マネー,投資,経済

 不動産
1: 湛然 ★ 2020/06/13(土) 05:26:29.78 ID:jBjINxyf9
2020.06.12 「ハリポタ」のロン俳優、実は超堅実…不動産で資産を増やし現在32億円超 https://www.daily.co.jp/gossip/foreign_topics/2020/06/12/0013417634.shtml ルパート・グリント https://i.daily.jp/gossip/foreign_topics/2020/06/12/Images/f_13417643.jpg

 「ハリー・ポッター」シリーズのロン役で知られるルパート・グリント(31)は2400万ポンド(約32億6000万円)にもおよぶ不動産を所有しているようだ。ルパートは同作からの収入を不動産へと投資していたようで、最近さらに1060万ポンド(約14億4000万円)の物件をそのポートフォリオに追加したという。

 関係者はザ・サン紙にこう話す。

 「ルパートは本物の不動産王となってきています。事業の構築に熱心に取り組んでいますしね」

 「彼のポートフォリオは現在2400万ポンドにものぼり、さらに成長を続けています」

 「3つの不動産業を始めていて、良い利益を上げているんです」

 「その1つであるクレイ10社は、前年の財政年度で800万ポンド(約10億9000万円)相当の物件に投資していました」

 「また、ワンワンシックス・デベロップメント社は、ロンドン郊外の不動産を買い上げています」

 「ルパートは賢い投資家ですので、市内へ交通の便の良い賃貸用のハイスペック住宅や高級住宅を購入しています」

 「最近は英ハートフォードシャー、ヒッチンにある1軒に50万ポンド(約6800万円)、ルートンの同じ地域にある2軒に150万ポンド(約2億円)を費やしたところです」

 最近、パートナーのジョージア・グルームとの間に第1子となる女児が誕生しているルパートは、投資に関して豊かな知識を持ち合わせているそうで、この先金銭面で心配することはないくらいになっているようだ。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

マネー,企業,投資,政治,経済

 投資
1: 蚤の市 ★ 2020/06/09(火) 22:56:51.93 ID:TvqcvAzO9
 自民党のルール形成戦略議員連盟(会長・甘利明税制調査会長)は9日、外国企業による地方の中小企業の買収防止に向けた具体策を議論した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営が悪化し、企業価値が低下した企業を傘下に収めようとする中国企業の動きが念頭にある。

 甘利氏は会合の冒頭、「地方の上場していない優秀な中小、中堅企業に債権者として影響力を発揮するなど、(外資の)さまざまな手法に今後どう対処していくのか問題提起したい」と述べ、社債の引き受けなど困窮する企業に経営支援を装って接近する外資の動きに警鐘を鳴らした。

 会合には、4月に発足した国家安全保障局(NSS)経済班を主導する藤井敏彦内閣審議官らも参加。高品質な部品を大企業やアジアに供給する地方の優良企業を対象に「中国からマスクが送られてきた」「中国企業から大きな商談がきた」など、中国企業の接近の有無を地方議員を通じて把握する必要性を共有した。地方議員と企業、金融機関など地域ぐるみで外資の動きを把握し、コロナ対応に伴う混乱に乗じた買収リスクに国をあげて対応することも申し合わせた。

 議連は今後、中国が権益拡大の場としている国連機関の人事のあり方についても議論する予定。現在15ある国連の専門機関のうち、4機関で中国人がトップを占めるなど国際社会で影響力を高める中国への対抗策を検討する。

産経新聞 2020.6.9 20:34
https://www.sankei.com/politics/news/200609/plt2006090035-n1.html

経済

格差
1: 田杉山脈 ★ 2020/06/13(土) 20:50:06.49 ID:CAP_USER
米国は6月に入り、新型コロナウイルスの死者が11万人に達し、感染者数と死者数が国別で最大である。コロナによる死者の比率は、黒人が白人の2.5倍と伝えられ、米国の著しい人種格差が明らかになった。死者比率だけでなく、失業率では5月の全米平均で黒人が16.8%だったのに対し白人は12.4%と人種格差が著しい。5月末にミネアポリスの警官による黒人の暴行死の結果、全米140以上の都市で激しい抗議運動が広がり、いまだに収束が見えず、内外勢力の扇動もあり、米国は人種分断国家の様相を呈している。

米国の人種差別は根が深い。1620年に英国からの移住者が新大陸に上陸して以来、有色人種の先住民は人間とは見なされず、その後1890年まで270年の間、民族浄化の対象となり、白人に虐殺された。1000万人いた先住民は白人によって950万人が無差別に殺され、50万人まで激減した。米国には黒人差別以前に、先住民大虐殺の歴史がある。

