2015年3月25日マネー

為替介入

1:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/10/20(月) 15:08:15.68 ID:???0.net
[東京 20日 ロイター] – 10月ロイター企業調査によると、企業は現状の
為替水準での安定が何よりと考えており、円安・円高両方向への大幅な振れには為替介入などの対応を望んでいることが明らかとなった。
円高対応力は企業によりまちまちだが、円安方向についての限界は120円までに集中。
110円を超す円安には45%が政府に何等かの介入を求める必要が出てくると回答。
120円超の円安には9割弱の企業が介入を希望している。
この調査はロイター短観と同時に同じ対象企業(資本金10億円以上の企業)に実施。
調査期間は9月30日─10月14日。回答社数は400社ベースで260社程度。 

<今後1年間のレンジ、100─110円の予測が6割>
「円安にしろ円高にしろ急激な為替変動は避けてほしい」── 円安の悪影響は業種により異なると言われているが、
実際には輸送用機器や電機、機械など、円安によって円建て輸出収益に
メリットが出る加工型産業でも110円程度のドル円相場からの大きなかい離は望んでいない。
「大きくぶれないことがビジネスの安定につながる」(機械)、「輸入品や電気代の高騰が気がかりになっている」(輸送用機器)、
「あまり円安が進むとマイナス効果もある。政府は相場感を持って対処してほしい」(電機)といった声がほとんど。
加工型業種の合計では、110円超での為替介入を求める声が41%に達し、
120円超まで円安が進行すると、88%の企業が介入を望む結果となった。
円安が輸入コストに響く非製造業でも、それほど大きな違いはない。
110円を超える水準では47%の企業が介入を望み、120円超では89%に増える。
業種にかかわらず、足元の為替相場が安定することが企業には何よりの処方箋となることが明らかで、
政府に対しては円安・円高のメリットを論じるよりも相場変動を回避する対応に期待が集まっている
今後1年間のドル円相場の見通しは、100─110円程度との回答が59%、110─120円程度が35%を占め、
このレンジからはずれないことが企業にとって安定した事業展開の前提になる。

<コスト上昇で3割が利益減少>
円安の影響や人件費上昇など、このところ企業には様々なコスト増が影響を及ぼしている。
今回の調査によれば、最も影響が大きいのが原料・資材調達で、製造業では63%の企業が、
非製造業では43%が悪影響が出ていると回答。その他にも、製造業では生産・販売体制に
17%の企業で悪影響が出ているほか、非製造業では従業員の確保に26%の企業で影響が出ている。
こうしたコスト増を吸収できず、経常利益が減少している企業も全体で31%に上っている。
企業からは「設備投資額が予想以上に膨らみそう。増産に合わせて増員を予定したがうまくいっていない」(機械)、
「労務費、材料・外注費など生産コストが上昇」(輸送用機器)といった声や、「採用難で人材採用・調達コストが増加。
ソフトウエァ開発の売り上げ確保にとって人材難は重大リスク」(通信)など、事業そのものに支障が出始めている様子がうかがえる。

<消費増税へ「経済環境整う」は2割>
現下の経済状況からみて、消費税10%への引き上げが実施可能とみている企業はまだ少ないことも明らかとなった。
増税を実施できる経済環境だと思うとの回答は20%、思わないが33%、まだ判断できないが47%となった
増税判断に際しての考え方として「デフレ脱却を優先すべき」との回答が42%だったのに対し、「財政再建を優先すべき」が39%と、考え方は2つに分かれている。
デフレ脱却派からは「景気浮揚による税収増で財政再建を目指すべき」(建設)、
「増税は早期に判断を下さず、ぎりぎりまで待つようにしてほしい」(輸送用機器)といった声が挙がる。
これに対し、財政再建派からは「財政再建が遅れると国債消化不良による金利上昇時期が早まる」(その他サービス)といった悪影響への懸念がある。
財政再建優先派が4割近いのに対し、増税環境が整ったとの見方が2割すぎないことから、
財政再建派でも必ずしも現下の状況で増税に賛成と判断できていないことがうかがえる。



http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I80VJ20141019
ロイター企業調査:「110円超」で介入希望45%、為替安定へ対応期待

