【マネー】「貯蓄ゼロ円」が3割…平均貯蓄額は1209万円

■平均貯蓄額は1209万円、貯蓄ゼロが3割
ここ数年、格差という言葉をよく耳にします。同時に、話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2015年)」によれば、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1209万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は30.9%にも上ります。10年ほど前には20%台の前半で、この時点でもすでに5人に1人は貯蓄がないと話題になりましたが、2011年以降さらに増加し、現在はなんと3割の人は貯蓄がないことに。
ここでちょっと質問。もしも貯蓄額に関するアンケートに回答する立場になったとして、「貯蓄」をどうとらえますか?前述の調査では、「金融資産」を「定期預金か普通預金かなどに関わらず将来に備えて蓄えている部分」と定義しています。
つまり、貯蓄ゼロの人の中には、給料日前に普通預金の残高がほぼ0円になる人もいれば、普通預金に数十万円の残高があるけど、これは生活費と考える人もいるでしょう。このあたりの感覚は個人差があると思われますから、貯蓄ゼロと回答した人が全員すっからかんというわけではなさそうです。
■1209万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
そして、1209万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。貯蓄ゼロ円の人も、平均値を出すための割り算では頭数に加えます。
貯蓄ゼロ円世帯も含めた平均値は1209万円、中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は400万円
実際に貯蓄ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値はもっと高い? その通りです。
保有世代の平均値は1819万円、中央値は1000万円
貯蓄ゼロ世帯をのぞき、金融資産を保有している世帯では次の通りです。
■保有世帯の平均値は1819万円、中央値は1000万円
分布をみると、なだらかな山がふたつあり、山の部分は100万円以上600万円未満が18.9%、1000万円以上1600万円未満が9.8%(データをもとにガイドが計算)。1億円以上の世帯もあり、それが平均値を押し上げているようです。
保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。
20代 平均値315万円、中央値239万円
30代 平均値717万円、中央値405万円
40代 平均値974万円、中央値600万円
50代 平均値1941万円 中央値1100万円
60代 平均値2462万円 中央値1500万円
平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。自分の財布と比べて、いかがでしょうか?
ちなみに金融資産の中身は、預貯金が53.2%、株式や投資信託などの有価証券が17.7%、生命保険が16.9%などとなっています。また2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は156万円です。
大事なことは、自分の財布をしっかり管理することですが、たまには人の財布をのぞいてみるとモチベーションアップにつながるかもしれませんね。
*データはいずれも金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2015年」によるものです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/463383/
貯金が多い少ないなんてイケメンや美女が日々感じる優越感に比べたら微々たるモノ
イケメンなんか賞味期限10年程度
30過ぎたおっさんおばさんには金以外に勝ち組になるすではない
たまにいるけどね。
50過ぎてもイケメンな人。
一流企業正社員、普通の正社員、非正規で
格差がつきすぎている
一流企業正社員の高賃金、多くの年間休日、福利厚生は
大勢の非正規が支えている
一流大学一流企業を目指す。
これしかないわよ。
特に男ね。
独身で持病あるから、月1000円の掛け捨て医療保険と月3000円のがん保険に入ってる
掛け捨ては解約して持病があっても入れるやつに乗り換えようかなと。月7000円は掛かるけどね
スポンサーリンク
25歳→貯金100万
28歳→外車購入で負債200万
30歳→完済
35歳→給料増えてようやく1000万
37歳→株で成功し3000万
40歳→アベノミクスで3億 ←今ここです
20代後半 500万
30代前半 1500万
30代後半 3000万
40代前半 5000万
40代後半 8000万
50代前半 1億1000万
50代後半 1億4000万
これぐらいが目安だろう
貯蓄ゼロダヨ
食費 5万
家賃 8万 -8万会社もち
光熱費1万
携帯代1万
医療費0万
交通費0万
風俗 0万
衣類 0万
雑貨 0万
月10万貯金 10万小遣い
衣類0円ってクリーニング代すらも使わないのか。
生活用品費なしか。全てのエンタメもなしか。
なんか色々間違っていそう。
人生、ギリギリの方が気が引き締まるわ。
被災者になって一生仮設でも文句言うなよ
今の熊本でそれやって仕事失い住むアパートも潰れて途方にくれてるおっさん結構おるんやで
自分が定年になるまでにいかにお金を使わずに過ごすかが鍵。
会社に行って、疲労して休日は家で寝て過ごしての繰り返しが吉。
無駄な金を使わなくてすむ。
車みてても格差がはげしくなってるやろ
貧乏にん軽自動車、金持ちの軽く1000万円越えるのがごろごろはしっとる
地方の競輪場の平日、うす汚い人生捨て切ったよぼよぼ爺いがウヨウヨいて
うすら寒いがその駐車場には結構な車がずらり並んでてこの差に驚くことしきり
なら解約金で平均超えるわ
無駄だとかレスしてるやつは孤独マンなんだろうな
この貯蓄率で消費税率増とか、まあ殺しに掛かっているわな。
地方公務員
毎週末の風俗とバイクに使ってる
50万以上貯金したことなし
老後の貯蓄 いくらいるんだっけ?
人間金かかりすぎだわ
しにたい
いや、マイナスなんだろうよ
同じ調査で、借入金額(借入金のない世帯を含む)の平均は533万円だ
年収480
サラ金250
詰んでるっぽい
家族を大切にする人が増えているらしいからねえ