マネー

麻生
1: 前世はほろ苦い飲み物でした ★ 投稿日:2016/03/04(金) 15:51:30.15 ID:CAP
[東京 4日 ロイター] – 麻生太郎財務相は4日の閣議後会見で、消費税10%への引き上げ判断について、安倍晋三首相が「リーマン・ショックや大震災のような事態が起きない限り、消費税の再増税を延期しない」と述べていることを指摘したうえで、

こうした事態の定義は「その時の政治判断においてしか決められない。そうしたケースを具体的に申し上げるのは困難」と語った。

http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN0W603O

マネー

ビットコイン
1: シコリアン ★ 投稿日:2016/03/04(金) 18:11:09.70 ID:CAP
 政府は4日、インターネット上の決済取引などで急速に市場が広がるビットコインといった仮想通貨に対する初めての法規制案を閣議決定した。仮想通貨が「貨幣の機能」を持つと認め、オンライン決済などにも利用可能な公的な決済手段に利用できると位置づけた。

仮想通貨の取引所を登録制にして監督強化することも盛り込んでおり、利用に弾みがつきそうだ

2016/3/4 10:31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC04H01_U6A300C1MM0000/

マネー

 kuroda
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 投稿日:2016/03/02(水) 14:45:50.85 ID:0SSVB3Vn0
黒田日銀総裁、物価伸び悩み「足元はほとんど原油価格下落による」 参院で

日銀の黒田東彦総裁は2日、参議院予算委員会に出席し、生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)の伸びがゼロ%近傍で推移していることについて、「最近の(物価が伸び悩んでいる)動向はほとんどすべて原油価格の下落によるもの」と答えた。民主党の小川敏夫氏の質問に答えた。

そのうえで、量的・質的金融緩和の導入後早い時期には、原油価格の下落以外に消費増税や天候要因が消費に影響し、物価に下押し圧力を及ぼしたとの見方を示した。消費が弱く推移し「物価上昇期待が低下するおそれがあったため、(2014年10月の)量的・質的金融緩和の拡大を決めた」と述べ、その結果「物価上昇期待はある程度維持された」とした。 原油価格の影響を除いても物価上昇率が1%程度にとどまっていることについては、「物価安定目標の達成に向けては道半ばだ」と述べ、「現在の金融緩和を推進して早期達成を目指す」とした。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02H6A_S6A300C1000000/

マネー

税金が重い
1: 紅あずま ★ 投稿日:2016/02/29(月) 17:53:35.07 ID:CAP
来年の消費増税、現段階で凍結・延期の考えない=安倍首相
http://jp.reuters.com/news/topNews

[東京 29日 ロイター] – 安倍晋三首相は29日午後の衆院予算委員会で、来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げについて 「リーマンショック級、あるいは東日本大震災級の出来事がなければ、予定通り引き上げる」とし、「現在のところ、凍結あるいは延期する考えはない」と語った。

また、衆院解散・総選挙についても「全く考えていない」と述べた。江田憲司委員(維新)への答弁。

ロイター:2016/02/29 16:15


◆関連スレッド◆
【経済】安倍首相「過度に経済成長に依存しているわけではない」「経済成長だけで財政健全化できるとは思っていない」
/r/2ch.sc/newsplus/1456711346/

◆関連板◆
政治ニュース+http://same.ula.cc/test/p.so/hope.2ch.net/seijinewsplus/
税金経理会計http://same.ula.cc/test/p.so/peace.2ch.net/tax/

マネー

少子化人口減
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/02/26(金) 10:45:03.15 ID:CAP
http://www.sankei.com/politics/news/160226/plt1602260007-n1.html

 高市早苗総務相は26日午前の閣議で、昨年10月1日に実施した平成27年国勢調査の速報値を報告した。日本の総人口は1億2711万人で、22年実施の前回調査から94万7千人減り、大正9(1920)年の国勢調査開始以来、初の人口減となった。減少率は0・7%。高齢化の進行で死亡数が大幅に増え、自然減が拡大したとみられる。

 平成27年の国連推計で各国の総人口を比較すると、日本は前回と同じ10位。ただ、22~27年の増減率をみると、人口上位20カ国のうち減少となっているのは日本だけだった。

 都道府県別で人口が増加したのは東京(35万4千人増)、神奈川(7万9千人増)など8都県。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の人口は全国の28・4%を占め、5年間で50万8千人増加した。22~27年の増加率でみると、沖縄が3・0%の首位で、東京2・7%、愛知1・0%と続いた。17~22年と比べ福岡、沖縄は増加が加速した。

 一方、大阪は増加から減少に転じ、2万6千人減。人口が減少した39道府県のうち、17~22年に比べ減少が加速したのは5・8%減の秋田をトップに33道府県。岩手、鳥取、島根、広島、長崎の5県は人口減のペースが緩和した。

市町村別では、全体の82・4%に当たる1416市町村で減少。増加数が最も多かったのは東京23区の32万6千人、次いで福岡市の7万4千人、川崎市の4万9千人の順。減少数では北九州市の1万5千人をトップに、長崎市1万4千人、宮城県石巻市の1万3千人と続いた。  世帯数は5340万3千世帯で過去最多を更新。42都道府県で増加したが、高知、鹿児島、青森、和歌山、 秋田の5県は減少した。1世帯当たり人数は過去最少の2・38人だった。