【日銀砲】過去最高のETF買い 日銀が大株主の「最新21社」リスト アドバンテスト9.8%→20% ユニクロ9%→17.9%

“日銀の暴走”に金融市場が不安を募らせている。
日銀は10月に入り、30日まで上場投資信託(ETF)を8688億円買った。2010年の買い入れスタート以来、月間で過去最高の購入額だ。
「日銀はすでに30兆円近いETFを買っています。本来なら出口(株売却)を探る時期なのに、過去最大の買い入れを行うとは無謀としか言いようがありません。日銀は株を買うだけで、ほとんど売却していません。海外投資家の目には市場原理の働かない歪んだ市場と映るでしょう」(証券アナリスト)
株を大量に購入した日銀は、数多くの企業で実質的な大株主となっている。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストの直近推計(9月末)によると、半導体検査装置のアドバンテストは20.0%を保有する大株主だ。16年7月末は9.8%だったので、この2年あまりで倍以上に増えたことになる。
ファーストリテイリングは同じく9.0%から17.9%、TDKは7.9%から16.7%だ(別表参照)。
「10月の購入分を加えると、保有比率はさらに増えているでしょう。ETF購入のメドは年間6兆円ですが、マーケットの動きによっては6兆円を超すかもしれません」(井出真吾氏)
日銀が10%以上を保有する企業は、別表21社のほか、東京ドーム、キッコーマン、ヤマハなど30社以上に上る。5%以上となると130社を超す。
「日銀は株を買うだけなので浮動株(市場に流通する株式)はどんどん減少します。こうした銘柄は全体のパイが減り、値動きは激しくなりがちです。日銀はギャンブル相場をつくり出しているといえます」(市場関係者)
日銀の止まらない爆買いは、市場を歪め続けている。
2018/10/31 15:00 日刊ゲンダイ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240671/1
関連スレ 【日銀砲】「下がっても日銀が買ってくれる」 ETF買い 月間最高、8676億円 日銀の株価テコ入れ政策鮮明に★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540875747/
根本的にわかってないな。
ETFは直接の株主ではない。だから日銀は個別銘柄を買わずにETFを買う。
あ、ゲンダイの記事か。
ETFの株も結局は個別銘柄を買うけどなw
大企業は国から守られる
ずっと持ってりゃいいって意見もあるが、中には衰退する企業もあるだろに。
スポンサーリンク
ココは逆張りで買いを入れて正解だ
米中同じだろ 得意技のごり押しで操作してるしな
日本がやらない手は無いし やってるから安定してる
なんなのこれ
それは投資信託とか分散型の金融商品を買ってるってことだろ?
日銀みたいに実際に指数連動型みたいに現物を買い入れてるわけじゃなかろうに
機関投資家のとこに行くんやで
奴らが総会に出席しとる
この記事を読めば、日銀のETF買いには何の正当性も無い事が理解できるだろう
そして記事にはこうある
> 逆にテーパリングの是非を逡巡しているうちに世界経済の失速が始まれば、
> 日銀は次の景気拡大局面まで年6兆円ペースのETF購入を継続せざるを得なくなる。
> 既に海外の長期投資家は、「日本の株価は日銀によってゆがめられている」として、購入を嫌がっている。
> 購入ペースがこの先何年も続けば、日銀が大株主となる企業が続出し、
> 株価形成や企業のガバナンスはますますゆがんでしまう。
仮に本格的な世界同時株安が生じたら、日銀は6兆円の買い増しを止める事ができなくなるだろう
そして、次の景気拡大局面が何時になったら実現できるのかも疑問だ
日本が社会主義国家になる日も遠くないかも知れんなぁ・・・
トピックスだったら買付金額以外の問題は無さそう
日経255基準がメインだったよ、そうしないと日経平均が上がらないだろ
しかし、255銘柄を買い過ぎたので、買い入れ比率を下げたらしい
そういうスレが先月くらいに立ってた
トピの割合増は7月の決定会合で決まった
7月だっけ?w
年取ると細かい記憶が・・・
強力な金融緩和継続のための枠組み強化 2018年7月31日
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2018/k180731a.htm/
(2)ETFの銘柄別の買入れ額の見直し
ETFの銘柄別の買入れ額を見直し、TOPIXに連動するETFの買入れ額を拡大する。
これやね。
> TOPIXに連動するETFの買入れ額を拡大する
と有るけど、日経平均連動株の比率を下げざる得ないのが理由なのさ
理由は225銘柄を買い過ぎて、多くの会社で大株主になってしまったから
その結果として、日銀砲の日経平均への影響力が低下した
先週の値動きを見ると、日銀主砲(700億円)を撃っても100円しか値上がりしない
日銀砲による日経平均買い支えも、コスパが落ちてるんだよな
>先週の値動きを見ると、日銀主砲(700億円)を撃っても100円しか値上がりしない
逆やないかな。
日銀の買占めで銘柄によっては流動性が低下していてボラティリティが上昇している。
ボラティリティは高くなったけど、日銀による225銘柄の買いが減ったのが大きいんじゃね?
以前はもっと日銀砲の威力が高かっただろ
ボラティリティは4年かけて高めたけど、225銘柄の買いを減らしたのは8月から・・・
相場はピーキーになり続けるけど、買い支え砲の威力は低下
以前より暴落に弱くなってるんだろうな
そうだね。
最近まで日経が低ボラだったのは日銀が下値を支えるから上にもいかなかったんだろね。
ここにきてボラが上がっているのは海外要因がでかいだろうけど、買入額を減らしたことも影響しているだろうね。
マネタリーベースは日銀の負債だよ。
日銀は株は買っていない
投信を買ってるだけ
議決権もない
それなんだよね
ETF買いと言うから素人からすると指数連動型の投信買ってるのかと思ったけど
この記事とか色々聞いてると現物を買い占めてるようにも思えるんだけど。
実際に130社の現物株を買ってるのと違うのかね?
現物なんか買ってない
議決権もない
ゲンダイのミスリード
ETFがなんなのか知らない馬鹿層を狙った馬鹿記事だろう。
そんな勘違いするのはおまえだけ。
GPIFは日銀の買いとは別に3-40兆円保有してるわ。
保有株数は日銀が保有する225とトピックスのETFを分解した
場合の数字だよ。
こんな記事、過去何十回と載ってる常識でしかないから。
政府の道に沿って歩けば ケガはしないな
自分で調査も出来ないなら 株は買うな
腕が無いと自慢してるだけ。 アホが
外国株ならもっと売って買ってを気軽に出来るから儲かるチャンス多いと思うんだけどね
国内株だとどうしても企業の事考えちゃって売れない
アメリカの借金は世界の貯金全額でも
足らんのだけどね 景気いいじゃん・・
ドル高放置で輸出も増やしましょうと
ボケかましてるけどさ
12月の弾切れが懸念されるけど・・・
売れない。買うしか出来ないなら、ベア型も買えば良いんだろ?w
ついでにコモデティも為替もやってやる。債権も。
まあ、売買に関することは守秘だし、「マーケットに影響を与えるから」とか言ってスルーだろうけど…
なしてこんなことしたんだろ?
まあ、外債は為替リスクあるから別としても、マジでなしてこんなことしたんだw
正道でいけよ…
貧困層はしまむらかGUかワークマン。
どうなるんだろ