2015年3月25日FX 2ch

両建て

1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/16(火) 03:57:55.12 ID:QhWOOwci0.net
FXの仕組み全くわからんが

2015年3月25日マネー

年金受給

1:Ψ 2014/09/12(金) 07:28:21.52 ID:RY3O6NLG0.net
「2015年・年金大改悪」の議論は、なぜか霞が関ではない場所でひっそりとスタートした。
ほとんど報じられていないが、8月20日、厚生労働省の社会保障審議会年金部会が東京・南青山にある
「農水省共済組合南青山会館」の会議室で開かれた。

 同部会が開かれたのは、5年に1度年金財政を点検する「財政検証」が
発表された直後の6月下旬以来、約2か月ぶりのこと。
財政検証で打ち出された「受給額をもっと減らさなければ年金制度は維持できない」というシナリオに基づき、
いよいよ本格的に「年金大改悪法案」作りに着手したわけである。

 まず、現在65歳となっている受給開始年齢を引き上げるのは厚労省の悲願だ。
年金博士として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。

「2020年の東京五輪までは景気が上向くことが予想されます。
そのドサクサの中で政府は『高齢者の雇用も増えてきたから』などと理屈をつけて、
67~68歳への引き上げを決めるでしょう。

 5年後の2019年に行なわれる財政検証を機にそれが決定されると見ています。
さらに厚労省はその先に『70歳受給開始』も視野に入れています」

 過去、定年が55歳から60歳まで引き上げられた際に、
受給開始年齢も60歳から65歳へと引き上げられた。
 2012年には企業に65歳までの雇用を義務づける改正高年齢者雇用安定法が成立したが、
それこそ「70歳受給開始」への布石といえる。

※週刊ポスト2014年9月19・26日号

http://www.news-postseven.com/archives/20140912_275587.html

2022年3月18日マネー

弁当販売

1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/11(木) 12:31:03.30 ID:EPqvcRAw0.net
昼前に近所の弁当屋で400円の日替り弁当を仕入れる(ライス+おかず三品+味噌汁)

車で近所のオフィス街に行く

弁当500円(味噌汁別売100円)で売る

30分くらいで20000稼いだ

2015年3月25日マネー

東証

1:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/09/12(金) 19:13:12.62 ID:???0.net
[東京 12日 ロイター] – 今回の円安/株高局面では、円安ピッチに比べ、
日本株の上昇スピードが遅い。その背景に海外勢のスタンス変化が指摘されている。
回復の兆しが見えない国内景気を受け、日銀の緩和政策を疑問視する投資家が出始めたほか、
年前半のパフォーマンスの悪さから、海外短期筋が手掛けていた円売り・株買いの「日銀トレード」が下火になりつつあるという。

日経平均.N225は節目1万6000円に接近しているが、ドル/円JPY=EBSの動きに対して反応が鈍い。
1ドル98円台から103円近辺へと約5円上昇した2013年11月には、日経平均が約1300円上昇した。

だが、同じく5円のドル高・円安となった8月第3週以降では日経平均の上げ幅は650円程度と約半分だ。

円安進行にキャッチアップできない日本株の一因として、日本株に対する海外勢の姿勢の変化が指摘されている。
東証および大阪取引所が公表している投資主体別売買動向によれば、
13年11月は現物・先物を合わせて海外投資家が2兆8160億円買い越した。

一方、今年8月第3週以降では、1兆0937億円と約3分の1にとどまっている。
為替や株価の水準に違いはあるものの、足元の海外勢による日本株買いの勢いは鈍い。

<海外勢が主張する「反・貨幣数量説」>

上位5─10社のグローバルマクロ系ヘッジファンドの動向を聞いた米系証券幹部は
「以前は円売り・株買い一色だったが、今は日本株に対するビューが分散している」と明かす。

政府・日銀は円安=株高との見方を変えていないが、「ゼロ金利下で中央銀行が量的緩和策をとっても
GDP(国内総生産)の成長率に寄与しないという
『反・貨幣数量説』の議論を持ち出す外国人投資家が現れ始めた」(同幹部)という。

日銀は貨幣数量説を論拠に2%の物価目標に向けてマネタリーベースを増やす量的、質的金融緩和(QQE)を実施している。
QQE政策により期待インフレ率を高め、企業による設備投資や個人消費が活発化することで景気を回復させるシナリオだ。

ただ、足元で弱い指標が出ている個人消費やマイナスが続く実質賃金、
円安進行でも増えない輸出など国内景況感の悪化を受けて、日銀の緩和政策を疑問視する声が出ている。

<追加緩和見込んだ取引、損失抱える>
また、グローバルマクロ系ヘッジファンドの厳しい台所事情も一因という。BNPパリバ証券株式・派生商品統括本部長の
岡澤恭弥氏は「今年前半はボラティリティ低下でトレーディングの機会が減少したうえ、日銀の追加緩和を見込んだ
ポジションがやられた。そのためグローバルマクロ系のヘッジファンドは、足元でキャッシュ比率を高め、資金を大きく動かしていない」と話す。


日興フィナンシャル・インテリジェンスがまとめているヘッジファンド概況によると、
今年7月までの直近1年間のリターン(年率)はマクロがプラス1.78%となり、
イベント・ドリブン(同10.85%)や株式ロング・ショート(同10.28%)を大きく下回っている。

株買い・円売りという「日銀トレード」を手掛けていた投資主体のパフォーマンス低下が為替に対する日本株の反応の鈍さにつながっているという。

一方で、虎視眈々(たんたん)と日本株のアップサイドを狙う投資家も出始めている。
日経平均オプション市場では権利行使価格1万6500円や1万7000円など上
値のコール(買う権利)を買う動きが観測されている。

市場では「政府要人の円安容認とも取れる発言を受けた円下落を背景に
日本株のアップサイドリスクが意識されやすい。買い仕掛けがあってもおかしくはない」(外資系証券)との声が出ている。

(杉山容俊 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0H70B220140912
円安ピッチに追い付かない日本株、海外勢の姿勢変化が要因