経済

履歴書
1: 首都圏の虎 ★ 2020/06/30(火) 08:38:31.33 ID:KOfk/DWW9
厚生労働省が30日に発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍で、1.32倍だった前月から0.12ポイント落ち込んだ。5カ月連続減少で、2015年7月以来、4年10カ月ぶりの低水準。

2020/6/30 08:35 (JST)
https://this.kiji.is/650480192108233825

経済

ブラジル
1: 影のたけし軍団 ★ 2020/06/29(月) 07:50:09.53 ID:1KpyTBr59
世界で米国に次いで新型コロナウイルスの感染者、死者が多いブラジルが6月以降、経済再開を本格化させている。
先んじて再開に踏み切ったアジアや欧州諸国と違い、第1波が終わる兆しさえない中での「見切り発車」に、市民らは複雑な思いを抱いている。

2月下旬に初の感染者が確認されたブラジルでは、3月下旬から感染が急拡大。

実際の保健行政をつかさどる州や市は、新型コロナを「ちょっとした風邪」と軽視するボルソナロ大統領と対立しながらも、
比較的早くから商店や飲食店を閉めるなどの対策を取った。

しかし、景気回復軌道に乗っていた経済はすぐにまひ。貧困層が多く、貯蓄習慣が根付いていない同国では、
先進国のように経済を止めて感染爆発をこらえることはそもそも不可能だった。

政府は非正規労働者や個人零細事業者、失業給付金を受けていない失業者らに対して
緊急支援金600レアル(約1万1700円)を3カ月間支給したものの、普通の食堂での昼食代が25レアルはする物価水準で生活を維持することは困難。

結果として、借金を抱える世帯の割合は6月に過去最高の67.1%に達し、焦げ付かせた世帯の割合も4分の1に達した。
サンパウロなど大都市では、目に見えて路上生活者が増えている。

多くの企業も存続を脅かされており、政府が鳴り物入りで導入した緊急融資も滞っていることから、5月には全国の労働者の約12%が無給状態に陥った。
全国商業連合によると、小売業者らの見通しは「かつてないほど悲観的」になっている。

足元の苦境を受けて、これまでボルソナロ氏と対立していた州知事や市長らも経済再開を迫られた。

市民86人に1人が感染した計算となる最大都市サンパウロ、観光都市リオデジャネイロの両市長は今月26日、
レストランとバーを7月上旬から再開すると宣言した。

市民の間では「ブラジルは感染者数や死亡者数が右肩上がりで増えているのに、規制を緩めるという世界で唯一の国」(アウベス・サンパウロ大医学部助教授)
と再開を時期尚早とする声が上がる。

一方で、5月には客室が2%しか埋まらなかったというリオデジャネイロのホテルの従業員のように
「感染は気を付けなければいけないが、経済は止めてはならない」という切実な意見が多いのも事実。

ブラジルでは「飢餓か感染か」というフレーズが日に日に現実味を帯び始めている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062800216&g=int

マネー,企業,投資,政治,経済

 政治
1: 田杉山脈 ★ 2020/06/30(火) 19:53:38.19 ID:CAP_USER
約1年前。日本が半導体製造に必要な核心素材の対韓輸出を規制し始めた。その影響に業界は緊張した。生産への支障を心配しなければならない状況だった。当時ある中小企業関係者はサムスン電子の責任もあると話した。「毎年数十兆ウォンの利益を出しながらこの程度の核心素材も国産化しなかった責任を避けることはできない」。この話をサムスンの役員に伝えた。彼は反発しなかった。「仕方がなかった状況があったが、われわれの素顔が明らかになったようだ」と話した。少ししてサムスン電子とSKハイニックスは韓国国内の協力会社に日本製を代替できる製品を作ってほしいと「SOS」を打った。

協力会社は準備ができていた。サムスンとSKハイニックスは積極支援した。1年もたたずに日本製に代わる製品を開発するのに成功した。市場はこれを高く評価している。協力会社の株価が最大2倍まで上がった。「技術独立」で先に立つ企業に投資するファンドも高い収益率を記録中だ。

