マネー

 panda
1: 海江田三郎 ★ 2015/10/12(月) 13:11:00.88 ID:???.net
http://jp.reuters.com/article/2015/10/12/china-stocks-pboc-idJPL3N12C1H020151012

[上海 12日 ロイター] – 12日付の中国証券報によると、中国人民銀行(中央銀行)の易綱・副総裁は、国内株式市場の調整が「ほぼ終了」したとの認識を示した。

ペルーで開かれていた国際通貨基金(IMF)・世銀の年次会合で述べた。副総裁は、国内株式市場が複数回にわたって調整に見舞われたと指摘。 当局がシステミックリスクを防ぐための一連の措置を講じたため、国内経済への直接の影響は限定的だったとの認識を示した。

マネー

 bit
1:野良ハムスター ★ 2015/10/09(金) 08:47:00.55 ID:???*.net
“夢の通貨”のはずが、日本の大手取引所が破綻し、日本はおろか世界のビットコイン業界にネガティブな印象を与えた事件から約1年。どん底まで堕ちたビットコインが再び脚光を浴びているという

◆ビットコインは今“買い”なのか?

ルーツを紐解けば’09年1月にビットコインは誕生した。その後取引高、ユーザー数ともに低迷を続けるも’13年11月、中国で注目されたことやFRB(米連邦準備制度理事会)による「ビットコインを何らかの形で監督または規制する権限はない」との議事により1ビットコインが1150ドルまで急上昇。’14年2月のマウントゴックス社事件で大幅に落ち込むも、その後は300ドル前後で推移している。一見、低迷しているようにも思えるが、さにあらず。

新興ビットコイン販売所「bitFlyer(ビットフライヤー)」代表取締役・加納祐三氏が話す。

「こうして売買のバランスが保たれ取引高が落ち着いているということは、ビットコインに信用ができつつあるということでしょう」

もちろん不安材料もある。ビットコインの共通ルールであるプロトコルによってビットコイン総量の上限(2100万コイン)が当初から決められており、年々生成(発掘)が困難になっている。すでに総量の約半数が生成されており、’16年の夏ごろにはビットコインのマイニング額が25ビットコイン(約5000ドル)から12.5ビットコインと半額に下げられると予想されている。この前後はビットコインの動きが不安定になるとビットコイン事情に詳しい早稲田大学・岩村充教授は予想する。

「そのとき、ビットコインの価格が2倍になれば、マイニングの採算(=巨大なコンピュータを動かす電気代や通信費等コストもかかる)は変わりませんが、マイナーの数や現在とマイニング量が変わらなければ価値は上がるはずなのです。しかしそうならなければ、報酬が半減したマイナーたちは、うまみのないビットコインから逃げ出すでしょう。すると今ビットコインをマイニングしている人たちはその技術を使い、安い投資で他の暗号通貨をマイニングしはじめる可能性があります。つまりビットコインへの投機が“負け”となる危機もはらんでいるのです」

なぜ[ビットコイン市場]は再び活況なのか? 世界的には注目は集まっているが、日本でビットコインへ参入することは果たして儲けのチャンスなのだろうか。日本デジタルマネー協会理事・大石哲之氏は、今後の世界経済の不安を見据えながらもその将来性に期待する。

「ビットコインの価格はピークから、5分の1ほどまでに下がり、かつてないほど安くなりました。さらにさまざまな“危機”に見舞われても動揺しない堅牢なシステムを構築しつつあります。将来、価値の保存として金などと並ぶ手段として認識されるのは間違いないでしょうね。今後、1000ドルどころか、1ビットコインあたり1万~4万ドルまで上がるという説もあり、さらに値上がりする要素もあります。国際決済に使われている資金の量や、金などに退避しているカネのほんの0.1~1%でもビットコインに流入すれば、それくらいの価格上昇になると予測されているのです」

【加納祐三氏】東京大学大学院工学系研究科修了後、ゴールドマン・サックス証券などを経て’14年1月、日本最大のビットコイン取引所「bitFlyer」を創業、現社長。アジアのビットコイン業界をけん引する

取材・文/高木瑞穂 撮影/遠藤修哉(本誌) 写真/時事通信社

’15年7月、ギリシャ・アテネ郊外の文具店にオープンしたビットコインATM。
現金を入れてビットコインを購入、海外送金に利用する
jpp019591698-e1443079033709 http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2015/09/jpp019591698-e1443079033709.jpg
jpp016789315-e1443079041867 http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2015/09/jpp016789315-e1443079041867.jpg
ビットコインは今“買い”なのか?

マネー

 farm
1: 地面師 ★ 2015/10/10(土) 20:20:19.93 ID:???*.net
環太平洋連携協定(TPP)で合意された幅広い農水産品の関税撤廃が判明し、佐賀県内の農家に動揺が広がった。 オレンジや牛内臓など県内への影響が懸念される品目もあり、関係者は「外国産に太刀打ちできないケースも出る」と危機感を募らせ、国の農業対策を注視する。1面参照 

 ミカンや畜産が特産のJAからつ。才田安俊組合長は関税撤廃について「事前に全く情報が入ってなかった」と驚きを隠さない。「消費者は歓迎だろうが、生産者は先が見えない」と不安視する。

 6~8年かけ関税が撤廃されるオレンジ。県内で広く作られている温州ミカンなどが競合する。JAからつ営農部の末長達幸次長は「コスト削減が限界に来ている中、価格では勝負できない」と懸念した。

 2・4ヘクタールで露地ミカンやハウスデコポンを栽培する鬼木秋輝さん(39)=唐津市浜玉町=は「輸入量次第で、国内産価格は簡単に上下する」と輸入量増加を警戒。 「味では負けていない。中国など購買力がある地域への輸出を検討する必要もある」と国の新たな輸出支援策を期待した。

