【経済】お金持ちは高齢者?貯蓄4000万円以上世帯の比率にビックリ

総務省の家計調査報告とは 2018年5月18日に総務省(統計局)が発表した「家計調査報告」[貯蓄・負債編]平成29年(2017年)平均結果の概要(二人以上の世帯)で、二人以上の世帯のうち世帯主が60歳以上の世帯(この世帯を高齢者世帯と総務省が定義)の貯蓄現在高の内容を発表しています。
また、ここでいう「貯蓄」とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計を言います。
いわゆる「貯金」、「預金」だけではないことに注意が必要で、表現としてはどちらかというと「金融資産」という方が近いかもしれません。
加えて、同調査の貯蓄は世帯全体の貯蓄であり、また、個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含めるとされています。したがって、個人事業主においてはそれに関係する資産も含まれるという点にも留意する必要があります。
日経平均3万円説もでてきた日本株!株を買うならどこの証券会社? 2018年注目のICO情報を最速で手に入れよう! 高齢者世帯は現在貯蓄高2500万円以上が34% 前置きが長くなりましたが、さっそく総務省のデータを見ていくことにしましょう。
同調査における高齢者世帯の貯蓄現在高の平均値は2384万円。「貯蓄で2000万円以上!」と驚く人もいるかもしれませんが、高齢者世帯には勤労者もいない世帯もあり、老後の資金としてしっかりと貯えをしておきたいということも背景のあるのでしょうか。
もっとも、同貯蓄現在高の中央値は1639万円であり、平均値の2000万円以上からは低い水準です。中央値というのはデータを小さい順(大きい順)から並べて真ん中の値を取り出したものです。平均値では大きな貯蓄を持っている世帯に平均値が引っ張られることもあり、総務省は中央値での開示もしています。
そして、貯蓄2500万円以上は高齢者世帯の34%を占めており、平均値である2384万円を超える世帯数の比率としても3割を超える水準にあることが分かります。
現在の貯蓄高が4000万円を超える世代は18% 2500万円の貯蓄と聞いても、若い世代から見ると「すごく資産があるなぁ」と考える人も多いでしょう。しかし、さらに驚くのが、高齢者世帯において貯蓄現在高が4000万円を超える世帯が約18%もあるということです。
ざっくりいってしまえば、高齢者世帯の5世帯に1世帯は4000万円以上の貯蓄があるということになります。若い世代から見れば羨ましいという声も聞こえてきそうです。
高齢者世帯の貯蓄格差も顕著な結果に 貯蓄が4000万円以上ある世帯が約18%もある一方で、貯蓄が100万円未満の世帯が7%存在します。また、高齢者世帯で貯蓄が500万円以下の世帯が20%を占めます。先ほど見たように貯蓄が4000万円以上ある世帯と500万円以下の世帯数がそれぞれ20%ずつあり、高額の貯蓄額がある世帯とそうでない世帯があることが見えてきます。 http://www.toushin-1.jp/articles/-/6495
うちの父親の塩漬け株が倍以上になっててわろたwww
貯蓄4,000万円に厚生年金、厚生年金基金、個人年金が加われば
かなり余裕のある老後が送れそうですね
4000万以上が18%だから、3000万以上とすると3割強ってとこだな。
3000万以上の貯金と27~8万以上の年金と持ち家(3000万~)がある層が三分の一。
800万~3000万の預金と23万前後の年金と1000万~3000んの持ち家がある層が三分の一
それ以下が三分の一だが、約10%は家なし年金少し預金なし。
下の上は、500万の預金と17万の年金と1000万以下の持ち家。
年金は、夫婦ふたり分ね。
金なんて若い時に使うもんだ
悪いな。高齢者の資産の大半は退職金なんだよ。
だから若い時には手に入らないか、入ってもせいぜい100万単位で大したことない。
老後は心配じゃない?
