【社会】日本人はなぜ転職で「年収アップ」を求めないのか

転職時に「高い賃金」を重要視しない日本
リクルートワークス研究所とボストンコンサルティンググループは、2015年から毎年、共同で「求職トレンド調査」を実施しています。これは、世界13カ国(G7、BRICS、オーストラリア)の求職行動を比較したものです。17年12月に発表した最新の結果では、日本の求職者が、他の国に比べて、転職時に賃金を重視しないことが浮き彫りになっています。
「転職前よりも給与水準が上がる転職先だけを検討した」人の割合は、日本は26%。また、日本の転職者のうち4人に3人は、転職後、給与水準が転職前と同水準もしくは下がる転職先も検討しています。
では、諸外国はどうでしょう。13カ国平均で、給与水準が上がる転職先だけを検討している人の割合は53%と、日本の2倍以上なのです。ちなみに、インドは81%、中国は63%と、過半数の人が「転職前よりも給与水準が上がる転職先だけを検討」しているのです(表1参照)。
実は、前職の退職理由を単一回答で聞くと、日本も含めて、その1位は「報酬に対する不満」です。ただし、その割合は13カ国平均の22%に対して、日本は17%にとどまり、「職場の人間関係への不満があった」の16%と同じ位の割合です。「不満はなかったが辞めざるを得なかった」(15%)を挙げた人の割合が他国よりも高いのも特徴です。
ちなみに報酬に対する不満を理由として挙げる人が特に多いのは、インド(35%)と中国(30%)です。両国では、転職前よりも給与水準が上がる転職先だけを検討した人が多く、日本のその割合が少ないのもうなずける結果となっています。
つまり、そもそも日本では給与水準を理由に転職している割合が低く、転職時に給与水準が上がるように活動していない人も多いという特異性があるのが分かります。
現在の職場でも「高い賃金」を重視しない日本
転職に限らず、仕事をするうえで重要視している点においても、日本の特徴が表れます。少し古い情報ですが、リクルートワークス研究所のリポート「アジアの『働く』を解析する」(2013年)では、中国、韓国、インド、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、日本のアジア8カ国に米国を加えた9カ国の「働く」についての様々な比較を試みています。
ここでも、日本の独自性が際立っています。例えば、「仕事をするうえで大切だと思うもの(3つまで選択)」という設問に対して、「高い賃金、充実した福利厚生」を選択した割合は、高い順にインドネシア、中国、マレーシア、ベトナム、韓国、タイの6カ国で70%を超えています。そして10%以上の差があってインド(58.8%)、米国(56.9%)が続き、日本はさらに15%以上離れて39.0%と、唯一、過半数を割っているのがわかります(表2参照)。
つまり日本は唯一、仕事をする上で「高い賃金、充実した福利厚生」を重視する人が4割弱しかいない国なのです。ちなみに、日本はトップ3まで見ても、「人間関係(56.0%)」「仕事内容(51.3%)」「勤務時間・休日(49.0%)」と、高い賃金や充実した福利厚生は出てきません。
■日本は「賃金」よりも「職場の人間関係」
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180217-00010001-nikkeisty-bus_all
そりゃー転職の本音が、前の職場を辞める事だからさ。
年収ダウンでもOK。つかいきれない金は不用だし。
こうした記事はどうもお金への価値観が下がる事に
警戒してるように感じてしまう。
どんなに稼いでも健康的な生活ができなければ無意味。
それは、精神的な事にも言える事で大部分の人は無駄
な事をしているんじゃないかな。
日本のプログラマの場合は「賃金そのままでもいいから人間的な環境で」って離職が多い
労働基準法が機能している国ならこんな理由で離職する人は少ないと思うけどw
昔やってたけど、
人のコード(人の脳の中)読み解く労力と給料が釣り合ってないw
ITは極めておすすめできないw
新規プロジェクト立ち上げでも、結局一人の天才に振り回されて地獄w
もの凄い物、もの凄い技術使って作ってもクライアントは意味もわかってないから鼻くそほじくってる始末w
それで終わるならまだよくて、「あ、あとこんなの思いついたんでもりこんでください」
とか平気で言ってくる。
いや、それ全部作り直した方が早い話になっちゃうんですけど。。。みたいな。死んでw
