
【社会】健康保険組合 、4分の1超が解散危機=25年度試算―健保連

1: 豆次郎 ★ 2017/09/25(月) 19:10:51.20 ID:CAP_USER9
9/25(月) 19:00配信
時事通信
健康保険組合連合会(健保連)は25日、大企業が社員向けに運営する健康保険組合の4分の1を超える380組合が、財政悪化で2025年度に解散危機を迎えるとの試算を発表した。同年度に団塊の世代が全て75歳以上となり、健保組合が高齢者医療に拠出するお金が急増するため。健保連は負担軽減を求めている。
健保組合は全国に1399(16年度時点)あり、加入者は約2900万人。保険料は企業と社員が原則折半している。試算では、健保組合の平均保険料率は15年度の9.1%から25年度に11.8%に上昇。380組合の25年度推計保険料率は12.5%以上になり、中小企業の社員らが加入する「協会けんぽ」の保険料率を超える計算だ。
健保組合の保険料率が協会けんぽより高くなると、企業は自前で健保を運営する必要がなくなり、解散につながる。協会けんぽの運営費には国費が投入されており、多くの健保が協会けんぽに移れば、国の財政負担も増える。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000106-jij-bus_all
時事通信
健康保険組合連合会(健保連)は25日、大企業が社員向けに運営する健康保険組合の4分の1を超える380組合が、財政悪化で2025年度に解散危機を迎えるとの試算を発表した。同年度に団塊の世代が全て75歳以上となり、健保組合が高齢者医療に拠出するお金が急増するため。健保連は負担軽減を求めている。
健保組合は全国に1399(16年度時点)あり、加入者は約2900万人。保険料は企業と社員が原則折半している。試算では、健保組合の平均保険料率は15年度の9.1%から25年度に11.8%に上昇。380組合の25年度推計保険料率は12.5%以上になり、中小企業の社員らが加入する「協会けんぽ」の保険料率を超える計算だ。
健保組合の保険料率が協会けんぽより高くなると、企業は自前で健保を運営する必要がなくなり、解散につながる。協会けんぽの運営費には国費が投入されており、多くの健保が協会けんぽに移れば、国の財政負担も増える。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000106-jij-bus_all
【国際】ドイツ 社会民主党党首「連立を解消 野党第1党になる」

1: 豆次郎 ★ 2017/09/25(月) 02:56:55.78 ID:CAP_USER9
9月25日 2時53分
2大政党の一つで、メルケル首相の与党と連立を組んできた社会民主党のシュルツ党首は、首都ベルリンで演説し、「ドイツの社会民主主義にとって重く厳しい日となった」と述べ、敗北を認めました。
そのうえで、「メルケル首相率いる政党との連立を解消する。われわれが野党第1党になる」と述べ、今後は野党として活動しながら党の立て直しを図る方針を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170925/k10011154841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
2大政党の一つで、メルケル首相の与党と連立を組んできた社会民主党のシュルツ党首は、首都ベルリンで演説し、「ドイツの社会民主主義にとって重く厳しい日となった」と述べ、敗北を認めました。
そのうえで、「メルケル首相率いる政党との連立を解消する。われわれが野党第1党になる」と述べ、今後は野党として活動しながら党の立て直しを図る方針を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170925/k10011154841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
【滋賀】「株の投資で失敗した…」オレオレ詐欺で500万円被害 滋賀の82歳男性

1: 孤高の旅人 ★ ©2ch.net 2017/09/25(月) 04:29:34.11 ID:CAP_USER9
「株の投資で失敗した…」オレオレ詐欺で500万円被害 滋賀の82歳男性
2017.9.24 07:45
http://www.sankei.com/west/news/170924/wst1709240013-n1.html
滋賀県警米原署は23日、滋賀県米原市の無職男性(82)が、息子をかたるオレオレ詐欺で現金498万円をだまし取られたと発表した。詐欺容疑で捜査している。
同署によると、18日に男性宅に次男を名乗る男から「株の投資で失敗した。500万円払えば示談できる」などと電話があり、男性はその後、東京都内で弁護士秘書を名乗る男に現金計498万円を手渡した。
23日に男性が次男に電話し、だまされていたことが判明。同署に被害を相談した。
2017.9.24 07:45
http://www.sankei.com/west/news/170924/wst1709240013-n1.html
滋賀県警米原署は23日、滋賀県米原市の無職男性(82)が、息子をかたるオレオレ詐欺で現金498万円をだまし取られたと発表した。詐欺容疑で捜査している。
同署によると、18日に男性宅に次男を名乗る男から「株の投資で失敗した。500万円払えば示談できる」などと電話があり、男性はその後、東京都内で弁護士秘書を名乗る男に現金計498万円を手渡した。
23日に男性が次男に電話し、だまされていたことが判明。同署に被害を相談した。
【韓国】五輪開幕が近づく平昌に行く 過剰投資も…平昌は今、工事中