 TPP発効後11~13年で撤廃する牛内臓や牛タン。JAグループ佐賀肥育牛部会の前田勇人部会長(54)=唐津市=は「牛一頭に占める内臓価格の割合は低く、影響は少ない」とみる 。県畜産課によると、和牛のタンや内臓は足りないくらい引き合いがある。ただ、外国産とすみ分けができていても、生産者には「将来は外国産の安値に引きずられるのではないか」と不安が増しているという。

 対策本部を設置して情報収集を進める県の関係部局は、国が示した関税の削減・撤廃計画について「ほとんど情報がない中でようやく表に出た数字。ただ、これだけを見ても具体的な影響が分からない」と、もどかしさをにじませる。県農林水産商工本部企画・経営グループは「大筋合意の前提条件や詳細な中身を示してもらわないと分析もできない」とこぼし、引き続き情報収集に努める。

引用元 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/238168

1 015/10/10(土) 16:12:57.95
前スレ
【TPP】農家動揺「勝負できぬ」 関税撤廃品目こんなに? 中国等への輸出支援に期待の声も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444461177/

マネー

 longcar
1:海江田三郎 ★ 2015/10/05(月) 16:51:16.16 ID:???.net
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/151003/ecd1510031708002-n1.htm
限られた時間をどう使い、巨万の富を手繰り寄せたのか。プライベートFPとして多くの大富豪と接してきた中桐啓貴氏が、 彼らの意外な時間の使い方について語る。

 【1】むやみに携帯やメールをチェックしません
 一般のサラリーマンなら携帯の着信音やスマホにメールが届くとそのたびに気になるでしょう。それは、取引先からの重要な連絡かもしれません。ところが、お金持ちの方たちは携帯やスマホのチェックはほとんどしません。  私が何かの用事でお会いしている最中はもちろん、ビジネスとはあまり関係のないゴルフをしている間や昼休みのときでも、携帯やスマホを見ることはないのです。その代わり、ゴルフをセッティングするような、富裕層の下で働いている人たちはしょっちゅう携帯やメールを見ます。

 なぜ、お金持ちの人たちが携帯やメールを気にしないかといえば、たいていのことは自分の“右腕”に任せているからです。信頼できる幹部を育てているので、最終判断は自分でするにせよ、細々としたことに煩わされることはありません。もちろん経営に関する一番重要な数値や情報は右腕から聞いています。だから、商用でもプライベートでも、お会いしている間に携帯やメールの着信音が次々と鳴る人は、まだまだその域にまでいっていない証拠といえるのです。

 【2】通勤や移動中は、オーディオテープを お金持ちの方たちはクルマで移動することがほとんどです。飲食店をたくさん持っていて現場をあちこち回らなければいけないような経営者は運転手付きですが、そうでなければ通勤もゴルフの往復も自分でクルマを運転します。 わりあいと多いのが、運転しながらオーディオテープを聴く人です。 たとえば「日経トップリーダー」という経営者向けの雑誌があって、毎月CDが付いてきます。内容は、著名な経営者やコンサルタントの講演とか、税務アドバイス、マーケット情報などです。1時間半程度で聴き終わります。それを1回きりでなく、何回も聴きます。本は1度読んだら終わりですが、オーディオテープは腑に落ちるまで聴き込むことができます。 そのほか、『人を動かす』で知られるデール・カーネギーや松下幸之助、稲盛和夫さんなどの著書がCDになっているので、そういう経営の古典、名著をよく聴いています。経営コンサルタントの小宮一慶さんも人気です。 富裕層はドライブ中も時間をムダにせず、格好の勉強時間にしています。

【3】昼・夜の会食を上手に使います  富裕層が昼の会食に選ぶのは会員制のレストラン。サービスが行き届き、スタッフとも顔見知りなので気張らないのがいいようです。細かいことに気がつきやすい方たちなので、どんな扱いを受けるかわからない店には行きません。 けっして豪華メニューではありません。ランチでイタリアンなら前菜、パスタ、コーヒーといった軽めのコースです。メーンの肉や魚まで食べる人はあまりいません。1時間くらいで切り上げます。  夜の会食もやはり10年、20年と通っているところです。ミシュラン三ツ星のような店はあえて行きません。どんなに人気の寿司屋でも、隣に若い女性を連れてシャンパンを開けるような無粋な客がいたら台なしだからです。 ワインがお好きな方が多く、万人に美味しさが伝わりやすいカリフォルニアワインを選びます。3万~5万円くらいのボトルが多く、「インシグニア」や「オーパスワン」といった高級銘柄です。フレンチや懐石のコースで2時間くらい過ごし、その後はサッと帰るのが定例ですが、まれに馴染みのクラブに飲みにいくこともあります。

マネー

身長高い
1: ◆HeartexiTw 胸のときめき ★ 2015/10/06(火) 06:45:39.76 ID:V/Rgd5K9*.net BE:348439423-PLT(13557)

The bigger, the better(大きければ大きいほどいい)……。 国も、車も、家も、食事の量も、アメリカは日本と比べると格段にスケールが大きい。もちろん、体格がいい人も多いのだが、この「人の個体としてのサイズ」が人生やキャリアにおける成功、生涯報酬までも左右する、という説がある。

アメリカ心理学会の専門誌に発表されたある研究によれば、身長が1インチ(2.54cm)高くなると、年収が$789(約9万5000円)増えるという結果が出たそうだ。

*+*+ 東洋経済 +*+*
http://toyokeizai.net/articles/-/86622