俺は老後になる前に死ぬけど。
そういう肝心なことって誰も教えてくれないんだよな
歳をとって金はいくらでも稼げるようになったけど
時間は取り戻せない
あ、いや、年取っても人間らしく暮らしたいので、
老後資金として一人三千万円必要、ってのは迫真の真実です。
欲しがりません死ぬまでは。。。
贅沢は敵。。。
スポンサーリンク
若い奴らの方が貯蓄貯めてたらおかしい。
その通り、若い時は勉強とスキルアップのための充電期間なので、金はまだそれほど稼げないから
貯金は無くて当たり前。そして35~50才で仕事がばりばりできる年齢の時に、無駄な散財せずにしっかり貯金す
れば、60歳までに1億くらいすぐ貯まるよ。
逆に60歳で1億も無い人って、「いままで何やってきたの?」って思ってしまう。
つまんない人生生きてるんだね
まあ今の若い世代が働いてもこんなに貯まらないけどね
だな・・・年金からして400ヶ月以上、平均40万は気が遠い雇用形態
一度退職して給与減から盛り返すにしても大企業の継続雇用には勝てんわw
リスクとって個人で運用した部分の配当込みで将来計算してえわ、しなきゃ無理
同意
労働で得た報酬が貯蓄に反映した結果なので、喜ばしいこと
ビックリする人がいるとしたら、そのことにビックリするわ
40年続けると、3840万
20歳から貯金し始めると65歳で貯金は4000万を超える。
高齢者がお金を持っているのは当たり前で、
若者が持っていたらおかしい
アタリマエのこと
デフレの世代には物価の変動なんてわからんか
うん。
定期に10年入れたら2倍になったとか、マンション買って住んでたら10倍になってたとかないからね。
子供に遺産
残念、相続税と介護費用をガンガン上げて吸いとられるよ
結局お金は社会に還元されて循環される
こういうお金は相続でお前らのもとにポンとくるもんなんだわ
なぜにその視点がないのか
相続資産がゼロというわけでもあるまい
近所の大金持ちの老人
96歳で死んで遺産数百億が息子に・・・息子は72歳・・・
70歳超えて数百億持っても使い道なし。
その72歳の息子が98歳になって死亡
孫75歳が遺産を引き継ぐ・・・
75歳の時に数百億貰っても使い道なし
以下に続き、相続税で、結局国が没収・・・
国と地方自治体大儲けじゃないか。
世間を知らないやつが嘘話を作るとこうなるっていう好例
そんだけの資産持ってる人間が相続対策しないわけねーだろ
相続には債務もあるんだが?
債務>>資産で相続放棄せざるを得ない場合だってあるんじゃないのか?
自分の能力開発や経験の蓄積、子供を産み、育てる人への投資がこそもっとも効果的。
年取って子供もいない、怖くて金が使えず、散財しようとしても足腰立たず海外旅行はおろか風俗に行っても立たないw
いい車を買って女を引っかけるのも若いうちだからできるし、年取って貧乏でもそうした時代があれば平穏に過ごせる。
ただ貯金して使いもせず、子供も産まないで死ぬまで金を必死に守っても、相続税で国にとられ、自分の子供でもない人間にあぶく銭を与えるだけ。
公務員たちの高給に使われるだけだよ
ただ浪費癖は治すのが本当に大変だからな
収入以上に使う癖は絶対に付けてはいけない
すぐ無くなる
社会保障に手厚くしてくれれば貯金0でもいいだろ
オレが小学生の頃は10年預金しておけば倍になってたんだぜ
そりゃ年寄は金持っててあたりまえ
まさに、国債やら何やらの錬金術よ
http://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/d/e/de9a3b11.jpg
一人暮らしの若者の所得はバブル期より増えている。
若者を哀れんでいる現在の中高年の所得よりも多い。
しかし、これはあくまで一人暮らしの単身世帯のことであり、
親元に同居している若者の状況はわからない。
現在、若者層では非正規雇用者が増えている。
このご時世で一人暮らしができる若者というと、
正規雇用で年収水準の高い若者である可能性が高い。
つまり、厳しい経済状況にあると予想された非正規雇用者でも、
男性の25歳以上では、家族世帯の大人より多くのお金を手にしており、
20~24歳でも若い家族世帯の大人よりも多くのお金を手にしている。
正規雇用が多いバブル期の若者より、現在の非正規雇用者の若者のほうが、
実際には多くのお金を手にしている層が多い。
また、若者は「海外離れ」や「留学離れ」をしているわけではない。
「クルマ離れ」は一部で起きているが、一人暮らしの女性ではむしろ自動車保有率が高まっている。
「アルコール離れ」は確かに20代では進んでいるが、若者だけの傾向ではない。
「若者は本当にお金がないのか?統計データが語る意外な真実」(久我尚子) より
年功序列が崩れて出世速度に逆転現象は出てるけど
給料はランクと役職と勤続年数で決まるから
若くて多少速く出世してもそんな一気には収入アップしないよ
おお、その本俺も読んだわ
全部鵜呑みにゃしてねーけど、なかなか面白い検証だよな
団塊世代でちょうど定年になってから退職金株にぶっ込んだ奴らなら、けっこういるだろう。
有料老人ホームに入ったら足りない
何とか年金内の老人ホームに入りたい
老人ホームって入所金?だけでも数千万だろ
4000万なんて身ぐるみ剥がされてお終いじゃん
家族ともども自殺だな
子供2~3人大学に送った後に年金生活に入って
それでも貯蓄が4000万なら結構すごい
でも毎日曜朝スーパーに並ぶ
もうそろそろ卒業したい
値段気にせず買い物したい
お金をためるゲームが趣味だ。どうせやめれないよ。
わいもそう。
そのうえ、65までアルバイトしたりしている
大学に行って、大学院まで卒業するとすでに24
8年も労働期間が違ってくる
貯蓄があることをうらやましがるより、自分で、働いて貯めろ