【IT】日本が抜け出せないウォーターフォール型の開発と、トップダウン組織構造。経営陣はアジャイルを理解せよ

マネー

 japan
1: ノチラ ★ 2018/02/10(土) 04:40:26.02 ID:CAP_USER
略 【1】経営陣がアジャイルを理解し、企業文化を醸成すること  まず、イノベーション文化を醸成するには、企画・開発が一体化した組織のあり方、現代のソフトウエア文化を支えるアジャイル開発を理解する必要がある。これは、「働き方改革」の文脈で捉えることもできる。エンジニアたちにできる限り自己組織的なチーム運営を任せる。働きやすい環境を与える。ツールやマシンを買い与える。

 よく誤解されるが、アジャイル開発は「無規律」ではない。むしろタイムボックスに沿って強く(自律的に)マネジメントされている。定期的な自己改善と計測を行いながら、市場にフィットした製品やサービスを作り出すための、ビジネスとエンジニアリングのコミュニケーション手法である。これを経営は戦略として利用しない手はない。イノベーションは「内的モチベーション」から発生する。世界を変えたい、と思っている人たちに権限と裁量を与えるのが一番だ。

【2】既存の情報システム部門と別に、イノベーション部隊を建設すること  これまでの情報システム部門は、どうしてもベンダーをコントロールして計画どおりの成果を予算以内で作る(QCD)に注力してしまっていた。イノベーションの世界では「つくるべきもの」の定義を、ニーズ探索と小さな製品づくりを繰り返して行う(鶏と卵を同時に育てる)のだから、このやり方ではうまく行かない。

 これからは、別途インハウスのイノベーション部隊を新しく組織する必要がある。そこに固定枠の予算をとる。新子会社を作ったり、社長直轄の部署を作ることもあろう。とにかく、小さなチーム(10名以内程度)を、必要であれば複数作る。そして、そのチーム単位で投資する。それをまとめて1つの部署にするのもよい。また、既存事業部署との関係を強くもつチームがあってもよい。むしろ、企業の強みを生かすためにはそうすべきだ。既存事業はその企業の強みであるはずで、そこを生かしながらイノベーションの外部関係を模索して行くのがよい。

また、その部隊は「内製」を目指すべきだ。そのためにはソフトウエアエンジニアが社内に必要になる。まず社内から募ろう。きっとよい人材がみつかる。見つからなくても、外部に単純に委託せず、ともに考えてくれるベンダーと準委任契約することを考えよう。イノベーションは、QCDの達成が目的ではない。ベンダーにリスクを負わせてはいけない。コストや営業力、プレゼンのうまさで選ぶのではなく、ともにアジャイル開発ができるよい人材を持つベンダーを選別し、信頼して付き合える関係を築こう。

【3】イノベーション部隊を既存の進捗管理から切り離し、企画と開発を一体化すること  そういったイノベーション部隊を、計画達成度の進捗管理のもとに置くべきではない。そもそも計画できないのがイノベーションである。また、新しいアイデアが10出たとして、そのうち成功にまでたどり着くものはせいぜい1つあるかないかだ。これを計画対比で進捗管理してしまったら、確実につぶしてしまうだろう。ファンドを運営するように、小さな投資を複数に行うべきだ。

 そのチームは、開発と企画の一体となった組織横断でつくり、品質保証やユーザー体験(UX)づくり、データ分析部隊も含めて一体化させる。そして生き残っていくものにさらに投資する。意思決定を細かく行い、ステージ管理をして少数のイノベーションを育てる必要がある。

 新しい製品やサービスが、既存のシステムと連携することはよくある。いわゆるMode-1とMode-2の連携である。その場合でも、種となる人材を既存部隊から移動し、連携を含めて企画していく必要がある。 従来型のチーム http://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/670mn/img_0ef4a34ee6e186426e051cc219a2e4e527741.jpg DX(アジャイル)型のチーム http://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/670mn/img_64de4853d2cd0ac4e69e5634e176042f30479.jpg 以下ソース http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52264?page=2

4: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 05:33:50.57 ID:z0eudiMJ
ルー大柴がビジネス記事ライターになったのか

5: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 05:35:27.56 ID:zPtcsv8E
つーかソフトってのは非常に頭のいい10人のプログラマのチームが100人の凡庸なプログラマより良いものを作れる世界。

100人の凡庸なプログラマはウォーターフォールで、10人の頭のいいプログラマはアジャイルで。

6: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 05:44:44.23 ID:mcuqdfAc
>>5
全員優秀ならウォーターフォールの方が効率よさそうじゃないか?

