【マネー】お金がすべてを支配する世界で私たちはどう生きるべきなのか

すべてが「商品」化されていく日常を、私たちは望んでいるのか。社会の在りかたを今改めて考えるべきだと、著名教授は訴える。マイケル・サンデル ハーバード大学教授。政治哲学者。ソクラテス式問答法を実践した講義で有名日本でもテレビ番組『ハーバード白熱教室』が話題になった。私たちが考え直すべき問題があります。それは「社会におけるお金と市場の役割は何であるべきか」というものです。 今日、お金で買えないものは、ますます少なくなっています。たとえば、カリフォルニア州サンタバーバラで懲役刑を言い渡されたとします。 刑務所の一般監房が気に入らなかった場合、お金さえ出せば監房をアップグレードできるのです。本当ですよ。いくらでアップグレードできると思いますか? 1日90ドル(約9000円)です。では、テーマパークに行ったとしましょう。人気のアトラクションでは、長い列に並ぶのが恒例でした。でも今では多くのテーマパークで、 追加料金を払えば列の先頭に割り込めるシステムがあります。こうしたことは、テーマパーク以外のさまざまな場面でも見られるようになっています。お金を払えば、行列の先頭に立つことができるのです。 たとえば、ワシントンで議会を傍聴したいと思ったとします。でもそのために長蛇の列には並びたくない場合、今では業者に頼むことができます。 料金を払うと、その会社はホームレスや仕事が必要な人を雇い、列に並んでもらうのです。最前列の席を確保するために、必要なら夜を徹してでも並んでくれます。市場におけるお金は、より大きな組織の在りかたを左右することもあります。米国の戦争を例に見てみましょう。イラクとアフガニスタンには、 米軍より民間の軍事会社の部隊のほうが多く展開していました。これは、戦争を外注することについて国民が議論した結果ではありません。自然にそうなったのです。過去30年の間に私たちは静かな革命を経験しました。私たちはほとんど気が付かないうちに、「市場経済」を持つ社会から、「市場社会」そのものになっていたのです。 両者の違いはこうです。「市場経済」は一種のツールです。生産活動を組織する、効果的で価値のあるツールです。けれども「市場社会」というのは、すべてが売り物になる社会のことです。市場的な価値観や理論が生活のほぼすべてを支配する社会。なぜこれを危惧するのか? 危惧すべきなのか? この問題について考えたいと思います。
タイムイズマネーだから当たり前のことだろう 今に始まったことじゃねえよ
お金がすべてを支配してるんじゃなくて、時間がすべてを支配している
その時間を買うためにお金を使ってるだけのお話
多くの人間は労働して賃金を得ているし、それ以の人も金を手に入れるために時間を使っている
つまり普段は時間を金に変えている
この変換効率よりも安く時間を買えるなら当然買うよな
アメリカの大学の学費が高いのが一番の問題
アメリカだけでやってくれ
一般国民にとっては地獄な世界
お金を稼ぐより、自分の欲しいモノを作る生活は難しいのかな
最近思うわ
人に使われてる限り苦痛だと
トップに立っても人の僻みに耐えなくちゃならない
人生なんてみんな平等だよ
スポンサーリンク
大分マシでしょ。
一人で数兆円の貯金があります、というのはもう、桃電の100年目みたいなもんで
キングボンビーが取り付こうが財産が減ることはないという。
徒競走で世の中考えちゃだめよ リレー競争で考えないと あと個人戦じゃなくて団体戦
だから負けるんだよ
仮想化されてるもんな。ビットコイン出てきた
時の衝撃がそれを物語ってる。
要はなんでも仮想通貨で計算しやすい世の中に
なってるということだろ。その流れは止められない。
であれば、ボランティア活動とか親孝行とか夫婦の
愛情とか今までお金で計算できなかったものまで、
計算するサービスが出てきそう。公平に判断できる
ならそれでも良いのかもしれない。
そうなれば、本当の無償の愛が分かるようになる。
通貨自体が仮想なんだが。
媒体が貝殻から金属、紙、電子と変わっただけ。
よくわからんが価値が数量化された社会として、
異なるものを等価で交換する仕組み。
ではそれぞれの価値の数量化は何をもとに決定されるのか。
このシステムでは必然的に全員が豊かになることはない。
どんなに物があふれても敗者(借金まみれ)を必要とするシステムなので全員がハッピーになることは
このシステムではありえない。搾取者は常に信用創造を行う銀行。
簡単なことだが一般常識から外れているので常識人ほど信じず理解しようとしない。
これだな
もう少しいいルールができるといいね
金で自由は買えるかもしれんが、仕事しないでぶらぶらしてる方がいいかというと
これも疑問だわな
金で買えるのは物とか衣・食・住と女くらいか
年とったら、こういうのもど~でもよくなるよ
多くの人がそれを得た労力を払っても良いと思うものに払っている
金持ちとはわらしべ長者のようなもの
ないと深刻だからな。
あると無いとの違いが明確すぎるのがお金。
賄賂や横流しは打首で、とにかく厳罰主義で金でなんとかはできなかった
新しい発想を実現できるんだったら、ツールはどうにでもなる
銀行に借りてもいいし、投資家に話してもいい
信用創造によってお金の価値を脱法的に奪っているのが銀行。
私もそう考えて金融の勉強を始めたんだけど、
じゃあ、代わりの制度はどうすればいい?
それを今研究しているんだけど、難しいね。
ようは、現代貴族階層が上がりを合法的にかすめる主権国家体制の根幹だから、
今の通貨システムから変えなくてはいけないのは主に3点。
1.通貨の発行主体を中央銀行から政府に移す。
2.銀行の信用創造を禁止する。
3.為替を政府の管理の下に相手国の通貨発行量に基づいて決定する。
だと思います。
1と2の目的は通貨を借金として発行しているのを禁止するため。
2と3の目的は通貨の価値を守るためです。
しかし最大の問題は、お金のシステムに問題があると言うことを周知することが難しいことです。
貴方のようにお金を勉強する人はほとんどいませんから。また学べるような資料もほとんどないですし。
俺は断固支持する
金と権力を同じかごに入れてはいけない by おれ
俺は金が好きだ
なぜかと言えば、金はすべての代わりになるからだ。
ありとあらゆるものの代用品になる、オールマイティーカードだからだ。
物も買える、命も買える、人も買える、心も買える、
幸せも買える、夢も買える――
とても大切なもので、そしてその上で、
かけがえのないものではないから、好きだ
真面目に。