◇国産化に速度出す企業ら

日本の森田化学工業、ステラケミファなどフッ化水素専門化学企業は創業100年になる企業だ。そのノウハウで生産するフッ化水素を韓国企業が国産化するのに1年もかからなかった。SKマテリアルズは17日、慶尚北道(キョンサンブクド)の栄州(ヨンジュ)工場で99.999%の超高純度フッ化水素ガスの量産を始めた。半導体用ウエハーに微細な回路を刻み必要のない部分を洗い落とすこの製品は半導体のナノプロセスに必須の材料だ。昨年7月に日本政府が対韓輸出規制を始める時にはこの製品を量産できる韓国企業はなかった。

SKマテリアルズは足早に対応した。6カ月で製品を開発し栄州に生産工場を作った。その後サンプルテストを経て今月から本格的に半導体工場に納品を始めた。SKマテリアルズ関係者は「ガス型高純度フッ化水素の国産化率を0%から70%に引き上げることが目標」と話した。日本企業の輸出量は30%ほど減った。SKマテリアルズの株価は1年前と比べ26%上がった。

◇協力会社は成長

来月1日には日本政府が対韓輸出を制限して1年になる。規制品目には半導体とディスプレー生産に必須の高純度フッ化水素、フォトレジスト(感光液)、フッ化ポリイミドが含まれた。韓国の大企業は素材需給多角化に向け休む暇もなく駆け回った。韓国国内の協力会社は大きく育った。海外に100%依存した製品を相次いで国産化した。これら企業の時価総額は2倍に拡大した。

東進(トンジン)セミケムもそのうちのひとつだ。フォトレジストを作る企業だ。フォトレジストは半導体ウエハーに回路を印刷する露光工程に必要だ。この会社は3次元(3D)NANDを作るのに必要なフッ化クリプトン(KrF)フォトレジスト分野では市場シェア1位だ。2010年にDRAMなどに使われるフッ化アルゴン(ArF)フォトレジストを韓国で初めて開発した。しかし日本のJSRやTOKなどに隠れ日の目を見なかった。依然として会社全体の売り上げでArFフォトレジストが占める割合は5%台にすぎないが、その可能性を認められている。

東進セミケムはサムスン電子が非メモリーラインで使う極端紫外線(EUV)用フォトレジストの国産化にも乗り出している。まだ国産化できていない品目だ。東進セミケムのほかENFテクノロジーも開発を進めている。

◇「新たなサイクル迎えるだろう」

市場はこれら素材部品企業に高い点数を与えている。韓国政府が素材・部品・装備企業を積極的に育成している上にサムスン電子などが増設に出て需要も支えているためだ。昨年6月末に1万50ウォンだった東進セミケムの株価は最近3万ウォンにタッチした。ENFテクノロジーの株価も1年前と比較して67%上がった。SKマテリアルズと同じように高純度フッ化水素を国産化したソルブレインホールディングスの株価も1年間で94%上昇した。

関連ファンドも良い成績を出している。昨年8月に設定された後「愛国ファンド」「克日ファンド」と呼ばれた「NHアムンディ必勝コリア株式型ファンド」の収益率も善戦した。韓国の素材・部品・装備企業に投資する商品で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が5000万ウォンを投資して関心を集めた。26日基準でこのファンドの設定後収益率は31.02%だ。サムスン電子、SKハイニックス、SNFテクノロジー、トクサンネオルクス、SKマテリアルズ、東進セミケムなどに投資して収益を出した。

https://japanese.joins.com/JArticle/267511

投資,経済

 経済
1: かわる ★ 2020/06/27(土) 07:36:29.02 ID:6kIC73+V9
生産緑地放出で都内の不動産価格は下がる

もうひとつの環境変化が、都区内に多く眠る農地だ。今でも世田谷区や練馬区を歩くと多くの都市農地を見ることができる。これらの農地は生産緑地制度に登録した土地が多く、固定資産税が宅地並み課税とはならずに農地並みの課税として取り扱われている。

