「東大生の親は金持ち」は本当だった! もはや「教育格差絶望社会」なのか

「東大生の親は金持ち」は本当だった! もはや「教育格差絶望社会」なのか
教育統計学者の舞田敏彦氏が2月1日、ツイッターに「東大生の家庭の年収分布」と題したグラフを投稿して話題となっている。世帯主が40~50歳で世帯年収が950万円以上ある家庭の割合は、一般世帯で22.6%に対し、東大生の家庭では57.0%を占めたという。
別の調査では、世帯収入900万円以上の大学昼間部の学生の家庭は31.8%。基準は異なるが、やはり東大生家庭の高年収は際立っていることが分かる。大手企業の学歴フィルターの存在が話題になっているが、学歴もしょせん「親のカネ」次第なのだろうか。
■データ提示者は「国家的な損失」と指摘
舞田氏は自らのブログ「データえっせい」の中で、次のように書いている。
「近年、東大では授業免除の枠が増やされるなど、貧しい家庭の子弟でも入れるような施策がなされていると聞きますが、 やはり幼少期からの通塾や早期受験をはじめとした、長期にわたる教育投資の差が出ているとみられます」
東大の学部生を対象にした「学生生活実態調査」(2012年)によると、家庭の家計を支えている父親の勤務先規模は「従業員1000人以上」が48.4%と半数近い。
勤務先は「官公庁」が22.0%で、「経営者・役員」も10.5%いる。職種では「管理的職業」(43.4%)、「専門的・技術的職業」(22.6%)の順に多く、 エグゼクティブ層や医者などの専門的な職業が多いようだ。
舞田氏は雑誌「プレジデントFamily」の2014年5月号でも、「経済力が学歴を決める」という仮説を示している。2013年春の高校卒業生全体(約108万人)に占める私立高校卒業生は29.9%だが、東大・京大合格者5960人では49.4%と半数近くを占める。
(続く)
「東大生の親は金持ち」は本当だった! もはや「教育格差絶望社会」なのか
「教育格差絶望社会?」 「所得格差がそのまま教育の質に直結してる感じ」 「実質は身分は世襲されてるのです」
なお、舞田氏がこのようなデータを示すのは「貧乏人は東大に行けない」と結論づけるためではなく、社会的な問題を提起する目的があるようだ。「プレジデントFamily」でも、
「大学進学の可否は、当人の能力とは違った家庭環境や居住地の要因によって規定される面が強い。 優秀な生徒が大学教育を受けられないのは国家的な損失だ」
と警鐘を鳴らしている。
■義務教育時の学力は「地方が上」なのに
これに対してネットでは、「年収というより遺伝だろ」という意見も目に付く。「金を稼げる親はアタマ良いから、それが遺伝しただけじゃねーの?」というわけだ。 もしそうだとすると、舞田氏が指摘する「当人の能力とは違った要因」とはいえなくなる。
もっとも舞田氏は、この点についてもあらかじめ反証材料を準備している。前出の「プレジデントFamily」誌では、義務教育時の「学力」と「大学進学率」には相関関係がないと主張する。
小学6年生の学力テスト(2013年度)の正答率では、秋田県(67.1%)や福井県(65.1%)、石川県(64.3%)が上位を占めている。しかし、いずれの県も大学進学率は50%を切っており、全国平均の53.2%よりも低い。
一方、高校卒業生に占める東大・京大合格者出現率が高いのは、奈良県(2.40%)、京都府(1.49%)、東京都(1.23%)、兵庫県(1.07%)、大阪府(0.83%)だ。東京都の大学進学率は71.3%で、小6時の上位県を大きく引き離している。舞田氏は、中学3年制の学力と比較しても「同様の傾向になる」という。
ネットには、「田舎の優秀な子ども」は中学や高校で「都会の進学校」に行く場合もあるので、住んでいる地域は関係ないという指摘もある。
ただしその場合でも、進学校に通うために引っ越す必要があり、経済的な余裕とは無関係と言えないかもしれない。
東大生の家庭の年収はこうです。

東大生の家庭の年収はこうです。pic.twitter.com/DvuChWSqNm
— 舞田敏彦 (@tmaita77) February 1, 2015
世界は東大以上がごまんとあるし
日本の官僚になるなら東大がいいんだろう
それなりに肌艶も清潔感も出る
あと、金持ちは出来る経験が多いからな
どうしても自信としてそれが表に出てくるからね
ただしそういうところから東大いっても、早慶やマーチ出のボンボンや
下手したらニッコマ、さらに下手したら関東学院とか地元のボンボンに
こき使われる運命にあるけどな
スポンサーリンク
教育内容を改善させるために、政治家と公務員の子供は強制的に公立の小中に入れろ
そしてDQNを通学停止にして、真面目にやってる子に時間と目をかけられるようにしろ
公立学校の教師が、子供を私立に入れてる時点で駄目だろ・・・
地方選出の議員の子息は結構地元校に進学するけどな。
主に選挙のコネクション作りのために。
そもそも議員に必要なのは学歴じゃなくて、地盤看板カバンだからね
東大卒の横粂VS地元関東学院の小泉進次郎は後者が勝った通り
政治とそれから、商売は学歴より受け継いだ資本とコネで99%きまるよ
残り1%をあえてパンピーを煽るために椅子を空けてるだけ
パンピーは椅子取りゲームしてるだけだから
金持が東大に集まるのは問題ないでしょ
田舎県を代表する神童も似たようなもの
官僚か学者かを悩むレベル
一方、東大生量産高校でギリギリ東大に受かるかどうかのレベルの子は
東大入っても、やっとこさ卒業して、必死こいて就活してなんとか東証一部に収まる
それで終わりなんだよね
教育投資で偏差値を高くしてきただけだから別に仕事ができるわけでもないし
この層が東大の地位をひたすら下げ続けてきた
それは少し違うだろ
馬鹿な政治家と金持ち同士で国を回してる。
要するに日本はもうすぐアメリカの劣化コピーになる。
2位 クソ貧乏
3位 中間層
こうなってんだよ
男で正社員40代後半で638万でしょ。女は292万になってるけど、正社員だったら4-500はいくでしょ。
世帯なら1000万円くらい行ってても普通の領域だと思う。
(参考)年収ラボ 40代平均年収
http://nensyu-labo.com/nendai_40.htm
後天的な可能性(予備校など外部環境)もあるだろうけど、先天的要素(遺伝など)も結構関係あると思うけどな。
もともと勉強できた人同士で結婚して生まれる子はやっぱり、
「勉強できないペア」 or 「勉強できる&できないペア」 から生まれる子どもよりもできる可能性高いと思うけどね。
優秀な人用に奨学金制度と授業料免除制度残しとけばとりあえずは問題ないんでない?
東大生の母親は専業主婦だらけだよ
弁護士などの資格を活かして働いてるケースもあるが
すくなくとも年収たかが2、300万のためにわざわざ働いたりはしない
父親の稼ぎが強大だから
ちなみに、両親中卒です。
残業しまくって、年収500万にやっとでいけるぐらいの底辺ですわ。
親の収入なんて関係ないし、頭の良し悪しなんて関係ない。
本人の努力次第、能力次第さ
なにかと、言い訳つけるのは大好きだよね。
みんな大金持ちだったせいで、4年間ずっと授業料免除で行けた
あと三鷹寮が安かった
周りは金持ちではなくても
平均以上の家庭の出身者が多かったな
塾通いから進学校は当たり前だしな
39にもなって未だに奨学金返済してるらしい
氷河期世代以降はまじで、親とおなじ生活水準を獲得するために
親より1・5倍くらいはスキルアップしてないと無理
親が高卒者とか、偏差値50程度の私大卒で亭主元気で留守がいいの
生活水準をマーチあたりのそこそこ有名私大卒が共働きして
なんとかキープしてるかんじ、それも崩壊するだろうけど
親が成功した方法で子供も成功させようと思うだろ。
でそれに時間かけて投資してるわけで。
これがコネや金で入れるなら問題だけど、馬鹿だと落ちるからな。
実際同級生で凄い名士や金持ちの息子が何人もいたけど
馬鹿すぎていくら金掛けても有名大には入れなかった。、
少し前の白熱教室でも同様の問題を取り上げていた。
まぁ東大なんて職業訓練所みたいなもんだからな。
行ったことないけど。
周りの社員旧帝早慶だらけで30代で一千万円稼げるメーカー入るって
結構珍しいらしいな
周りの同期の話聞くと
やっぱそいつらの親もメーカー社員で40代では一千万いってるし
親が積み上げたものが違うんだからさ
何でもかんでも格差にするなよ~
だけど俺は3流私大卒年収400ちょいのサラリーマン、弟に至っては三流私大卒でプー太郎。
完全に教育方法間違えたとしか思えない。
それは金銭の問題ではなく環境の問題である