【経済指標】4月の実質賃金 前年比0.1%増 2年ぶり上昇

厚生労働省が2日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報値)によると物価変動の影響を加味した実質賃金の指数は前年同月に比べ0.1%上昇した。上昇は2年ぶり。名目の物価を押し上げた2014年4月の消費増税から1年がたち統計上の影響が消えたほか、企業業績の改善や人手不足による賃上げも寄与した。家計の実感に近い賃金が上向き始めたことは個人消費の追い風となりそうだ。
調査は、5人以上の事業所が対象。実質賃金は名目の賃金指数を消費者物価指数(CPI)で割ってはじく。プラスなら物価上昇を超えるペースで収入が増えていることを示す。3月は2.7%のマイナスだった。実質賃金が急浮上したのは、消費税率が昨年4月に5%から8%へと引き上げられた影響がはげ落ち、前年比でみた名目物価への影響が中立になったことが大きい。
加えて電機、自動車といった分野で大手企業が相次ぎ過去最高益を更新するなど、 好業績を背景に賃金水準を底上げするベースアップ(ベア)も広がった。サービス業を中心とする人手不足も手伝い、賃金の上昇率が見かけ上の物価の伸び率を上回った。賃金の名目値を示す1人当たりの現金給与総額は、前年同月比0.9%増の27万4577円だった。業種では、学術研究等が8.2%増と最も高い伸びを示した。不動産・物品賃貸業(5.7%増)や電気・ガス業(5.3%増)、金融・保険業(2.9%増)も増加した。一方、雇用者数が多い製造業は0.5%減とマイナスだった。
基本給を示す「所定内給与」は0.6%増の24万3293円。ボーナスなど「特別に支払われた給与」は1万1201円で14.9%増えた。 賃金は当面、強含みで推移する公算が大きい。経団連がまとめた15年の春季労使交渉の1次集計によると、ベアと定期昇給をあわせた賃上げ率は2.59%。この分は、5月以降の賃金に本格的に反映される見通しだ。労働市場も引き締まってきた。4月の失業率は3.3%と18年ぶりの低さ。企業が人手不足に対応して賃金を増やし、人材を囲い込む動きが広がりつつある。
ただ実質賃金が今後も上向き続けるかは、物価次第だ。2日に1ドル=125円台に迫った円安が一段と進めば、輸入品の価格が上昇し、物価全体を押し上げかねない。実質賃金を押し下げる要因となり、可処分所得が減った家計が節約に動く可能性もある。 毎月勤労統計は、速報値では数字が高めに出る傾向がある。正社員に比べ収入が少ないパート労働者の比率が少ないためで、今月中旬に発表する確報値がやや下振れするとの見方もある。
3月実質賃金は前年比‐2.6%、23カ月連続マイナス [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430448320/
20万だと200円 30万だと300円
上がったんだって・・
さらに円安進んでドル125円
実質賃金のマイナスが約束されているんだがw
減給してるとこは恥ずかしいかお怒りで回答してないと思う
いつもは先月比だった様な気がするのだが・・
前年比0.1%増という微妙だね。
ま、GDPと同じで、速報値→確報値で下がるのは御約束なんだろうね。
スポンサーリンク
8月 -2.0%
9月 -1.5%
10月 -1.3%
11月 -1.4%
12月 -1.3%
2014年
1月 -1.8%
2月 -1.9%
3月 -1.3%
4月 -3.1%
5月 -3.6%
6月 -3.8%
7月 -1.4%
8月 -2.6%
9月 -3.1%
10月 -3.0%
11月 -4.3%
12月 -1.4%
2015年
1月 -1.5%
2月 -2.0%
3月 -2.6%
実質賃金連続23カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
実質賃金指数は前年同月比報道なんだね。
お昼やニュース7なんかで電撃的に大々的に報道するのだろう。
でも(お約束でマイナス訂正されるだろう)確定値の報道は全くしないでスルーなんですよ。
大本営の戦果発表ではアメリカの戦艦を撃沈したとなっているのになぜ敵の戦艦が増えてるのかと海軍の連中が呆れたように。
スーパーでの値段の上がり方のほうが
賃上げを上回ってるようにしか見えないんだが…
撤退→転進
全滅→玉砕
敗戦→終戦
閉店→パワーアップ工事
赫々たる戦果→基本的に景気は回復基調
経済衰退→マイナス成長
大政翼賛会→自公連立政権
贅沢は敵だ→主要外食店赤字・売り上げ減
欲しがりません勝つまでは→消費支出低迷、実質賃金3・0%減 物価上昇で下落率最大
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ→実質賃金は23カ月連続マイナス
ひたすら増産せよ!→2014年度自動車生産台数-3.2%、輸出台数-3.1%、輸出額-4.2%
日本人は70年間進歩していないぞw
消費税上がってんのに、0.1%で上昇とか、
喜んでいる奴は、アホなのか?
いつもと同じような買い物すると、100~200円くらい高いよ
(>o<)
20年デフレの意味が分からないバカ以外は
好循環になるといいけど
これまた意味ない指標だね。
タケノコの里は量が減って価格はそのままなんだが、これだとCPIは上がらないんだぜ。
赫々たる戦果と自慢した結果アメリカにフルボッコにされたどこかの国みたいだw
大企業がどこもベースアップや過去最大の賃金アップって大はしゃぎしていたのに、
蓋をあけると全体ではたった0.1%アップだもんな。
もしかして下方修正されるかもしれないし、これじゃあ中小企業は実質賃金が下がってんのも
確実だからそりゃあ、はしゃげないよな。
せっかくプラスになったんだから喜べよw
まあブサヨにとっては下がる方が嬉しいんだろうがw
実際に家に入る実質世帯所得は2%も伸びている
これからは賃金上昇の時代になるよ
人手不足になるから格安ブラックサービスは無くなるだろうがな
やっぱ大本営の戦中ですなぁw
ムリヤリ数字だして大勝利 日本軍最強
もう敗戦やね