ITの場合、経験のない営業が客先交渉も兼ねるから厄介
受注金額はもちろん、追加要望もホイホイ聞いちゃうから現場が地獄を見る
そこを上手くやるのがプログラマの腕の見せ所だろ
まず英語を勉強してすべての変数 メソッドを一発で意味がわかるように書き換えるんだ
言うは易し
金融機関は何とかトントンぐらいで、日経のメーカーとかに行くとなると年収ダウンを受容せざるを得なくなる。
こんなんじゃ怖くて転職なんてできんわ。
結局転職しづらい環境のままだよな。
定年まで働ける保証はもうないけど、それでも会社にしがみつくしかない。そんなんだからモチベーションだって上がるわけがない。成果上げたってそんな年収は増えるわけでもないしな。
スポンサーリンク
どこに行ってもダメな奴が多い、夢見るだけ、要するにバカ
年収は上がったり下がったり。
でもモチベーションは下がらない。
20代後半だったからなのかな。
30代の年収上がってきた頃に転職するのはリスク高い。転職は2回まではできると言われたことがあるけど、ほんとその通りかもしれんけど。
日本では新卒採用でコケたらレールから外れるってのが未だに根強くて
中途採用=負け組、訳ありで年収アップなんてごくごく一部だろ
それを賢い人はみんな知っている。
新卒で入った会社を辞めるのは、給料の高さとは別の生きがいを求めていく行為。
それだけのこと
こういう洗脳には注意
そうすると大きな会社しかない
しかし大きな会社はそれはそれで業務は細分化されてるし全体が見れなくなって、逆に専門性は下がる。
そうすると会社にリストラされるまでしがみつくしかなくなる。
となると、その会社に人生預けることと同義なわけだから慎重に調べないといけなくなる。
となるとやはり転職するのを躊躇うようになる。
今いる環境が余程人間関係が嫌なら出てくだろうが、割とマシな人間関係なら出てく方がリスク高い。
転職サイトが使い物にならないから、こういう記事になるんだろうが
優秀かどうか
わざわざ資格取ったのに、それ以上のことが出来ないならしょうがない
個人営業の飲食店と同じで、営業もしなきゃいけないんだし
飲食店開業して、1年以内に閉鎖される率知ってるか、とか平均で語られてもねぇ
いい立地で成功してる店舗が、いくら稼いでるか知ってるか、なら話は通じる
調理師でマクドナルドでハンバーガー焼いてるようなものだよ 出来ない奴は
会社のトップや政権の要職に就けるのは自分の人脈のおかげ。
だからネットワークを広げるために転職が必要。会社の人脈だけでは
広がらない。
筆記試験もあるし
もちろん大学も見るけど成績悪いのはどんな大学だろうと落とすけど。
お前らのとこやってないの??
やばない?
日本企業の大多数は見てないよ、まぁだからヤバイんだろうけど
基本は雑なフィルターかけて、面接で波長が合うか確かめるだけだからな
海外だと応募の段階で学位と専攻が厳密に規定されてる、その次にGPAと学位論文見られて、業績チェックされて面接に呼ばれる
で面接では何が出来て、どういう仕事をするかとかの職務記述書の摺合せするんだけ
大手はGPAガッツリ見てくるだろ
使い捨てのソルジャー枠以外は
正直、月給100万より、月給20万で好きな仲間と仕事がしたい
一人でも嫌なやつがいるとやる気が出ない
やりたい仕事を、自分で工夫しながらやりたい
今は自営業だけどね
平均賃金が下がったとか言ってるやつ見ると
バカなんじゃないかと思う
楽だから。二十歳そこそこで仮想通貨取引所を旗揚げするぐらいじゃないと最近は難しいんじゃないの。
同じようなもんだけど
一番酷いところは年収はアップしたけど
次の昇給まで何年もかかる糞制度採用してて
3年しないうちに転職活動したわ
「御社の基準に従う」と答えたら、年収が100万下がったぞ
今45歳以上の人たちのインチキ昇給賃金カーブがそれ以下の人に適用されないから
政府に作為的に作り出された世代間格差の賜物
今は売り手市場だから、まともな内定であれば給料も上がる。
単身赴任
子供いなくても妻が働いてりゃ単身赴任
思い切った転職はなかなかできない
内資から外資へ移ると一気に年収1.5倍ぐらいは珍しくない。
俺も800万から1200万に上がった。
外資はずっと勤めるものじゃなく、
どんどん転職してステップアップしていく文化だから、
何社か渡り歩いてポジションをあげていく。
内資は前職のポジションと年収を基準に中途の待遇を決めるから、
最後に内資に戻ればそのままいるより高い給料になる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません