マネー,政治,経済

 中国
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/07/17(水) 14:02:09.38 ID:CAP_USER
→全体の債務は対GDP比303%強、昨年1-3月は297%弱-IIF →4-6月は6.2%成長-景気対策に乗り出すも債務増の代償

中国当局の景気支援策によって債務が再び拡大している。習近平指導部が金融リスクの抑制で直面する課題が浮き彫りになっている。

  国際金融協会(IIF)が公表したリポートによると、家計と企業、政府部門を合わせた全体の債務は対国内総生産(GDP)比303%強となり、世界全体の債務の約15%を占めた。2018年1-3月(第1四半期)は297%弱だった。

  対米貿易戦争による影響や人口高齢化などより長期的な要因を背景に、中国の今年4-6月(第2四半期)の実質GDP成長率は6.2%に鈍化。四半期ベースで過去最低を記録した。当局は景気対策として民間セクターに与信が行き渡るよう取り組んでいるほか、国内消費の喚起にも努めており、債務増という代償を伴う。

Debt breakdown China’s total debt-to-GDP ratio nears 310% as of July 2019 (棒グラフは引用できませんでした、元ソースでご覧下さい)

Sources: IIF, BIS, Haver, National Sources, IIF estimates, Bloomberg

  いわゆる「シャドーバンキング」からの企業借り入れ抑制に向けた全面的な取り組みを進めていた昨年からは一転した状況となっている。IIFによれば、これは一定の成果を上げたが、他部門の借り入れがこれを打ち消した。債務が中国経済にかける負荷も景気減速で重くなっている。

  オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の楊宇霆氏によると、名目GDP成長率は現時点で8%程度となっており、約11%というファイナンス規模の伸びが大きく上回っているため、債務の対GDP比は拡大が避けられないという。

Piling Up China’s debt concerns come back (棒グラフは引用ry)

Sources: IIF, BIS, Haver, National Sources, Bloomberg

  債務の再拡大は今のところ、景気減速に歯止めをかけるため中国当局が支払っても構わない代償となっているようだ。

原題:China’s Debt Growth Keeps Marching on as Economy Loses Pace(抜粋) https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-07-16/china-s-debt-growth-keeps-marching-on-as-economy-loses-pace

2019年7月17日 10:38 JST Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-17/PURGV26KLVR501

マネー,企業,経済

新聞
1: Felis silvestris catus ★ 2019/07/17(水) 17:53:41.17 ID:IRL4avWx9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190717-00065899-gendaibiz-soci

部数も広告費も「激減」の末に

 「え!  1300万円の中面全面広告、たったの10分の1で受注したんですか……!?」

5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!

 最近、ある全国紙の広告営業部門で交わされた、新聞の「紙面広告ダンピング」についての会話だ。

 日本新聞協会によると、2018年の新聞発行部数(10月時点まで)は3990万1576部と17年から約220万部も減少。14年連続の減少で4000万部を割り込んだ。1世帯当たりに換算すると0.7部しかとっていないことになる。

 読者層の高齢化も深刻で、新聞を主な情報源としてきた60代以上が購読者の大部分を占めるため、50代以下の現役世代となると、いまや購読していない世帯の方が多数派になるとみられる。

 前述した「広告ダンピング」の背景には、この発行部数・購読者数の減少がある。昨年度の新聞広告費は4784億円と、年間1兆円を超えていた2005年と比べて半分以下に。一方インターネット広告費は1兆7589億円に達し、もはやメディアの構造転換は決定的となった。

 かねて、新聞社側が販売店に本来必要な部数よりも多めに売りつける「押し紙」が問題視されてきたが、近年では少しでも発行部数を嵩増ししようと、ファミレスやホテルなどに無料か無料同然の価格で営業をかけるパターンも増えている。

 新聞の紙面広告で、スポンサーに要求できる価格の根拠は、いうまでもなく発行部数である。部数を水増しするための「涙ぐましい努力」に励んでいるにもかかわらず、それでもダンピングしないと、いまや新聞は広告クライアントが付かない状態なのだ。

 ある全国紙社員はこう嘆く。

 「読者の減少には勝てないということです。読者が減れば必然的に発行部数が減る。発行部数が減れば広告価値が下がって、必然的に発注主も減る。負のスパイラルですね。

 全国紙は今や、各社とも不動産収入やグループ会社のテレビ局の収益など、新聞事業以外の収入が経営を支えている状況です。もっとも、事業多角化については各種各様で、『発行部数最多』を誇る読売新聞は、残った紙の読者を囲い込む戦略をとっています。

 日本ABC協会の調べによると、18年11月時点で読売新聞が朝日と毎日の合計部数を抜きました。近年、読売は地方紙のシェアも奪いに行っており、業界内のガリバーとして君臨する気です。新入社員向けの挨拶でも、幹部が『ウチは紙でいく! 』と宣言していたそうですから、当面この方針を踏襲することでしょう。

 一方で朝日は、主な新聞購読者である40代以上をターゲットにした『Meeting Terrace』という『出会い提供ビジネス』を開始し、一部から批判を受けるなど若干迷走気味。毎日新聞は他の新聞と印刷受託契約を結ぶなど、背に腹は替えられないという切実さが窺えます」


選挙広告の原資は「税金」

 新聞と新聞広告を取り巻く現状が厳しいことはよくわかったが、選挙広告が新聞社にとっての「草刈り場」になってきたことは、一般にはあまり知られていない。

 国政選挙の各立候補者は、2段・幅9.6cmの広告を、選挙区内で発行されている任意の新聞に5回掲載できる。東京なら、朝日、読売、毎日、産経、東京の5紙に出すという形だ。比例代表選挙の名簿届け出政党の場合は、候補者が25人以上のならば44段までの広告を全額「公費」で掲載できる。


(略)

投資,経済

トレード
1: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 23:07:56.03 ID:ywAAdXWg0
たとえばS&P500の平均利回りは過去30年間で平均9.89%
だから、もしも30年前から毎月5万円を積立していたら1800万円の元手に対して9200万円の利益が上がっていたことになる
その上、iDeCoや積立NISAのような相性抜群の制度もある



なんで投資信託をやらないんだろう

マネー,投資,経済

投資
1: 風吹けば名無し 2019/07/16(火) 08:51:43.11 ID:Zt2BVZVMM
分散投資ってのは本来は金持ち向けの資産運用法。奴等は元手がデカイ分ちょっとした負けが大損害に繋がるからな
でも、おまえらの元手なんてカスみてーなもんなんだからリスク覚悟で集中投資に徹すべきやねん

マネー,経済

貯金
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/17(水) 03:11:08.664 ID:zCoRuM2s0
給料多い奴は貯金すんな