マネー

ハゲ
1: ばーど ★ 2019/03/14(木) 18:15:00.50 ID:qIpKLNZy9
女性8割が貧乏なイケメンより『金持ちのハゲ』と結婚したい! 独身女性500人(10代~40代)に結婚アンケート調査を実施

株式会社アーキットが運営するAGA・薄毛治療に関するWEBメディア『フサメン』( https://fusamen.net/ )では、10代-40代の独身女性500人を対象に「薄毛男性との結婚をどう思うか?」といったアンケート調査を行いました。

■調査結果まとめ

1.ハゲが好きと回答した女性はたったの10%

2.半数以上の女性にとって薄毛の男性も恋愛対象になる

3.結婚相手が薄毛でも大丈夫という女性は61%と多数派

4.約8割の女性が『貧乏なイケメン』よりも『金持ちのハゲ』と結婚したい

5.もし結婚相手が禿げたら、36%の女性は病院で薄毛治療して欲しい

6.結婚しても良いハゲの条件1位は『金持ち・高収入』

■調査結果

以下がアンケートの回答結果です。

1.薄毛・ハゲの男性は好き?嫌い?



全体の90%もの女性が「薄毛の男性が嫌い」という結果でした。

しかし10%の女性は薄毛・ハゲの男性が好きと回答をしており、独身女性全員がハゲを嫌いでないことがわかります。

2.薄毛・ハゲの男性は恋愛対象になる?



全体の半数を超える54%の独身女性が、「薄毛・ハゲの男性が恋愛対象になる」という結果でした。

先ほど「ハゲは嫌い」と回答した女性が90%いたことを考えると、「嫌い」から始まる恋もあるということでしょう。女性の心は複雑です。

3.薄毛・ハゲの男性と結婚できる?



60%以上の人がハゲの男性と結婚できると答えました。

ハゲは恋愛対象になると回答した人よりも多くの女性が、薄毛の男性と結婚はできると回答しています。

結婚相手にルックス面を重視する女性は意外と少ないようです。

4.『金持ちのハゲ』と『貧乏なイケメン』、結婚するならどっち?



約8割の女性が「貧乏なイケメン」より「金持ちのハゲ」を結婚相手に選ぶという結果でした。

多くの女性にとって結婚相手選びで大切なのは、ルックスではなく経済力であることがわかります。

多くの男性がコンプレックスに感じてる「薄毛」ですが、女性の結婚相手に選びにはとっては些細な問題なのかもしれません。

5.もし結婚相手が禿げたらどうして欲しい?



最も多かった回答は「坊主・スキンヘッド」と「病院での薄毛治療」で共に36%という結果。

一方、薄毛対策として有名な「カツラ」は4%と知名度の割には、支持する女性は少数でした。

アンケートを確認すると「ハゲを隠そうとするカツラは嫌」という意見が多かったので、薄毛そのものよりも薄毛を隠そうとする行為に嫌悪感を抱く女性が多いようです。

カツラをかぶるぐらいなら、いさぎよく坊主にした方が女性には好かれそうです。

6.どんな薄毛・ハゲの男性なら結婚したい?



全体の35%の女性が「お金持ち・高収入」なら薄毛の男性であっても結婚したい、経済力を重視した回答でした。

また「優しい性格」と答えた人も約30%と多かったです。

この結果を踏まえると、薄毛・ハゲの男性が女性に選ばれるために重要なことは『経済力』と『優しさ』であることがわかります。

それらを兼ね備えた男性は髪の多さに関係なく、たくさんの女性からはアプローチされそうです。

■調査概要

・調査時期 :2019年3月6日-2019年3月11日

・調査方法 :選択・記述式のWEBアンケート(クラウドワークス)

・有効回答数:500名(10代:18名 20代:198名 30代:202名 40代:82名)

