【藤巻健史】次期日銀総裁は「地獄の仕事」、黒田氏は責任持って続投を【破綻論者】

同氏は著名投資家ジョージ・ソロス氏のアドバイザーや米モルガン銀行東京支店長など務めた経歴を持ち、著書や国会質問などを通じて日銀が大量の国債を購入する金融政策に反対の論陣を張ってきた。11日のインタビューでは、異次元緩和は「今まで出口を誰も発見していなかった」政策であり、黒田氏がこのまま退任すれば「やり逃げだ」と語った。
黒田総裁は5日の安倍晋三首相との会談後、記者団から続投を要請されたら受けるかと問われた際には、「そういう話を私から申し上げるのは僭越(せんえつ)だ」と明言を避けた。出口戦略については記者会見や講演などで「時期尚早」であると繰り返し、これまで具体的な言及をしていない。
ブルームバーグが衆院選直後の10月23-24日に実施したエコノミスト調査によると、黒田総裁は安倍首相が次期日銀総裁に選ぶ候補として最も高いスコアを記録。安倍首相は11月の衆院予算委員会で「私は黒田総裁を信頼している」と答弁し、金融政策の具体的手段については日銀に「お任せしている」とも語った。
ステルス・テーパリング
藤巻氏はそもそも政府・日銀が目指している物価目標2%の達成は「危機の始まり」とみている。「異次元緩和をやめなきゃいけなくなる」局面となり、政府が大量に発行する国債の引き受け手がいなくなって長期金利が暴騰し、日本は「ギリシャと同じになる」と財政破綻の可能性を警告した。
日銀の国債保有残高は全体の4割程度を占める。日銀が12日発表した営業毎旬報告(12月10日現在)によると、保有する国債は約446兆円に上り、うち長期国債は約421兆円に及んでいる。日銀は長期国債の買い入れ額(保有残高の年間増加額)のめどを約80兆円に設定しているが、黒田総裁は5月、実際の年換算の増加額は60兆円前後になっていると説明している。

藤巻氏は日銀が市場からの国債買い入れ量を減らしていることを「ステルス・テーパリング(隠れた緩和縮小)を始めた」と指摘。ただ、日銀の代わりに国債を「買う人がいない」とも述べ、さらに減少させることは「難しい」と述べた。
アベノミクス
12月26日で安倍政権発足から丸5年。アベノミクスへの評価について聞くと藤巻氏は、100点満点で「20点、いや10点でもいいくらい」と採点した。量的緩和を行った日銀の金融政策が「間違い」であることに加え、アベノミクスの3本目の矢に掲げていた「成長戦略」が不十分であることを理由に挙げた。
藤巻氏は安倍政権が成長戦略の柱とする働き方改革が「テクニカルな小さな改革」にとどまっていると指摘。終身雇用制をやめ、転職市場を発達させるなど大胆な構造改革を実施して賃金を上昇させ国際競争力を付けるべきだと語った。その上で、「ドラスチックに変わらないと日本はだめだ」と危機感を示した。
2017年12月12日 Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-12/P0SIJJ6JTSEO01
出口は地獄だからオリンピックまではこのまま
地獄っていうのは日銀が介入から手を引いた瞬間に日経平均が大暴落するっていうことなの?
買い支えしてくれるところが無くなったらねぇ…
次は同じ路線でいけばいいだけで方針に悩む必要はないよ
それをやらないとどうなるのか、誰か簡潔に説明してくれんか?
この件は詳しくないけどファンドだと最後に所有資産を売って投資者に資金を償還する。
この件にあてはめて考えると、永久に国債や日本株を持ち続けるわけにはいかない。
最後には売るはずだ。どのタイミングで誰に買ってもらうんだ。←これが出口
もしかしたら、半永久的に持ちづけるのかもしれない。そしたら出口は不要。
景気が良くなったら、企業に自己株を買い戻してもらって株式を消却すれば良いとも思う。
内部留保が増えているんだろ。それでやってもらってはどうか。
外債投資が40~45%の割合で分散投資
その他に外貨MMFと外貨預金を保有
自宅は首都圏にローン無しの土地付き一戸建て
東京駅へのアクセス30分以内
スポンサーリンク
バブルの原因作った奴は逃げて後に放り投げ、
後始末させられて袋叩きにされるだけだからな。
原因作った奴じゃなくて、後始末させられてる奴を叩く馬鹿だらけだから。
財政政策しない政府のほうが明らかに無能
自国通貨建債務だと政府は破綻しないという話はある意味本当だ
だけど必ず国民生活の窮乏化という代償を払うことになる
やり方は2つあるんんだ
日本みたいな経済力があり国民側にそれなりに貯蓄があると
国内投資と国内消費を極度に抑制すると経常収支が黒字になる
そうなると政府の債務をファイナンスする資金ができる
実際にバブル崩壊後に財政が破綻せず済んだのはこのため
だからいくら経常収支が黒字になっても国民生活は豊かにならなかっただろ?
