政治,経済

 アルバイト
1: 田杉山脈 ★ 2020/07/07(火) 14:40:29.98 ID:CAP_USER
新型コロナウイルスの感染拡大以降、コンビニエンスストアでアルバイトの応募が急増している。感染前、多くの店舗は人手不足に悩まされてきたが、「自宅近くで働ける」という理由から、新型コロナで仕事を失った主婦や学生らの応募が相次いでいる。立地によって応募数に差はあるものの、地域での雇用の一助となっている。

中野区など都内で34店のローソンを経営する前田宏オーナーは「3月以降、住宅立地店舗のアルバイト枠は埋まり、4月は応募の9割を断ることになった」と明かす。「コンビニ経営を始めて20年、こんなに応募が殺到するのは初めて」と驚く。

 ローソンではホームページ上に求人サイトを開設している。4月は前年同月比で約3倍、5月は1・7倍の応募があった。アルバイトが充足されたことで、4月と5月は求人募集店舗数も減少した。

 セブン―イレブン・ジャパンでは店舗立地により差があるものの、3月から応募数が増え始め、4月の応募数は全国平均で前年同月比2倍となった。現在も高い応募率が続いている。だが「完全に人手不足が解消したとは言い切れない」(セブン―イレブン)とみる。

 ファミリーマートでも応募が増えており「大学生やフリーターを中心に都市部で応募が多い」(ファミマ)という。ファミマでは、応募や面接なしですぐに働けるタイミー(東京都渋谷区)のスキマバイトアプリ「タイミー」など4種類を導入した。タイミーで店舗のアルバイトに入った学生らは「空いた時間に働ける」と評価は高い。利用オーナーからも「シフトの欠員補充に役立っている」と、スキマアプリを活用する店舗も増えている。

 ただ同社もセブン―イレブンと同様に「地方は応募数に差があり、全国的な人手不足解消までには至らない」(ファミマ)。

 厚生労働省によると、新型コロナの影響で解雇や雇い止め(見込みを含む)にあった人は1日時点で3万1710人に達した。ここ数年は飽和状態と指摘されてきたコンビニだが、店舗数の多さから雇用の受け皿となりつつある。 https://news.yahoo.co.jp/articles/30ff5a9061ffb7d977b2cda61b66164c57036c09

企業,投資

 株価
1: ムヒタ ★ 2020/07/09(木) 07:59:03.02 ID:CAP_USER
【シリコンバレー=佐藤浩実】米半導体大手エヌビディアの株価上昇が続いている。8日終値ベースの時価総額は2513億ドル(約26兆9400億円)となり、老舗の米インテル(2481億ドル)を初めて上回った。米半導体メーカーの首位が入れ替わるのは6年ぶり。世界では台湾積体電路製造(TSMC)、韓国サムスン電子に次ぐ3位となる。

エヌビディアは最高経営責任者(CEO)のジェンスン・ファン氏らが1993年に設立し、99年にナスダックに上場した。当初はゲーム用の画像処理半導体に特化していたが、2015年ごろから大規模で素早い処理を求める人工知能(AI)計算に技術を応用し始めた。画像や音声認識の開発が進むとみて、株式市場が注目し始めたのもこの時期からだ。

18~19年の業績は仮想通貨ブームに翻弄されたものの、AI関連の事業は堅調に拡大を続けた。足元で市場の評価を集めているのも、5月に出荷を始めた新設計のAI用半導体だ。データセンターで使うと、従来品と比べて最大20倍の処理性能を出せるという。米グーグルなどが採用し、成長期待から株価は8日まで5日連続で最高値を更新した。

一方、売上高ではエヌビディアの6.6倍あるインテルの株価は直近1カ月で約7%下げた。米アップルがパソコン「Mac(マック)」のCPU(中央演算処理装置)を自社開発品に切り替えると表明したほか、「ドル箱」のデータセンター向け半導体でもエヌビディアや米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が攻勢をかける。競争が激しくなるとの懸念が株価の重荷になっている。

インテルはIT(情報技術)バブルのさなかだった1999年と2000年に米テキサス・インスツルメンツ(TI)に、スマートフォン市場の成長が著しかった12~14年にかけては米クアルコムに、米半導体メーカーとして時価総額のトップを譲った時期がある。ただ過去30年間の大半は首位に立っており、再び盛り返せるかが焦点となる。 2020/7/9 6:11 (2020/7/9 6:51更新) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61314490Z00C20A7000000/

経済

給与
1: 名無しさん@おーぷん 20/06/09(火)12:18:00 ID:Ilk
35
なお49以上からは先月の証拠明細ハラデイ

経済

コロナ
1: 蚤の市 ★ 2020/07/07(火) 00:01:11.43 ID:gmUATrCN9
 新型コロナウイルス感染症の対策を検討する専門家会議に代わって新たに設置された「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の初会合が6日、開かれた。政府の緊急事態宣言の全面解除(5月25日)から1カ月以上経過し、会合ではイベントの開催制限を緩和する政府案が了承された。だが、東京都内では7月2日以降、連日100人超の新規感染者を確認。社会経済活動のレベルを引き上げたことに伴う感染拡大への懸念が高まっている。今の感染状況について、新しい分科会メンバーはどうみたのか。

 「新規感染者のうち30代以下が多く、東京では7割。その結果、重症者も少ない。緊急事態宣言が出た4月上旬とは状況が異なるというのが共通認識だ」。西村康稔経済再生担当相は感染症対策分科会後の記者会見で、国内の感染状況についてこう語った。東京都では7月4日までの1週間の新規感染者601人のうち20、30代の若者が432人。同日時点の重症者は9人で、4月下旬のピーク時の1割未満だ。確保されている病床もまだ余裕がある。

 ただ、楽観できる状況にはない。新規感染者数が増えると、割合が低くても中高年や高齢者の感染者数は増加する。東京都内では高齢者施設への広がりも既に確認されている。国内で起きた4月の大流行でも、無症状や軽症の若者や活動的な中高年を中心にクラスター(感染者集団)が発生。ウイルスが市中に広がり、病院や高齢者施設にも入り込んだ。

 厚生…(以下有料版で,残り2009文字)

毎日新聞2020年7月6日 20時14分(最終更新 7月6日 20時50分)
https://mainichi.jp/articles/20200706/k00/00m/010/216000c