2015年3月25日マネー

ギャンブル依存

1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/10/16(木) 01:51:42.23 ID:OH7jJ8z40.net
どんな方法で辞めたか教えてほしい
お願いします

2015年3月25日マネー

ビジネスマン

1:影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/10/15(水) 10:31:08.20 ID:???0.net
少し気が早いかもしれないが、冬のボーナスが支給されるまであと約2カ月という時期になった。
この冬はいくらもらえるか。それによって、今年の年収はどれぐらいになるか。気になっている人もいるだろう。

東洋経済オンラインは上場企業約3500社を対象に、最新の有価証券報告書(2013年6月期~2014年5月期)の公開データから40歳の年収を推計。
2014年版として公開する。会社の規模や業績で給与が決まるケースは多々あるが、規模は小さくてもあえて給与を手厚くしている会社もある。

全上場企業の中から、主要企業や年収が特に多い会社を選び出し、
トップ300社をランキングとしてまとめた(単体の従業員数が30人に満たない場合や、平均賃金の発表がない企業は対象外とした)。

平均賃金での比較になると、各社ごとに平均年齢が異なり一律には比較しにくい。
また、40歳は社会人としても人生としても、ちょうど中間点に位置する年齢でもある。

そこでまずはこの40歳の推計年収金額にそろえることで、横比較を可能とした。この年代あたりからは給与の差も出やすくなっている。

グループ企業については、全体で連結ベースの年収を算出するのがベストだが、
基データとして使用している有価証券報告書のデータが単体会社のものであるため、単体の年収数字となっている。

そのため純粋持ち株会社の数字を使用していることをあらかじめお断りしておきたい(社名の横に「(純)」とあるのが、該当企業)。
純粋持ち株会社は本社の中枢機能を担う社員しかいないケースが多く、年収が製造現場などの実態より上振れる傾向にある。
http://toyokeizai.net/articles/-/50383







2015年3月25日マネー

経済格差

1:かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/10/18(土) 00:34:23.06 ID:???0.net
FRB議長、経済格差の拡大「強く懸念」
>http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM17H2K_X11C14A0FF1000/
日本経済新聞 2014/10/18 0:22

【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は17日、ボストンで講演し、米国の経済格差の拡大を「強く懸念している」と述べた。上位5%の富裕層に富の6割以上が集中しているなどと指摘し、教育や起業の門戸を広げる必要があるとの認識を示した。最近の経済情勢や金融政策の運営方針には言及しなかった。
 議長によると、上位5%の富裕層の平均所得は1989年から2013年にかけて38%増えたのに対し、残り95%の世帯は10%以下の伸びにとどまった。議長は「米国では所得や富の不平等がかつてないほど広がっている」と指摘。「米国に根づく価値観と合致しているかどうかを問う必要がある」と語った。

2015年3月25日マネー

フランス オワタ

1:キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/10/18(土) 16:53:53.01 ID:???0.net
フランスの公的債務が2,000,000,000,000ユーロ(272兆円)を突破し、
識者は経済崩壊国と指摘する事態となっています。

あなたはタクシーに乗りたいですか?
パリ駅から乗りたい場合、1時間以上待たねばなりません。ストライキのために。

オランド大統領の社会主義的ユートピアは、経済崩壊の危機に瀕し、
歯科医から法執行官まで様々な人がストライキを起こしています。

フランスの公的債務はEUの定める60%上限初めて超えて2000000000000ユーロを突破しました。
GDPの100%に達するのも時間の問題です。
別の言い方をすれば、フランスで最悪の瞬間は「ナチス占領」でした。
そして今、マネジメントビジネスの有名人たちは「絶望的な終わり」を述べています。

フランスは3600ページもの労働法があり、
従業員が50人以上の企業は利益分配からオフィス家具の選択に至るまで、
様々な分野で労働者会議で合意を得る必要があります。



フランスの崩壊は「ユーロ」をつぶす…
イギリスのジョージ・オズボーン議員はイギリスの経済見通しについても暗雲が立ち込めていることを指摘しています。
「ユーロ・リスクが危機的状況に逆戻りした。」

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2797935/a-disintegrating-country-ruin-robert-hardman-reports-socialist-republic-channel-beloved-red-ed.html