上記の方法は十分な労働力人口がいないと使えない
なぜなら日本みたいな高齢化が進んでくると国内貯蓄は頭打ちになり
貯蓄を取り崩すだけの人間が増えてきてしまうからね
経常収支というのはザックリ 国内貯蓄ー(国内消費+国内投資)
で、問題なのはこれからで上の方法が高齢化で使えなくなると通貨価値を下げるしかなくなる
自国通貨建債務だと通貨価値を下げることにより政府は実質的に債務負担を軽くすることができる
異次元緩和が団塊世代という巨大人口構成要員が現役世代から抜けたタイミングで行われたのは偶然じゃないだろうね
財政ファインスによる国民窮乏化策に転化したということ
バブル崩壊~2012年末迄は国内消費と投資の極度の抑制で破綻を回避してきた
2013年以降は通貨価値低下で破綻を回避する
どちらも国民の窮乏化なくして破綻は回避できない
一回買わない習慣着いたら買わないよ
はっきり言って日本経済の実力からするとこの5年くらいは出来すぎだから多分次の総裁くらいには今より悪くなってると思う
ここだよね
テーパリングというよりペースを修正しただけでしょ
今、実質のテーパリング(緩和終了へ向けての緩和縮小)なんて踏み込める状態じゃない
値下げできないって、つまりは生産性を高められてないってことだからな
値上げするってのは、『より』魅力的な新商品をつくることによってでしょ
ここら辺の当たり前の認識がない馬鹿が、リフレみたいな現実逃避をすることになる
異次元緩和は供給されたマネーの量ばかり注目されてるが
重要なのは購入した資産の価値が問題なんだ
中央銀行が資産を買入た対価としてマネーを市中に出す
当然のことながら資産の価値があればマネーも価値がある
異次元緩和をしてもハイパーインフレにならんのは買入た資産に価値があるから
例えば突如として中央銀行が購入した資産が無価値になれば
対価として市中に出されたマネーも価値を失う
異次元緩和というのはあくまでも
日本政府が信用を維持する財政政策をするという前提で安全が保たれている
だから勝手に政府が日銀が購入した国債を無かったことにすれば
当然のことながら供給されたマネーの価値も無かったことになる
そこら辺を勘違いしてフリーランチがあるなんて思わないことだ
だから、日銀が国債を大量に保有してるうちに
国債価値が大暴落すれば通貨価値は大幅に落ちます
リーマンショックやギリシャ問題は米国と欧州が火元だから円が買われた
ただ、日本だけ金融正常化ができないと
一番危ういのは円になる
出口政策がないと大事になるな
結構、他の国に利回りいいのあるしなあ
三菱みたく国債買う仲間から一抜けした銀行もあるしなあ
2017年6月18日
「ステルス値上げ」とは? 日本とイギリスで増加中、"価格を引き上げない値上げ"の実態
http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/18/diamond-stealth-price-increase_n_17198740.html
↓
2017年11月2日 英中銀:政策金利0.5%に上げ、7対2で決定-約10年ぶり利上げ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-02/OYSHZB6K50XS01
>5年ぶり高水準のインフレと40年で最低の失業率が利上げを促した。
イギリス
インフレ目標値を1ポイント上回っているから利上げした。
日本
コアコアCPI 0.2%で目標値を1.8ポイント下回っている。
老人は退職金もあるし親からの遺産もあるから金持ってるの当たり前なんだけど
これを消費につなげるって時点でムリゲーだろ。
自分が80になったから家買うかなんて思わないし、
70すぎて貯金がなくなったから働くかなんか思うやついないしなw
連中は金もある
格好悪いけど高齢化はどの先進国も直面する問題だし目指すは世界に冠たる老人ビジネス創出だ
今の日本に必要なのは、
一人一人が自身の努力とリスクテイクで以て、魅力的な商品サービスを作らなきゃ、より良い社会・より良い経済状況にはならない、
という当たり前のことを国民全員が当たり前に認識することなんだろうね
日本のデフレ脱却はお前に任せた。
彼の経済評論家や投資・金融コンサル業としての価値は無いと言ってるようなもんだよねえ。
経済評論家としてなら安倍政権に自分の政策を実行させたポールクルーグマンがやっぱり一番だよな
最近は買い負けで品薄状態はあるけどね。
後進国がバンバン生産するしね。
この間まで「あと数年で財政赤字が個人金融資産を超えて破綻する」と言われたのに
また引き離してしまったようだ.
政府債務を発行し、買い手の日銀券と交換した瞬間に金融資産はその分増えるんじゃないか?