 人種差別と並んで過酷なのは所得格差である。新自由主義の名の下に富裕層が強欲な利己主義を発揮した結果、米国の最上位0.1%は今日、全米の総資産の20%を所有している一方、労働者の実質賃金はこの40年間、変わっていない。

 所得階層別の貯蓄率を調べると、全米の下位90%の世帯は1990年代以降、負債が増加する一方、同期間、上位10%の世帯は所得の5%以上を貯蓄できている(ドイツ銀行調査)。

 米国の学生ローンも所得格差の象徴である。ローン残高は165兆円、借入人総数は約5000万人で、1人当たりの借入残高は330万円に達している。成人の4人に1人が学生ローンを借りており、総残高は自動車ローン残高(150兆円)およびクレジットカードローン残高(100兆円)を上回り、所得格差を固定化している。

 米国は建国以前から400年続いている有色人迫害と著しい所得格差の国である。

 人種差別と所得格差は米国だけではない。中国は国内1100万人のウイグル人の漢民族への強制同化を目的として、現在100万人以上のウイグル人を強制収容所に拘束し、洗脳教育を続けている。これは現代の米国の人種差別以上にはるかに過酷である。

 中国の李克強首相は5月に、全国人民代表大会の記者会見で、2019年、中国人の平均年収は約45万円だったと公表したが、同時に中国には年収約18万円の人が6億人もいると明かした。14億の国民の4割以上が年収18万円の一方、アリババ創業者クラスのような一握りの大金持ちや共産党幹部が、全国民の平均年収を底上げしている。また中国には所得と生活上の差別的待遇を一生受け続ける農民戸籍の国民が9億人いる。著しい格差社会である。

 一方、日本の所得格差と社会格差意識はどうであろうか。厚生労働省が2017年に実施した所得格差調査によると、格差の指標であるジニ係数では前回14年実施時よりも所得格差は改善されている。

 また大手マスメディアが本年実施した世論調査によると、自分の生活水準を上中下でそれぞれ3段階に分けた計9段階の中から選んでもらった結果、「中の上」「中の中」「中の下」を合わせた中流が72%に達した。1964年の前回調査では中流が74%であった。国民の大多数が中流を自認する意識は半世紀余りを経ても大きく変わっていない。

 米中という格差大国に比べ、社会格差、所得格差が悪化していないという点で、日本は世界から仰ぎ見られるソフトパワーを有しているのである。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200612/bsm2006120500002-n1.htm

経済

給付金
1: 百武彗星(北海道) [MX] 2020/06/12(金) 17:19:13.05 ID:AfjbcPBH0 BE:422186189-PLT(12015)
CCCマーケティング株式会社は6月9日、ポイントプログラム「Tポイント」の会員200人(23歳~59歳男女)を対象としたインターネット調査「Tアンケート」で新型コロナウイルス禍における
「投資マインド」の実態調査結果を発表した。

家計の支援のため国民1人あたり10万円を支給する特別定額給付金の使い道では、

「預貯金」(40.5%)が1位となった。

コロナ禍の相場安で4人に1人が「株投資」に意欲的(26%)だが、「先行きが不安」との声も上がった。

一方で、Tポイントを使った投資には、3人に1人(35.5%)が意欲的だった。

特別定額給付金」の使い道について、預貯金以外では「1年以内に使う」(29.5%)、「すぐに使う」(22%)が上位。

また、「1年以内に使う」、「すぐに使う」と回答した人の半数以上が
「食料品・生活用品などの生活必需品の購入に使う」(54.5%)が使い道の一つに挙げており、「趣味に使う」(27.7%)、「プチ贅沢する」(22.8%)を抜き最多となった。

緊急事態宣言解除後も三密の回避や感染第2波への警戒など、長期的な停滞が予想される経済活動に対して、給付金の消費でも緊縮的な傾向が見受けられる。

https://hedge.guide/news/ccc-invetment-research-202006.html

マネー,企業,投資,経済

 働き方
1: ムヒタ ★ 2020/06/12(金) 11:59:28.12 ID:CAP_USER
サイバー対策企業の米パロアルトネットワークス日本法人は売上高500億円以上の国内企業を対象に、4月に実施したテレワークの利用状況に関する調査結果をまとめた。テレワークを阻む課題として、通信環境の不足など自社のIT(情報技術)システムの不備を挙げる回答が相次いだ。新型コロナウイルスの第2波が懸念されるなか、在宅勤務などでのIT環境の整備が必要となりそうだ。

テレワークの課題として最も多かったのが「… 2020/6/12 11:16 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60281610S0A610C2X20000/