・調査対象 :日本在住の10-40代の独身女性

■「薄毛男性との結婚」に関するアンケート結果詳細

https://fusamen.net/kanrinin/entertainment/9384/

マネー

不況
1: ばーど ★ 2019/03/14(木) 10:33:35.80 ID:qIpKLNZy9
これから日本はどうなるのか。世界的投資家のジム・ロジャーズ氏は「日本は50年後に消滅する。国の借金が天井知らずに増え、人口が減少し続けているからだ。食い止めるためには、移民を受け入れるしかない」という。

■借金が増え続け、少子化が止まらない日本

 ――日本は50年後に消滅するだろうという過激なことが、『お金の流れで読む日本と世界の未来』に書かれています。そうならないためには、今どうすればいいのでしょうか。

 まず若者は日本から出ていくべきだ。国の借金が天井知らずに増え、人口が減少している。これは“ある外国人”が述べている意見ではない。簡単な算数だ。足し算と引き算ができればわかる。問題は悪化する一方だ。

 50年後に誰がこの借金を払うのか。私ではない。他の誰も払わないだろう。だから若者には解決策がない。日本を出ていくしかないだろう。イギリスが深刻な衰退の状態にあっても、ビートルズは国を出ていかなかった。もしあなたがビートルズなら、出て行かずに残って歌うのがいい。しかしそうでないなら、チャンスには巡り合えないだろう。

 ――政府は何をすべきでしょうか。

 日本政府は歳出の大幅カットをすべきだ。日本の歳出と借金は制御不能になっていて、借金をどんどん増やし、増税をしている。やるべきことと真逆のことをしているのだ。人口が減少し、借金が増えている状況で、増税をするべきではない。

■人口を10倍以上に増やしたシンガポールのやり方

 ――2007年に移住したシンガポールは、日本とは状況が違うようですね。

 シンガポールは人々に移住を懇願することで、人口を50万人から550万人まで増やした。しかも単に増やすのではなく、移住させる人をコントロールした。教育を受けた、才能のある成功した人をシンガポールに移住させたのだ。一方、アメリカは移住してきた人には、誰にでも土地を与えた。移住する人は誰でもよかったからだ。

 どちらの方法がいいか。日本人は外国人が嫌いだ。だからシンガポール・モデルに従って、コントロールしながら移住させるほうがいい。今の日本にある選択肢は、子供を増やすか、移民を増やすか、生活水準を下げるか、の3つだ。今のところ日本は生活水準が下がる選択をしようとしている。

■移民を歓迎した国は繁栄する

 ※省略

■消費増税を実行しても日本経済はよくならない

 ――昨秋、日本株をすべて売りましたね。何が引き金になったのですか。

 一つのことが引き金になったのではない。世界経済について懸念を覚え始め、安倍首相は消費税増税を行おうとしている。総選挙も近づいている。安倍首相が自分のやろうとしていることをすべて実行するなら、日本経済はよくならない。株価は高かったので、売るべき時だと判断した。株価が最終的な引き金だと言ってもいい。朝起きて突然売ろうと決めたわけではない。

※省略

■日本が「教育ビジネス」をやるべき理由

 ――日本に投資するなら「観光、農業、教育」の3つだと新刊に書かれています。日本の教育ビジネスに投資価値があると考えるのはなぜですか。

 今、日本の学校は空っぽだからだ。改正入管法が成立したため、その空っぽの学校はビジネスチャンスになる可能性がある。シンガポールには多くの教育ビジネスがあり、外国人が来るとそこで教育を受けている。

 日本はインフラが整備されている。教育ビジネスはうまくいくだろう。例えば東京大学は外国人にもコースを提供し始めている。外国人を受け入れて教育をすれば日本は活性化するだろう。

※省略
———-
ジム・ロジャーズ 
名門イエール大学とオックスフォード大学で歴史学を修めたのち、ウォール街へ。ジョージ・ソロスと共にクォンタム・ファンドを設立、10年で4200パーセントという驚異のリターンを叩き出し、伝説に。37歳で引退後はコロンビア大学で金融論の教授を一時期務め、またテレビやラジオのコメンテーターとして世界中で活躍していた。2007年、来るアジアの世紀を見越して家族でシンガポールに移住。

