マネー

犯罪
1: ばーど ★ 2017/04/12(水) 07:02:29.65 ID:CAP_USER9
金融庁は11日、関連企業の株価をつり上げたとして、金融商品取引法に基づき、投資会社アジア・パートナーシップ・ファンド(APF)グループの実質的な代表を務める男性に40億9605万円の課徴金納付命令を出した。

納付期限は6月12日。課徴金としては過去2番目に多い。偽計での納付勧告としては初の事例。

証券取引等監視委員会によると、課徴金対象者はジャスダック上場でコンテンツ事業を手掛けるウェッジホールディングスの株価をつり上げる目的で、新株予約権付社債(転換社債=CB)に関連する架空取引を公表し、多額の含み益を得ていた。ウェッジホールディングスは同グループの実質的な傘下企業だった。

2013年に監視委が金融庁に課徴金納付命令を勧告し、金融庁が審判手続きを続けてきた。課徴金の規模としては15年に会計不祥事で東芝に命令した73億7350万円に次ぐ。

ウェッジホールディングスは11日、「(取引の)開示はいずれも適切なものであり、市場を欺いたという『偽計』には毛頭当たらない」とのコメントを出した。

配信 2017/4/11 22:31

日本経済新聞 ニュースサイトを読む
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG11H7D_R10C17A4CR8000/

マネー

 kabu
1: ばーど ★ 2017/04/12(水) 16:53:40.27 ID:CAP_USER9
12日の東京株式市場は、北朝鮮やシリアをめぐる情勢が不透明感を増したとして、外国為替市場で円高ドル安が進んだことなどから、 ほぼ全面安の展開となり、日経平均株価は終値でことしの最安値を更新しました。

日経平均株価、12日の終値は前日より195円26銭安い、1万8552円61銭。 東証株価指数=トピックスは15.56下がって、1479.54でした。1日の出来高は19億2407万株でした。

市場関係者は「シリアや北朝鮮をめぐる情勢の不透明感から、リスクを避けようという動きが広がり、 1ドル=109円台前半まで円高ドル安が進んだことで、株式市場ではほぼ全面安の展開となった。

北朝鮮では今週15日にキム・イルソン(金日成)主席の生誕105年の節目を控え、軍事挑発に出ることも懸念され、北朝鮮に対するアメリカの姿勢に注目が集まっている」と話しています。

配信 4月12日 15時43分

NHK NEWS WEB ニュースサイトを読む http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946111000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

FX 2ch,マネー

戦争
1: 曙光 ★ 2017/04/13(木) 07:29:21.74 ID:CAP_USER9
【ニューヨーク=山下晃】ニューヨーク外国為替市場で円相場が対ドルで一時108円台まで上昇しおよそ5カ月ぶりの高値をつけた。
トランプ米大統領が米紙のインタビューで「ドルは強すぎる」などと発言したうえ、北朝鮮が「木曜日に重要なイベントがある」と外国人記者に伝えたとロイター通信が報じ、リスク回避の動きが強まった。

 トランプ大統領の発言が伝わると、米10年物国債利回りが急低下(価格は上昇)し、一時2.23%前後まで低下した。シリアや北朝鮮などの地政学リスクの高まりから、投資リスクを避ける流れも続いている。

 ニューヨーク金先物相場は小幅に続伸し、ニューヨーク商品取引所(COMEX)での中心限月は前日比3.9ドル高い1トロイオンス1278.1ドルで終えた。一時は1281.8ドルと5カ月ぶりの高値をつけた。

 米国株式市場ではダウ工業株30種平均が続落。前日比59ドル44セント(0.3%)安い2万0591ドル86セントで終えた。米金利の低下を受けて金融株が軟調だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN13H0E_T10C17A4000000/?dg=1&nf=1

FX 2ch,マネー

ドル
1: ひろし ★ ©2ch.net 2017/04/12(水) 00:14:40.88 ID:CAP_USER9
NY外国為替市場で円相場が急伸、一時約5カ月ぶりの円高水準となる1ドル=109円台。

https://this.kiji.is/224545092383506441?c=39546741839462401

マネー

 doller
1: みつを ★ 2017/04/11(火) 05:00:09.95 ID:CAP_USER
http://jp.mobile.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN17C01F