この生産緑地制度に登録するには、農業を30年間継続することが条件となっているが、東京都内では約3300haが登録されている。都区部では練馬区は177ha、世田谷区でも84haもの土地が生産緑地となっている。

この営農30年の期限が最初に到来するのが2023年だが、現在登録されている生産緑地のおよそ8割が2023年に期限切れを迎えるとされている。期限満了と同時に売却や賃貸アパートなどとしてこれらの土地がマーケットに供給されると、東京の地価は供給圧力に押されて大幅に下落する可能性が囁(ささや)かれている。

生産緑地制度の期限延長や条件の緩和などがすでに打ち出されてはいるが、生産緑地所有者世帯の多くで高齢化が進み、円滑な事業承継が進んでいないのが実態だ。また期限切れの生産緑地を借り上げて農業を営(いとな)む法人個人がどれだけ出現するかも、不透明だ。

新たなブランド街が出現する?

都内での住宅選びの自由度が高まるということは、都内における住宅選びの審美眼が上がることを意味する。今まではとにかく交通利便性だけを重視して会社にアクセスしやすい住宅を選んできた人々が、落ち着いて都内に「住む」ということをさまざまな角度から「考える」ようになるだろう。

中古住宅や土地が大量にマーケットに出てくれば、これまで新築マンション広告を、目を皿のようにして眺めていた顧客が、立地の良い暮らしやすい街を選択するようになるだろう。これまでは「会社ファースト」で住宅選びを行なってきたのが、テレワークが主流となり、必ずしも毎日朝9時から夕方5時まで会社にいなくてもよくなれば、通勤という概念から離れ、一日のうち長い時間を過ごす、自分が住む街の魅力度を精査するようになるだろう。

こうした動きは、これまでの鉄道一本やりだった交通手段に対する考え方をおおいに変える可能性を秘めている。駅から徒歩何分という選択肢ではなく、自分たちの住む街の環境や機能にも目を向けるきっかけになるのである。

都内でも、駅からは遠くとも意外と緑などの自然環境が豊かな住宅地はたくさんある。とても都内とは思えないような静かな住宅地もある。必ずしも湾岸タワーマンションに住んで無理に着飾った生活を送らずとも、都内にはすでに良い街がたくさんあるのだ。

デベロッパーが謳う新築マンションのポエムのような宣伝文句だけに惑わされずに、じっくり街選び、住宅選びができるようになるのがこれからの東京だ。

こうした住宅選びの環境の変化は、なんでも「東京はいいね」といった、これまでのステレオタイプな価値観にも大きな変化が生じるだろう。人々が住宅選び以上に、街を選ぶようになるからだ。同じ行政区にあっても、街の質を選ぶ時代になるのだ。

つまり、夫婦が街の中にある保育所に子供を預け、街の中にあるコワーキング施設で夫婦は会社は違っても、一緒に働き、先に終わったほうが子供を迎えに行き、買い物をする。街で遊び、街を楽しみ、街で寛ぐ。通勤がなくなるということは、自分たちが住む「街」という生活ステージの選択が重要となるのだ。

世田谷区だから「勝ち組」だとか、足立区だから「微妙」とかいう価値観は希薄化し、街のブランドも変わってくるだろう。つまり現代人が必要とする機能を備えた街が、新たなブランド街としての頭角を現わす時代になるのだ。

都内にあっても街間競争に敗れた街は、空き家が増え、地価は大幅に下がるだろう。駅前というアドバンテージだけでは人を集められなくなる街も出現することだろう。そしてこうした時代の到来は、人々の住宅環境に対する意識を高め、街の環境をよくするためのコミュニティーの醸成に尽力する地域社会を作り出すことにつながるはずだ。ここに未来の東京の顔が見えてくる。

そうした意味では、これからの住宅を選ぶことになる若い東京人は幸せだ。これまで人生で稼ぐカネの多くを家という「ねぐら」に注ぎ込まざるをえなかったものが、自分を磨く別のものにも使えるようになるのだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/18475873/