マネー

日経アゲアゲ
1: Japanese girl ★ 2015/06/24(水) 17:06:39.69 ID:???*.net
株価 約18年半ぶり高値 「ITバブル」期上回る
6月24日 12時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150624/k10010125821000.html
K10010125821_1506241215_1506241229_01_03

株価 約18年半ぶり高値 「ITバブル」期上回る
24日の東京株式市場は、ギリシャへの金融支援を巡る協議が進展するのではないかという期待から、買い注文が広がり、日経平均株価は2万900円台まで上昇して、平成8年12月以来、およそ18年半ぶりの高値をつけました。

24日の東京株式市場は、資金繰りがひっ迫するギリシャへの金融支援を巡る協議が進展するのではないかという期待から、取り引き開始直後から買い注文が広がりました。このため、日経平均株価は「ITバブル」と言われた時期の平成12年につけた高値を上回って2万900円台まで上昇し、取り引き時間中としては、平成8年12月以来、およそ18年半ぶりの水準をつけました。

日経平均株価、午前の終値は、前の日より112円58銭高い、2万922円ちょうど。東証株価指数=トピックスは7.13、上がって1683.53となっています。午前の出来高は13億8793万株でした。

日経平均株価は、企業業績が全体として好調なことに加えて、世界的な金融緩和によって資金が株式市場に向かっていることを受け、ことしに入ってから上昇基調が続いています。市場関係者は「ギリシャの債務問題に対する懸念がひとまず和らいだことで、海外投資家などが国内の企業業績が全体として好調な東京市場に資金を振り向けている」と話しています。

菅官房長官「アベノミクスの成果反映ではないか」

菅官房長官は、午前の記者会見で「株価は低いより高いほうがいい。安倍政権発足以来、アベノミクスという『三本の矢』をやつぎばやに放って 、日本経済再生、デフレ脱却に向けて全力で取り組んできたので、そうした成果が反映されてきているのではないか」と述べました。

甘利経済再生相「バブルではない」

甘利経済再生担当大臣は「ITバブル以降の高値と言われているが、今回はバブルではない。企業業績が圧倒的に改善し、それが賃上げなどにつながっている。海外から日本を訪れる観光客なども伸びていることで、地方の経済も改善のなかにあり、実体経済の回復に裏打ちされた株価だと思う」と述べました。

東京・八重洲で聞かれた声は

東京・八重洲にある証券会社の店舗の前では、株価ボードの表示を見たり、写真を撮ったりする個人投資家や通行人の姿が見られました。このうち、74歳の個人投資家の男性は「若いときに買った株の値段は戻ってきたし、株価が上がって喜んでいる。上場企業の業績は好調で、アベノミクスは成功していると思う」と話していました。その一方で、中小企業で働いているという会社員の男性は「ギリシャを巡る不安もなんとか収まりそうだという話を聞いたので、株価はまだ上がるかなとは思う。しかし、仕事をしていても、物はなかなか売れないし、景気回復の実感は全然ないので、どうして株価だけが上がっているかが不思議だ」と話していました。

マネー

貯金
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/16(火) 12:19:37.773 ID:gJJd+G4y0.net
仕事は楽しいが恋人なし

寂しい

8hVeOW7

FX 2ch,マネー

 why
1:名無しさん@お腹いっぱい。 2015/06/22(月) 08:15:40.34 ID:CRgMrRCL.net
まじ

マネー

 Graph
1:ちゃとら ★ 2015/06/23(火) 04:47:17.82 ID:???*.net
 最近、日本や米国、ドイツで国債の利回りが上昇していると報じられている。その背景は何か。また、経済にとって弊害があるのだろうか。

 10年国債利回りに関する各国の状況をみてみよう。まず、日本では、昨年11月上旬に0・5%程度だったが、今年1月中旬頃までに0・2%程度に低下した後、やや上昇傾向で、最近では0・5%程度で推移している。

 米国ではやはり昨年10月上旬に2・4%程度だったが、今年1月下旬頃にまで1・7%程度に低下した後、再び上昇に転じて2・4%程度。ドイツでも同様な傾向で、昨年10月下旬に0・9%程度だったが、今年4月中旬頃までに0・1%程度に低下した後、上昇し0・9%程度となっている。

 こうしてみると、各国の金利は、ともに似たような時期に低下し、再び上昇するという動きが見受けられる。 ただし、直近の底から最近の時点までの金利の上昇幅は、日本は0・3%程度、米国は0・7%程度、ドイツは0・8%程度で、変化幅で見ると、日本は米国とドイツに比べて小さい。

 長期金利の形成について一般論をいえば、将来にわたる短期金利の予想の積み重ねである。そのため、将来の短期金利がどうなるかの予想で上下に変動しやすい。

 歴史的にみれば、国債金利は名目経済成長率とほぼ同じ水準だ。日本のデータだけみていると、最近20年もデフレだったので、経済成長率が低く、時にはマイナスにもなっていたが、長期金利はさすがにマイナスにはならないので、結果として長期金利のほうが経済成長率より高くなっていた。

 ただ、世界各国で長い目でみればほぼ同じである。日本でも、デフレ脱却寸前まできたので、これからの国債金利は名目経済成長率と同じ水準になるだろう。

 これまでのデータでは、経済の回復に遅れて長期金利は上がり出す。というのは、景気回復の初期段階では、設備投資の勢いもまだなく、その資金需要も内部資金で足りるが、そのうち外部資金に依存するようになって、長期金利が上がるからだ。時たま、それを先取りしすぎて、一時的に景気回復の前に上がり出すこともある。

 日本、米国、ドイツの国債金利の動きをみると、どうも、景気回復が先にあり、それに遅れていよいよ長期金利が動き出したようだ。

 景気の回復局面に遅れて生じる長期金利の上昇は、これまでのデータでは心配ない。むしろ設備投資意欲など実物経済が動いている結果であるので、自然な動きだといえる。

 経済の動きとして自然な長期金利の上昇でも、金融機関の債券部門は天地がひっくり返ったような大騒ぎになる。債券価格が低下するからだ。でも、経済自体は成長しているのだから、金融機関の貸し出しは伸びるし、金融機関全体としても経済全体としてもまったく問題ないので、心配無用だ。
(高橋洋一)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150618/dms1506180830009-n1.htm?view=pc

マネー

男女
1: ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/06/22(月) 01:40:55.21 ID:MFrCbH7p0●.net BE:659060378-2BP(2000)

国税庁は9月末に、2013年分の「民間給与実態統計」を発表した。

調査によると、男性全体の平均給与は511万円(1.9%増)、女性全体では272万円(1.4%増)

正規雇用者は、男性が527万円(1.2%増)、女性が356万円(1.9%増)。

非正規雇用者は、男性が225万円(0.4%減)、女性が143万円(0.2%減)である。

全体の平均給与(413.6万円)を上回っているのは、男性の正規雇用者のみ。これでは多くの人が「平均給与527万円」を高いと思うはずである。しかしツイッターなどでは、男性正社員と思われるユーザーからも「俺の年収は平均以下」「信じられないよ」と疑問を投げかける人も少なくない。

https://news.careerconnection.jp/?p=2361