711/13/news083.html



嘘ばっかりw
だな
成長著しい東南アジアに投資してるくせに
日本国内にお金落としますよぉ~~で嘘ついて批判をかわしてる
自分の稼ぎ減らして他人に金配るかという話。
そうなんだな
経営者は人に寿命はあっても企業に寿命は無く永遠に続くというのを前提にしてる
だから個人みたいに寿命まで数億あればもう十分という考えにはならず
金と投資は幾らあっても足りない事になる
それでグローバリズムやらで投資先が海外(世界)だからトリクルダウンなぞ起きようがない
もう全員が経営者になるしかないかもな
そんな難しい話でも無い。
需要が低迷し成長力もない国内より、成長している
海外に投資した方が効率がいいのは馬鹿でもわかる。
人材にしても資本にしても増やす価値は国内にはない
と言うのは当然の経営判断。
日本国内はもう何年も需要が低迷し経済成長率は低い。
中国あたりと比較すれば馬鹿でもわかるはずだ。
それとほぼ同じような雇用状態なのが中国なんだよ。だから中国の巨大企業があれだけ成長出来た。社員に給与を与えるのではなく個人が稼せげるツールとして企業が存在してる状態
スポンサーリンク
デフレで東京に富集めたのに味をしめて
もう一儲けしてやろ程度だよ
言ってみれば、
日本国という商品を買い叩いてるだけw
割高なら、アメリカにでも投資先変えればいいだけ。
日本国の発行している通貨と言う商品も落ちているわけだから
買い叩くのはおかしくはない。
通貨安と言うのは自国を安売りしているのと同じこと。
まあ、自民党のやってることみて未来が明るいなんて思う経営者は居ないだろう
この政治なら将来に備えようと考えるのが健常な感覚
国民も政治家の顔を見れは、ため息だけついてしかたないと諦めてしかない
だって日本がなくなっても、お金のカタマリさえもってれば、面白おかしく暮らしていける。
それかグローバリゼーションw
賃上げした分がそのまま従業員の所得増になって士気が上がればいいけど、
アベが賃上げ分の何倍も所得税や社会保険料で吸い上げるのが目に見えてる。
経営者の知能が猿より高ければ賃上げなんか絶対にできないよ。
独立したら収入が増えた
会社員辞めて正解だった
自営ですか?(´・ω・`)
世界的に企業としては中国のような雇用形態にしたいんだよ。中国の労働者なんてほとんど出来高払い、完全歩合制がほとんど、要は個人が企業の下請けで12億総個人事業主状態にしたいんだよ。
使いみちはマネーゲーム。
出遅れ慌てて出ていったものの、工場をまともに稼働さすこともできなかった
あれなら金を溜め込んで国内に居たほうかよかったね
東芝はもっとひどい
詐欺に引っかかったようなもの、無脳
そして、詐欺に引っかかったことを隠蔽したものだから、
被害者でなく加害者になってしまった
これも金を溜め込んでおいた方がよかった
トップ唯1人がアホだと大きな会社でも簡単に無くなるんだな
もっと強靭なものだと思ってた
他の役員って何してんだろね
内部留保は今までの人材、資産で作ってきたはずなのに。
今は自社株でスマートに会社買収するんだろ。
現ナマちらつかす。なんてヤクザ。(笑)
増やす馬鹿はいない。資産に回すだろ。
雇用が流動化しないことにはこれは変わらない。
流動化して雇用が不安定になるのが嫌なら社蓄になるしかない。
いいとこ取りなんてうまい話はないのだよ。
ないわけ。
内部留保を1000万円持ってるラーメン屋さんが、借金が5000万円ってふつうに
あるし、内部留保がなくなったら、麺の仕入れすらできなくなる。
でもそれが多いからお金を取れってまじめに言ってる人がいることがびっくりする
レベルなわけよ。
これだったら純利益に課税と同じになるから、単に法人税を上げることと同じ。
じゃ、法人税を上げるとどうなるか。
企業は儲からないから、大企業はどんどん海外に拠点を移し、海外工場で
稼いだお金を、再び海外に投資する。
その結果、海外で日本の工場が増えて、従業員のショッピングモールができて、
定食屋が増えて、子どもの塾も増える。車も増え、住宅も増えて、その国が
成長する。
法人税を下げた国が、日本の何倍成長して、何倍税収が増えてるんだよって話よ。
結局、法人税を下げて海外資本を呼びこんだ国が税収も結局増えるんだよ。
高リスクの新事業なんかやってられんだろうけど
将来の為に優秀な人材は抱え込んでおかないと