マネー,経済

 移住
1: 田杉山脈 ★ 2019/12/01(日) 15:31:39.80 ID:CAP_USER
多くの日本人は誤解しています。海外移住は富裕層だけの特権だと。それは違います。いま海外で暮らしている日本人135万人の大多数は、富裕層ではないごく普通の一般人。その大半が「働くこと」によってビザを得ています。就労ビザを取得して、長期滞在しているのです。

海外移住というのは、相手国に(観光ではなく)住むことが可能なビザを手に入れること。現地の方と結婚して配偶者ビザを持っている人や、留学ビザの人もいますが、大多数はやはり就職先を見つけ、職場を通してビザを取得しています。海外移住というのはつまり、海外で働くということなのです。

この10年で急増している「タイ現地採用」 この「働き方」に大きな変化が現れてきています。とくにここ10年ほどでしょうか。

従来、海外で働くといえば大企業の駐在員がほとんどでした。しかしいまでは、ごくふつうの中小零細企業や個人までもが、海を越えてビジネスチャンスを求める時代になっているのです。とくにアジアでその流れは加速しています。日本の企業が大小合わせて乱立し、在住日本人が行き交う。それがいまのアジアの大都市です。

そこには、職を求めてやってくる日本人もたくさんいます。彼らは現地で就職活動をし、現地で職を得て、暮らしていくことから「現地採用」と呼ばれています。働いているのはおもに、進出してきた日本の企業群。

その数が右肩上がりに増えているのです。

1タイ・バンコクには巨大な日本人社会があり、数万の同胞が働き、暮らしている

アジアでもとくに現地採用が多いタイでは、この10数年で在住日本人の数がおよそ3倍に増えました。2002年は約2万5000人でしたが、2018年は7万2000人へと増加しています(在タイ日本大使館による)。

このうちかなりの部分が、現地採用者ではないかと見られています。現地採用という枠組みの中で、就労ビザを取り、タイで働いて、タイに納税をし、暮らしている。そんな日本人が恐らく数万人単位で存在するのです。

彼らは日本社会のレールを思いっきり外れて、アウトローな生き方をしているようでいて、けっこう楽しく日々を過ごしているようにも見えます。「日本にいたときは重い荷物を乗せられているようだった。いまは身も心も軽い」なんて笑う人もいます。

どうしてそう思えるのか。なぜタイ現地採用が増えているのか。

どんな仕事があるのか、語学力やスキルはどのくらい必要なのか、ステップアップ、キャリア形成は可能なのか……そんなことを「マネー」の視点を絡めつつ紹介していきたいと思います。

5万バーツは高いか安いか さて、タイ現地採用は、タイ政府によって最低給与が定められています。その額は、月5万バーツ(約17万5000円)。これを、なかなかいいと思うか、安いと思うか。

例えばタイ名物の屋台で、日本でも人気のカオマンガイやガパオごはんを食べたとすると、50バーツ(約177円)ほど。首都バンコクを走るBTSという高架鉄道は初乗り16バーツ(約56円)。そのBTS駅から徒歩圏内のワンルームマンションは、安いところだと5000~7000バーツ(約17700円~24700円)くらいでしょうか。

物価の差があるぶん、5万バーツというのは、けっこう使い出があるのです。日本で17万円の収入というとちょっと厳しさを感じますが、タイで5万バーツならかなり裕福な部類に入るでしょう。バンコクの一般職の事務で1万5000~2万バーツ(約5万2500円~7万円)なので、その倍以上を得て生活することになります。 以下ソース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00010002-moneyplus-life&p=1

マネー,企業

 給料
1: 田杉山脈 ★ 2019/11/24(日) 19:37:46.54 ID:CAP_USER
来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。

■日本郵政、住居手当や年末手当など廃止へ

「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日本郵政… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52450760R21C19A1KNTP00/

企業,経済

 タニタ
1: trick ★ 2019/11/26(火) 00:11:43.09 ID:CAP_USER
さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える  :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473440S9A121C1X12000/ 2019/11/25 2:00日本経済新聞 電子版

正社員の根幹をなす終身雇用や新卒一括採用などに疑問を投げかける経済人や経営者の発言が目立ってきた。戦後の日本経済を支えてきた正社員制度は今後も不変なのか。ニュース解説イベント「日経緊急解説Live!」を11月12日に開催し、社員を個人事業主契約に切り替えているタニタの谷田千里社長と正社員の行く末を話し合った。

