
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 (ワッチョイ a2c5-UriO) 2015/08/12(水) 16:00:57.48 ID:6Eyfw8KI0.net BE:509143435-2BP(1000)
ひそかに進む日本社会の「階層化」文化活動を媒介にした親から子への地位の再生産は日本でも起きている親の地位が子供に? 階層別の趣味や嗜好の違いは日本でも見られる
フランスの社会学者ピエール・ブルデューは『ディスタンクシオン』(「差異」の意味)という著書の中で、社会階層によって趣味や嗜好が異なることを明らかにしている。たとえば購読雑誌の傾向をみると、知識階層は文芸誌、労働者階層は大衆誌を好んで読む。
絵画、映画、スポーツなどについても、何を好むかは階層によって違ってくる。
これはフランスの話であって、「一億総中流」と形容される日本には当てはまらないと考えるかもしれない。しかし統計によると、その「差異」は実は日本でも見られる。
総務省『社会生活基本調査』では、様々な趣味の実施率(過去1年間)を職業別に調べている。横軸に美術鑑賞、縦軸にパチンコの実施率をとった座標上に31の職業を配置すると、<図1>のようになる。美術鑑賞とは、テレビやDVDによるものは含まない。

ホワイトカラー層は美術鑑賞、ブルーカラー層はパチンコの実施率が高い。
クラシック音楽の鑑賞やテレビゲームなど、他の項目も合わせて考えると、ホワイトカラー層は芸術趣味、
ブルーカラー層は娯楽趣味を好む傾向が見える。日本でも、趣味と社会階層はある程度結びついていると言えるだろう。