51: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 09:45:37.48 ID:h+PJVJ7d
>>6
顧客も優秀じゃないと、それは成り立たない

スポンサーリンク

9: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 05:58:38.74 ID:5syfydpi
つーかイノベーション部隊とか
アホ?
まともな奴が雇われでイノベーション起こす方がマレ。

意識高い系がマックブック拡げて
遊ぶだけになる。

もっとベンチャーキャピタル部門立ち上げて融資と買収に力いれろよ。

立ち上がったのを買うんじゃなくて
種まきから手伝って育てたら買うなり 、配当を得るなり。

11: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 06:07:45.83 ID:KO3IJM2L
下請け3層構造をなんとかしないと。
あと、できないやつを速攻で首にしないと効率が

14: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 06:22:51.43 ID:rO7jwhbR
>>11
それじゃ次から次だ

27: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 07:42:06.47 ID:ZT7ZYBAP
平鍋 健児
永和システムマネジメント代表取締役社長
1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタastah*(旧名:JUDE)などの開発を経て、
現在は、オブジェクト指向技術、アジャイル型開発を実践するエンジニアであり経営者。
「ハート駆動型コミュニケーション」をモットーに、人に感動を与えられるコンサルタントを目指している。
著書『アジャイル開発とスクラム ~顧客、技術、経営をつなぐマネジメント~』(野中郁次郎と共著)

28: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 07:57:52.64 ID:XUBjB/DM
必要なのは十分な予算と時間、どちらが欠けても駄目

29: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 08:00:13.88 ID:4gbwwXkB
10年前の記事かよ。まだアジャイルなんて言ってるの?今はDevOpsだろ

45: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 09:20:30.18 ID:9bC3DRiO
現場力が弱体化してるのは、氷河期世代が空洞化してるのと派遣自由化のせい
だからトップダウンであれこれ指示するしかないし、現場からは何も提案できない

46: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 09:23:00.52 ID:rOuY65qw
経営陣がアジャイルを理解できるくらいソフトが分かっているなら、別にウォーターフォールでも良い。
自分の面子や思い付きで、仕様変えたり駄目出しするのが現場の混乱の原因なんだから。

要は、ソフトウェア開発手法なんて何だって良いってこった。

49: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 09:37:11.72 ID:BC4FKyFC
コンスタントにアジャイルスレが立ってるね
アジャイル=スピーディみたいな勘違いはマジでモルゲッソヨ

66: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 10:21:25.65 ID:hP5oSZlM
計画通り見込めるならウォーターフォールで良いと思うけどね。
アジャイルは安易にやると大失敗するよ。特に納期ありきだと危険だし、人材揃えるところが大変なわけで。
とりあえず要件定義できてから取り組むことじゃねーかな。

結物事を理解してないくせにシステム開発するから失敗するのに
なぜか計画通りにいくと関係者が思い込んでることに一番の問題があるだけなのになあ。
建設業じゃない企業が完璧なビル建てられますか?製造業でもない企業が完璧な自動車・飛行機作れますかと。
ソフトウェアだってそれと同じよ。請負させても相応の経験やノウハウ、人材の確保がまずは必要だろう。

68: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 10:26:30.09 ID:+QTyh4Xv
>>66
そもそもか、試行錯誤しながら開発する場合向けの手法なので
要件が決まってるものでは適用しなくて良い

76: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 10:35:44.73 ID:RXr3bdIc
Agile is the 'Build’ in Lean Startup.
https://gerryclaps.com/agile-lean-startup/

Don’t assume you know what your customers need

Fundamentally, teams build products to meet the needs of a market. Both change rapidly.

As such, teams should be on a constant pursuit of product/market fit.

103: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 11:45:53.31 ID:/vI7qsa0
言ってるアジャイル体制実現できるマネジメント力があるなら、ウォーターフォールでも失敗しない。

開発手法より企画・営業・技術・顧客を網羅するマネジメントの問題やろ。

107: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 11:53:04.38 ID:DFCicgyu
>>103
というより開発するソフトウェアの種類の問題が大きい
要件が決まってるならウォーターフォールでいいけど
試行錯誤しながら要件を決めて行く場合だとウォーターフォールではやりにくい

114: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:06:31.93 ID:zOyYdtsa
>>103
それな。大型アジャイルがウォーターフォールに見えるだけ
レベルの高い人がウォーターフォールのマネジメントの下層
に組み込まれるとイラつくシステムだけどな

118: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:13:02.36 ID:ttVgUR/i
>>103
顧客や世界のニーズを「自社で管理」出来る企業ならそうだな。
ウォーターフォールだと顧客が終盤になってから物を見てコレジャナイとか言い出すから、アジャイルなんだよ。
DDDでググれ。

108: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 11:57:32.72 ID:mJabP/4M
ウォーターフォールだと進捗報告が面倒で工数を割かれるんだよね。
「○○機能の進捗率37%、予定より5日遅延。リカバリ策は何々。」みたいなやつ。
日本の没落は管理部門の肥大化による所が大きい。