タニタは2017年に大胆な雇用制度を導入した。社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す。契約切り替えは強制ではなく、本人の希望を聞く。現在社員の約1割に相当する27人が個人事業主として働いている。

「どうすれば社員のやる気を高められるか」。08年の社長就任時から思い悩んでいたという。優秀な社員にこそ主体的に生き生きと働いてほしい。考え抜いた末に「正社員を辞めてもらう」という逆説的な発想に至った。

■3年で契約更新

個人事業主は就業規則に縛られない。毎日出社する必要はないし、1日数時間勤務でも構わない。ライフスタイルに応じて柔軟な働き方も選べる。副業も自由。

マネー,企業,副業

 副業
1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/11/24(日) 12:41:20.11 ID:CAP_USER
2019年11月24日 11時00分 公開 女子と労働: 「傘を預かる仕事」「仙台で5時間過ごす仕事」 不思議な副業“隙間仕事”の話を聞いてみた (1/3) 本業と共に、副業を続ける理由って? [小林夏帆,ねとらぼ]

 空いた時間に単発で仕事に就く「スポットワーク」=隙間仕事。こうした仕事に魅せられて、仕事を趣味のように楽しんでいる女性がいます。

 近年、政府が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成するなど、副業が注目を浴びていますが、特に「変わった仕事も多い」という隙間仕事とその魅力をご本人に聞いてみました。

 インタビューを受けてくださったのは、すまきゅーさん。都内のアトリエにお邪魔してお話を伺いました。

――今日は、隙間仕事で見つけた変わった仕事について聞きたいと思っているんですが、隙間仕事、ということは本業がおありなんですよね?

 はい、衣装制作を本業にしています。猫ひろしさんや、ビッグスモールンなどの芸人さんの衣装や、ベッド・インなどのアーティストの衣装、コスプレの衣装なども制作しています。

――すごい、見たことある衣装だ……! こうした本業があるのに、さらに副業である隙間仕事をするのはなぜですか?

 隙間仕事は、本業以外のスキマ仕事でスキルを手に入れたり、知らない現場を見られたりするので、人生の中でもらえるボーナスだと思っているんです。

 あとは、昔から、社会科見学が好きで、その延長という感覚があるのかもしれないですね。だから、隙間仕事は、仕事だけど趣味というか。趣味が、変わった仕事をすること、という感じです。楽しい上にお金もらえるって最高の趣味だと思っています。

――社会科見学、私も好きだったのでちょっと分かる気がしてきました。まず、隙間仕事って、どんな仕事があるんでしょうか?

 本当にいろいろな種類の仕事があります。宮内庁の仕事もしましたよ。

――えっ? 宮内庁の仕事って、一般人もできるんですか……?

 はい、ネットで見つけましたよ。仕事は主にネットで探しています。前は、本業がそこまで忙しくなく、隙間仕事が大好きだったので、片っ端から検索していましたね。

――めちゃくちゃ意外です。他の仕事も、インターネットで探しているのですか?

 「おてづだいネットワークス」というサイトがあるのですが、以前は個人で仕事の依頼を出すことができたんです。例えば、「ヤフオクに大量のものを出品したいので手伝ってください」とか、「犬の散歩をしてください」とか。そんな中で、たまに変わった依頼が出ることがあるので、重点的にチェックしていました。

 あとは人材派遣会社にいくつか登録していて、面白そうな仕事はすぐに応募していましたね。

――こつこつ見ていると、意外と普通に変わった仕事が見つかるものなんですね……! ところで、宮内庁の仕事が気になりすぎるのですが、どのような仕事だったのでしょうか。

 はい。10年以上前に、ある人材派遣会社で宮内庁と防衛省の仕事が入ったことがあったんです。そこで、『天皇誕生日の一般参賀の設営のお仕事』という募集があって、すぐ応募したんですよ。

 天皇陛下のお言葉の後に、集まっている人が万歳! などと言ったりするじゃないですか。あんな感じで人が集まっている場所に、誘導のためのカラーコーンやテーブルを出したり、片付けるのが仕事の内容でした。今思えば、ライブの設営みたいな感じです。

 でも、宮内庁だから、管理がめちゃくちゃ厳しいんですよ。働くときに、自分の情報の他に、家族構成を伝えたりしました。仕事中の移動も分単位で決まっているので、どんなに仕事が早く終わっても、決められた場所にいなければならなかったりとか。全体的に物々しかったです。

     ===== 後略 ===== 全文は下記URLで

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/19/news133.html