1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 2017/09/24(日) 09:42:31.17 ID:CAP_USER
平昌五輪開幕まで140日となったが、「平昌」という文字は、韓国よりも日本の方で多く見かける気がする。
金浦空港やソウル駅などに公式グッズの売り場があるが、立ち寄る人はあまりいない。
では現地はどうなのか。
先週韓国に行く機会があったので、短時間ではあるが、平昌にも足を伸ばしてみた。
平昌の今を、2回に分けて書いてみたい。
■開発が進む平昌
平昌には、スケート会場でもある江陵(カンルン)を拠点に回ってみた。
江陵には今回が4回目になるが、かつては、山また山を越える、難コースのイメージがある。
しかし今回は、新しいトンネルもできて、随分便利になった。
ソウルから江陵に行った時は、渋滞に巻き込まれて3時間を超えたが、江陵から東ソウルのバスターミナルへは、2時間40分で行けた。かつてに比べると1時間近い短縮だ。
途中のトンネルは一部工事中で、赤いランプと警報音が鳴り続けており、軍事施設に入ったような感じがする。
年末にはKTXも開通する予定なので、山に阻まれ、陸の孤島のイメージがあった江原道も変わっていくだろう。
ただそれは、そうした地理的条件ゆえに残っていた、この地域の良さを、消す可能性もある。
韓国の新聞も見ると、平昌五輪そのものの記事は多くないが、不動産や開発関連の広告はよく目にする。
実際平昌に近づくと、新たに開発された地域や、ペンションのような建物が目立つようになった。
平昌付近の高速道路には、「霧に注意」の看板もあった。スキー競技の開催地である平昌は、霧が多い地域だ。
江陵など東海岸の地域は、海流の影響もあり、冬場はソウルなどより、気温が高い。
しかし、江陵市と平昌郡の境界に位置する大関嶺の山々は、韓国で最も寒い地域の一つだ。狭いエリアで、標高の高低差によるもの以上の温度差があるので、風も強く、霧も発生しやすい。
私が平昌に行った日は、曇りに小雨のあいにくの天気。それは天気予報で分かっていたので、残念だったが、実際の競技は悪天候の中で行われることもあるので、それを見ておくのも悪くないと、気を取り直して、江陵のバスターミナルから、平昌に向かった。
開閉会式が行われるオリンピックスタジアムや、メイン会場の一つであるアルペンシアリゾートには、横渓(フェンゲ)のバスターミナルが拠点になる。
コンビニと乗車券売り場などが入った小さなターミナルの建物は、まだ真新しい。バスは2台停車するのがやっとで、トイレは仮設という、田舎のバスターミナルといったところだが、江原道(カンウォンド)内だけでなく、ソウルに向かうバスも発着する、この地域の交通の拠点でもある。
http://oshima-h.cocolog-nifty.com/blog/images/2017/09/22/photo.jpg
横渓バスターミナルから、開閉会式が行われるオリンピックスタジアムへは、歩いていける距離にある。
スタジアムに向かう途中の歩道は、ほとんどはがされ、新しいブロックを敷き詰める工事が各所で行われている。韓国では土台の工事がしっかりしておらず、敷き詰めたブロックが波打つことがよくある。やるなら、そこはしっかりやってもらいたい。
http://oshima-h.cocolog-nifty.com/blog/images/2017/09/22/photo_2.jpg
2017年09月24日
http://s-korea.jp/archives/20846
>>2に続きます。
金浦空港やソウル駅などに公式グッズの売り場があるが、立ち寄る人はあまりいない。
では現地はどうなのか。
先週韓国に行く機会があったので、短時間ではあるが、平昌にも足を伸ばしてみた。
平昌の今を、2回に分けて書いてみたい。
■開発が進む平昌
平昌には、スケート会場でもある江陵(カンルン)を拠点に回ってみた。
江陵には今回が4回目になるが、かつては、山また山を越える、難コースのイメージがある。
しかし今回は、新しいトンネルもできて、随分便利になった。
ソウルから江陵に行った時は、渋滞に巻き込まれて3時間を超えたが、江陵から東ソウルのバスターミナルへは、2時間40分で行けた。かつてに比べると1時間近い短縮だ。
途中のトンネルは一部工事中で、赤いランプと警報音が鳴り続けており、軍事施設に入ったような感じがする。
年末にはKTXも開通する予定なので、山に阻まれ、陸の孤島のイメージがあった江原道も変わっていくだろう。
ただそれは、そうした地理的条件ゆえに残っていた、この地域の良さを、消す可能性もある。
韓国の新聞も見ると、平昌五輪そのものの記事は多くないが、不動産や開発関連の広告はよく目にする。
実際平昌に近づくと、新たに開発された地域や、ペンションのような建物が目立つようになった。
平昌付近の高速道路には、「霧に注意」の看板もあった。スキー競技の開催地である平昌は、霧が多い地域だ。
江陵など東海岸の地域は、海流の影響もあり、冬場はソウルなどより、気温が高い。
しかし、江陵市と平昌郡の境界に位置する大関嶺の山々は、韓国で最も寒い地域の一つだ。狭いエリアで、標高の高低差によるもの以上の温度差があるので、風も強く、霧も発生しやすい。
私が平昌に行った日は、曇りに小雨のあいにくの天気。それは天気予報で分かっていたので、残念だったが、実際の競技は悪天候の中で行われることもあるので、それを見ておくのも悪くないと、気を取り直して、江陵のバスターミナルから、平昌に向かった。
開閉会式が行われるオリンピックスタジアムや、メイン会場の一つであるアルペンシアリゾートには、横渓(フェンゲ)のバスターミナルが拠点になる。
コンビニと乗車券売り場などが入った小さなターミナルの建物は、まだ真新しい。バスは2台停車するのがやっとで、トイレは仮設という、田舎のバスターミナルといったところだが、江原道(カンウォンド)内だけでなく、ソウルに向かうバスも発着する、この地域の交通の拠点でもある。

横渓バスターミナルから、開閉会式が行われるオリンピックスタジアムへは、歩いていける距離にある。
スタジアムに向かう途中の歩道は、ほとんどはがされ、新しいブロックを敷き詰める工事が各所で行われている。韓国では土台の工事がしっかりしておらず、敷き詰めたブロックが波打つことがよくある。やるなら、そこはしっかりやってもらいたい。

2017年09月24日
http://s-korea.jp/archives/20846
>>2に続きます。