マーク・チャンドラー ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨戦略最高責任者

[東京 10日] – ドル円相場の方向性を決めるのはトランプ米政権の動向以上に、日米の景気サイクルや金融政策の乖(かい)離であり、2017年末には118円、米10年債利回りの上昇ペース次第では120円超えもあり得ると、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨戦略最高責任者、マーク・チャンドラー氏は語る。

トランプ政権の保護主義政策については、たとえ実行に移されたとしても、大がかりなものにはならず、為替相場への影響は中長期で見れば限定的だと分析。一方で、大規模な減税・インフラ投資が実現する可能性も低く、130円に向かうようなドル高加速も望み薄だと指摘する。

同氏の見解は以下の通り。

<米10年債利回りとドル円に70%超の相関>

日米欧の景気サイクルや金融政策のかい離(ダイバージェンス)が、ドル高に作用する――。私はかねてより、このダイバージェンス説を重視してきた。目下、市場関係者の一部からは、むしろ両者の収れん(コンバージェンス)が進んでおり、それがドル安に作用するのではないかとの見方が聞かれるが、私はそうは思わない。

コンバージェンス論者のよりどころは、ドイツ中銀総裁やオーストリア中銀総裁ら欧州中銀(ECB)理事から緩和縮小への言及が相次いでいること、日銀の国債買い入れ減額観測が高まっていることなどだろう。加えて、2016年通年で見てドイツが前年比で、同年第1・第2四半期に日本が年率換算で、米国を上回る実質国内総生産(GDP)成長率を示したことも、そうした解釈を後押ししているようだ。

しかし、現実問題として、実際に金融引き締め方向に踏み出しているのは米連邦準備理事会(FRB)だけであり、消費者物価(除く食品とエネルギー)の前年比上昇率を見ても、米国の2.2%(最新データ2月分)に対し、ユーロ圏は0.7%(同3月分)、日本は0.1%(同2月分)にすぎない。

また、仮に今後、日欧のインフレ率が高まり、日米欧の金融政策が同じ方向を向くとしても、ダイバージェンスという言葉には、方向性が違うという意味に加えて、同じ方向を向いていてもスピードが違うという意味もある。後者の解釈に転じても、米国と日欧の金融引き締め方向のスピード格差は明白だろう。

ドル円相場について言えば、年内には118円、そこを抜ければ120円、121円も視野に入ると予想している。鍵を握るのは、米10年債利回りだ。

過去60日余りの米10年債利回りとドル円の変化率を見ると、70―80%の相関が確認できる。確かに本来注目すべきは日米金利差だが、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)を導入した日銀が長期金利を安定的に低く抑えていることを考えると、基本的には米10年債利回りの行方に注目していれば十分だろう。

私の見立てでは、3月に政策金利を引き上げたFRBは年内にあと2回、6月と12月に利上げを実施する可能性が高い。米10年債利回りは3月の利上げ後も、民間部門の米債需要を背景に低下し、最近は2.3―2.4%台を中心に推移しているが、2017年中に2.75%、2018年中に3%超を目指すとみている。

むろん、中東や北朝鮮を巡る地政学リスクの高まりやトランプ政権の経済政策に対する不透明感を受け、短期的に下方向に圧力がかかる可能性はある。また、2004年の「グリーンスパン・コナンドラム(謎)」の再来、すなわちFRBが利上げを継続しても長期金利が上昇しない展開にも注意が必要だ。

ただ、米経済の堅調さを考えると、米10年債利回りが下落し続けるような状況は想定し難い。年初の118円水準から110円付近(日本時間4月10日午後2時現在は111円半ば)にまで下がったドル円相場について、今後、上下どちらの方向に賭けるかと言えば、米長期金利の見通しに従えば、やはり上昇(ドル高・円安)なのではないか。 (リンク先に続きあり)

(聞き手:麻生祐司)

2017年 4月 10日 6:36 PM JST