
【調査】会社をやめたくなる理由、筆頭は?…給料や昇進のほか、チームワークが尊重されない(71%)[cnn]

調査は米国、ブラジル、メキシコ、英国、ドイツ、イタリア、中国、日本の世界経済上位8カ国で、フルタイムの従業員9700人を対象に監査法人のEYが実施した。
その結果、会社をやめる理由として給料や昇進のほか、チームワークが尊重されない(71%)、在宅勤務などの柔軟な働き方や勤務時間を上司が認めない(65%)、職場に柔軟な働き方を認めない雰囲気がある(67%)、泊まりがけの出張が多過ぎる(62%)などの回答も多数を占めた。
たとえ就労規則などでは柔軟な働き方を認めていても、実際にそれを使えば、例えば昇進を飛ばされたり給料が上がらないといった不利な扱いを受けることもある。
また、メンターによる指導やサポートがほとんど受けられない職場や、例えば子育て中で配偶者も仕事を持っているなど家庭と仕事の両立を迫られている上級管理職が少なすぎる職場の場合も、半数以上がその会社をやめると回答した。
http://www.cnn.co.jp/business/35064069.html
【国際】年商約29億円の会社社長が万引き
ところが驚くのがこの男性、なんと年商約29億円の会社社長だったのです。裁判できっちり有罪判決を受けた彼は12か月間の社会奉仕命令、80時間の無給労働、そして費用575ポンドの支払いを命ぜられました。裁判所で男性は完全に自分の罪を認め、自身の行動にショックを受けたし恥ずべき行為であり、自分に失望しているとのことです。
ただ、彼が万引きを実行した当日、男性の父親が、母親が皮膚がんになってしまったことを男性に告白したそうです。また家族で遺言書を作成する話になり、その内容に彼はかなり動揺したとのこと。また店を訪れる直前、彼はガールフレンドと口論になったとか。
男性は万引きする気はまったくなかったそうです。お金の心配などこれっぽっちもする必要のない大金持ちの彼になにが起きたのかは謎ですが、なにぶん大金持ちなだけにその行動にもの悲しさを感じずにはいられません。

http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/10083285/
【中国】「株ブーム」に沸く中国 経済失速も株価高騰ナゼ AIIBで中国企業が受注と希望的観測?

中国株式市場が高騰している。年始以来、3000ポイント前半で推移していた上海総合指数は、3月から右肩上がりで続伸し、20日には一時、7年ぶりとなる4300ポイント台をマークした。
今年1~3月期の実質成長率が7%にとどまるなど、中国経済はスローダウンも指摘されているが、対照的な株価高騰には、バブルの懸念も付きまとう。
ところがそんなことはお構いなしに、庶民も巻き込んでの「株ブーム」が起こっている。広州市在住の日系工場勤務・戸田誠さん(仮名・46歳)も話す。
「近所の公園では、老人たちが昼間から賭けマージャンをしているのをよく目にしましたが、最近はとんと見かけなくなった。株が高騰し始めて以来、みんな家で株のネット取引をしている。朝や昼間も飲茶レストランに行けば、老人たちはみんな株の話をしている」
年寄りが余剰資金で株取引しているくらいならいいかもしれない。しかし、重慶市の飲食店経営、土田耕平さん(仮名・43歳)によると、株式市場に“オールイン”してしまう投資家も少なくないとか。
「仕事中いつもスマホ片手に株取引をしていたコックがいたんですが、3月末になって『取引に集中したい』と仕事を辞めてしまいました。また、ある知人も同時期に自宅を売って賃貸に引っ越し、売却益をすべて株に突っ込んでました。 いつものことながら、中国人はやることが極端すぎます。その知人は昨年、理財で大損したのに、まったく学習してませんよ」
庶民も浮かれる株高だが、中国株に詳しいアナリストの田代尚機氏はこう分析する。
「利下げや預金準備率引き下げなどの金融緩和や、株の信用取引の規制緩和、さらに不動産や理財からの投資マネーの還流など、複数の要因が指摘されています。それらに加え、私は習近平政権による反腐敗運動も株価に大きな影響を与えていると思います。 最近の株式市場を買い支えているのは、中国国内の個人投資家です。証券会社は過去最高ペースで口座開設が続いていると言います。個人投資家は、既得権益を打ち破ろうとする現政権に対し、『経済を含めた全面的な改革をやってくれる』との期待感がある。 期待があるうちは、中国株式市場がハードランディングすることはないはずです」
一方、中国在住フリーライターの吉井透氏は、世界を賑わすAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設も株価に影響を与えていると指摘する。
「今まで国内が投資先だった理財も、今後は海外のインフラ開発事業に向かうことになる。市場には、AIIBの創設により、中国国内のだぶついた資金が開発事業の名の下に海外に向かい、その事業を中国企業が受注することで、中国経済に大きな恩恵をもたらすという見方がある。一方でAIIBの傘下にファンドを設け、各国の政府系投資ファンドから幅広く資金を集める方針が明らかになりましたが、海外ファンドの資金も中国企業に流れることになる。創設時のルールに関する議論がまとまり、全体像が見えてくれば、株価がますます上がるのでは」
日本の株高とは様相が異なる中国の株高。根拠が不明瞭なだけに一寸先は闇のようにも見えるが。
■中国爆騰銘柄
好調な中国株式市場をけん引しているのは、どんな企業なのか。爆騰している一部の銘柄を紹介。日本からも購入可能だ
集成傘業 中国最大の傘メーカー。2月13日に香港市場に上場以来、2か月半の間に株価は5.5倍になった
卓高国際 皮革製品やレザーアクセサリーの製造・販売を行うアパレル企業。4月15日からの2日間で株価は約4割も上昇
世達科技 ノートパソコンに使用されるタッチパッドの製造を手掛けるOEMメーカー。20日間で株価は2.5倍になった
海天天線科技 携帯電話の基地局アンテナや、端末アンテナなどの製造・販売。4月に入り、20日間で株価は約3倍になった
中国七星 テレビショッピングやショッピングサイト展開する通販大手。4月15日からの5日間で株価は1.7倍に
取材・文/奥窪優木
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20150512/zsp1505121130001-n1.htm<
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20150512/zsp1505121129002-n1.htm
関連スレ
【zakzak/大前研一】問題だらけの中国経済 都市はゴーストタウン化 レアアースでは大失敗[5/10] [転載禁止](c)2ch.net
/r/2ch.sc/news4plus/1431258001/
【中国】経済“デフレ地獄”崖っぷち 3度目利下げ、経済指標は疑惑だらけ[05/12] [転載禁止](c)2ch.net
/r/2ch.sc/news4plus/1431417109/