127: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:31:16.32 ID:4gbwwXkB
アジャイルはまだ要求が正しいことが前提になっている。
しかし、現実は要求そのものが間違っていることが多い。
だからDevOps。
運用で実際に上がってくる定量的な課題によって作るべきものを明確にする。

133: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:45:48.80 ID:zOyYdtsa
こうやって見ていくとアジャイルが浸透しないのは日本全体の問題なんだよな
顧客にしろ技術者にしろ顧客折衝するようなビジネス経験のない人らがプロと
して仕事してるから折り合いがつかなかったり話し合いにならないと思うわ。
まああれだAIに置き換えるには都合の良い事になっているかもしれない。
同じことさせときゃええんやでな笑

144: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:13:07.92 ID:Y1aWARcZ
>>133
> 顧客にしろ技術者にしろ顧客折衝するようなビジネス経験のない人らがプロとして仕事してる

そして折衝を受け持つ筈の営業職は人日単価の見積書書くだけ…下手すりゃ納期も納入条件も支払条件も記載が無い奴な。
建設業なら実作業人員の投入で何らかの物理的成果物が発生するが、ソフトウェアだとね。

134: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:47:03.98 ID:xcDqH45f
垂直統合は古いと言われてその気になってバラバラにしたら
今度は内製せよとかほんと評論家は今と逆を言ってればいいから楽だわな

137: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 12:58:24.86 ID:4k568ujb
1の記事の「7つの提言」

2018.2.7 平鍋 健児


【1】経営陣がアジャイルを理解し、企業文化を醸成すること
【2】既存の情報システム部門と別に、イノベーション部隊を建設すること
【3】イノベーション部隊を既存の進捗管理から切り離し、企画と開発を一体化すること
【4】経験のあるアジャイルコーチ、スクラムマスターを招き入れる、もしくは採用すること
【5】アジャイル開発の教育を行い、徐々に経験者をふやすこと
【6】技術力のあるエンジニアを招集すること
【7】コミュニティへのエンジニア参加を推奨し、外部交流を行うこと

139: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:01:27.79 ID:zOyYdtsa
>>137
アジャイルって技術者だけじゃできんのやで
ベンダーならともかく。

141: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:02:43.05 ID:zOyYdtsa
>>137
経営陣が理解したところで現場のシステムの事は詳しくは知らんのやで
小零細企業の経営者ならともかく。

156: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 14:15:35.99 ID:V3gIJxRC
>>137
製造業の生産管理システムとかには全く適用できない。

143: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:09:40.63 ID:THpIMxfW
有能な人たちが集まってるのならアジャイルで良いが
集まってなければ問題押し付けあってまともなものが出来ない
単価の安い人集めて頭数でなんとかしてる所はウォーターフォールが無難

149: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:34:36.93 ID:KqAUGehm
何言ってんだこの記事?
むしろ欧米の問題だろ。

日本が意思決定が遅いって言われるのも
稟議制とか重視されて横の部分が強いから。

だから縦構造の軍隊とかは意思決定も早くなる。
まだ和平交渉のさなかなのにすでに艦隊出撃させてて、妥結されたら
反転帰投するってやり方だから超スピード戦術だ

150: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 13:41:19.48 ID:h8hIvmJZ
だらだらしてて読む気しないけど、アジャイルは自社パッケージとOSSしか解決してくれないぞ。
契約とか予算とかの制約が変わらん限りアジャイルなんかそうそうできん。
ついでに、アジャイルを正しく理解してるやつなんか1%もいない。

160: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 14:24:46.90 ID:pMdKSNZQ
ウォーターフォール型
上:やれ
下:はい

161: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 14:56:17.77 ID:YTnGoaV2
日本も縦社会なんだけど、役割の上下じゃなくて
身分の上下だから意思決定が遅くなるんだよ

上意下達は上の意思を汲んで下が辻褄を合わせるという意味で、
上が何かを決定するというプロセスはうまくスキップしてる
エラい人に責任おっかぶせるわけにはいかないからね

165: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 15:43:56.29 ID:O5soB6+U
小難しいこといってないで、社内の横のつながりを密にしろってだけだろ

166: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 16:21:35.74 ID:hEd5jTcp
人事の仕事してたけど学歴高い奴ほど使い物にならなかったな、でも会社は学歴しか判断材料にしようとしないし俺なんの為に人事やってんだよって思ってた
こんな会社いつかダメになると思って辞めて独立したけど案の定その会社傾いてる

168: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 16:26:03.42 ID:qAevvIY8
よくやってるよアジャイル開発
メーカーさんが

ざっくり予算とって
契約期間内に仕様変更しまくって、最後ケツ拭かせることらしいよ

178: 名刺は切らしておりまして 2018/02/10(土) 17:48:44.66 ID:NIqRRf83
アジャイルで見積もり作成するの難しいんだよな

引用元: https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/bizplus/1518205226/