全文はソース先で

3/14(木) 9:45
プレジデントオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190314-00027906-president-bus_all&p=1

マネー

プログラマ
1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)02:03:19 ID:rK6
代わりに都内でパソコン作業できるカフェとか図書館とかチェーン店教えて

経済

不動産
1: みんと ★ 2019/03/13(水) 02:38:46.22 ID:7MpwlQkk9
財務省は個人が不要になった土地・建物を国に寄付できる新制度をつくる検討に入った。全国各地で相続放棄される土地が増えていることを踏まえ、境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、民間事業者や自治体に活用してもらう。活用されない土地の増加を抑える狙い。

土地の相続放棄が増えているのは、少子化などで農地や商店、自宅などを引き継ぐ子どもが減っていることが要因の一つだ。子どもがいても親とは離…

日本経済新聞 2019年3月13日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42380600S9A310C1MM8000/

マネー,経済

 トヨタ
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/03/13(水) 11:59:42.06 ID:CAP_USER
2019年の春季労使交渉は13日、主要企業がベースアップ(ベア)に相当する賃金改善や年間一時金の一斉回答を始めた。トヨタ自動車は、会社側が1万700円の賃上げを回答。組合要求の1万2000円を下回った。ホンダや電機大手はベアを6年連続で実施するものの、大手製造業を中心に上げ幅は前年を下回る企業が多い。中国景気の減速などで会社側の業績悪化懸念が強まっているもようだ。

トヨタは大幅な賃上げに慎重な姿勢を崩さなかった会社側と、一律配分にこだわった組合側で溝が大きく交渉が難航。06年以来となる回答日当日まで交渉がもつれる異例の展開となった。賃上げ額にはベアに相当する賃金制度改善分も組み込んだ。実額は非公表。

一時金は組合要求の年6.7カ月分に対して、夏120万円とし、冬の分については秋にも開く労使交渉で決めて支給するとした。回答額は組合要求を下回ったものの、賃金改善や上位資格の導入など一般職の処遇改善、期間従業員の手当の拡大なども盛り込んだ。

今春の賃上げ交渉を巡っては、前年を下回る水準での妥結が相次ぐ。ホンダの労使はベアに相当する賃金改善分で、前年実績を300円下回る月1400円で妥結した。電機大手も500円下回る1千円で妥結する見通しだ。

政府は14年から産業界に賃上げを要請しているが、19年交渉では18年には示した数値目標を掲げなかった。国がけん引する「官製春闘」が転機を迎えるとの見通しで始まった賃上げ交渉は、景況悪化への懸念が高まったことで、前年実績を下回る妥結が相次ぐ形となった。

日立製作所、パナソニックなど電機各社は例年、各社が要求額と回答額をそろえる統一交渉を実施している。19年交渉では各社とも月1000円のベアで妥結する見通しだ。中国景気の減速などを受け、三菱電機やパナソニックは19年3月期の業績予想を下方修正している。要求額は前年と同じ「3000円以上」だったが、景況悪化へ備える必要があるとの認識を労使とも共有した。

日産自動車は13日、ベアに相当する賃金改善分について、組合が要求していた3000円に満額回答したと発表した。18年の交渉でも組合要求の3000円に満額回答していた。19年交渉の一時金は基準内賃金の5.7カ月とし、組合要求に満額回答した。

19年の賃上げ交渉では、人手不足に悩む流通、外食産業や中小企業がどこまで賃上げを実施し、従業員をつなぎ留めることができるのかが焦点の一つだ。流通や外食、繊維などの労働組合で構成するUAゼンセンでは、パート1人当たりの賃上げ要求幅は約4%と過去最高となった。福山通運は今回の交渉で、トラック運転手に対し、前年比3倍の月7500円のベアを実施する内容で妥結した。

2019/3/13 9:38 (2019/3/13 11:52更新) 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42389330T10C19A3I00000/