【マネー】投資に対して懐疑的すぎる妻に困っています

【山崎先生への相談】
妻は、私が貯蓄を株式などの投資に回そうとするとガンとして反対します。「金をただ眠らせているのは機会損失だ」ということを説明しても、「株価が一気に下がったらどうするの」「FXで破産したっていう人を知っている」などといい、 絶対に聞き入れてくれません。我が家の家計は妻が握っており、私の一存で動かすことはできません。 アベノミクスの恩恵を受けている周囲の同僚たちをうらやましく眺めるだけでした。 同じく、「保険」に対しても妻は保守的です。FPなどの分析によれば、貯金が300万?500万程度あればガン保険はいらないそうです。 一時的に医療費を払えば還付されて返ってくるというしくみを何度説明しても、妻は納得してくれません。「何かあったときに安心」だと固く決めつけており、折れてくれません。私はどうしたら貯金を有効活用できるのでしょうか。(メーカー・30代・男性)
「損!」が嫌いな心理を利用しましょう投資に消極的な人に、いかに投資に向かってもらうか。お金の運用解説本の著者であり、証券マンでもある回答者としては、 生活に関わるともいえる重要なテーマです。 ただ、実は、回答者は、リスクを取りたくないと思っている人を、無理やりリスク資産運用に誘うことが好きではありません(はっきり言ってリテールの金融マンには向いていません)。 投資は、社会や他人のためではなく、あくまでも自分のために行うものだし、投資に絶対はありません。 ちなみに、金融業界でよくある「手口」は、「老後不安」か「インフレ・リスク」のいずれかで脅して、他人を投資に向かわせるものです。すなわち、老後の生活にはお金が掛かりこれに対応するには預金等の利回りでは不足なのだと試算してみせたり、インフレには株式と外貨を持っていなければ対抗できないと説得したりするのです。これらの考え方には一面の妥当性はありますが、確かな真理とは到底言えません。例えば、株式投資が、完全なインフレヘッジになるとは、理屈上も言えません。ただ、ある程度のヘッジになり、運用として割合有利な傾向があるといえるだけです。「リスクは嫌だ」「私は投資などやりたくない」という人を説得するのは、人間としてやり過ぎです。「やりたくなるように誘う」というレベルが倫理的な限界です。
老後の安心のためと誘導をしかし、相談者の場合、半分は自分のものであるはずのお金を運用したいのですし、万一運用で失敗した場合には、将来の稼ぎと節約でこれを補う覚悟があるのでしょうから、今回は、多少「加勢」してもいいような気持ちになります。奥様の場合、相談者と近いご年齢だとすれば、物心ついてからの人生はおおむねデフレの中で過ごされているので、「インフレ・リスク」はあまり心に響かないでしょう。基本的には、「老後の安心のために、長期運用しよう」というコンセプトで誘導するのがいいように思います。この場合、有望な手段として考えられるのは、確定拠出年金(DC)とNISA(少額投資非課税制度)です。奥様はとりわけ損が嫌いなご性格と拝察します。DCやNISAのような税制上メリットがある制度を使わないのは 「損だ」という説明が効果的ではないでしょうか。特に、DCは、運用益に対して非課税であることに加えて、年金の掛け金が所得から控除されるので(所得税、住民税が課税される前の給与から年金掛け金を払うことが出来ます)、安定した収入がある場合、ほぼ「確実に儲かる」といえます。例えば、相談者のお勤めの会社が厚生年金に加入しているだけの会社で独自の企業年金制度を持っていない場合、相談者は「個人型」と呼ばれる確定拠出年金制度を利用することができて、税引き前の給料から毎月2万3千円まで積み立てることができます。年間では、27万6千円になるので、仮に所得税と住民税を合わせた限界的な税率が20%だとしたら、年間で5万4千円強の節税になります。加えて、DCの中で稼いだ運用益は通常の運用益に掛かる20%強の税金が非課税の状態で複利運用ができるので、運用の器としても「得」です。近年では、会社が「企業型」の確定拠出年金制度を用意している場合があります。この場合は、できるだけ大きな金額で利用しましょう。いずれにしても、ご自身がどのような年金制度を利用可能であるかを確認してみてください。
医療保険は力ずくで阻止せよ一方、ガン保険をはじめとする医療保険については、場合によっては奥様を罵倒しけんかする覚悟で、そのばかばかしさを説明し、「この保険料を、貯金しよう!」と提案し、「愚かで著しく不利な賭け」から早く降りてください。(1)健康保険の高額療養費制度があるのでガンの手術などで大きな医療費支出があっても十分対応できる(2)日本の医療保険の保険料が医療費に対して著しく割高である(情報開示が無いこと自体消費者保護として大問題ですが、某保険の専門家によると医療費の期待値の2倍以上の保険料という試算もあります)(3)主に入院1日当たり○万×千円という医療保険の支払いがいかにも中途半端である(入院日数は短縮傾向にありますし)これらを説明し、「われわれは損をしている! お前は頑固でバカだ」と連日言い続けて、力ずくで説得してください。相談者が、投資の場合と異なりこれだけ明白な損得を説得できないような「恐妻組合員」なのだとしたら、人生で主体性を発揮することを一切諦めるべきです。なお、NISA口座の開き方(銀行でなくネット証券に開くべし)、何に投資するか(内外の株式のETFがベストです)、また個人型確定拠出年金の口座の開き方や運用方法などは、今週発売予定の拙著(大橋弘祐氏と共著)「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(文響社)に易しく書いておきました。本屋さんで立ち読みしてみてください(立ち読みでも十分わかると思います)。 共著者の大橋さんは、30代の男性ですが、相談者の奥様と同じく投資に消極的な人でしたが、彼を投資に誘い、ネット証券でインデックスファンドを買い、NISAと確定拠出年金の口座を開くところまでのやりとりが書かれています。ところで、この本には、ネット証券で投信を買う発注方法、NISA口座開設の手続き、確定拠出年金口座の開設手続きなどが、PC画面や書類の書式も含めて具体的に書かれていますが、その全てが、回答者が勤める楽天証券の最大のライバル会社であるSBI証券のものであるという、 サラリーマンとしては大変キビシイ本になっています。著者を笑ってやってください。
CFP資格を取得しろ。
嫁はぐうの音も出なくなるだろ。
利益?
損失はどうなるの?!
インチキ臭い奴だな、コイツは!
確定申告すれば、損失は戻ってくる。
そうそう、その通り!
な訳ないだろw
NISAには利益・損失の概念がないから損益通算されないぞ。
金あずける奴が馬鹿
スポンサーリンク
あの日原子炉が吹き飛んだ
それ以来株は全て危険だと思っている
個別株に安心安全なんてない
一つの銘柄に突っ込むんじゃなく分散投資しなきゃダメ
で、究極の分散は市場平均と
でも市場平均も下がるんだよなあ日本の場合
外国株も混ぜるといい
日本株も上がってないように見えても株式分割、配当などで超長期なら確実に元は取れる
確実に勝てる勝負ばかりならいいが、貯金の大半をつぎ込んで損失が出たら?クールに損切りできる?
仮に99%負け込んで、生活費・借金に手を付けないって主張する根拠は?
カアちゃんがソープで稼いでも追い付かないくらいに火傷するリスクだってあるんだぞ?
がん保険も貯金が数百万あれば不要??
独身なら勝手にすりゃいいが、お前が癌になって長期闘病コースならカアちゃんどうするの?
自分の資金じゃ力量不足で満足できる勝負が出来ないから、「貯金」を使ってデカイ勝負がしたいんだろうなァ~
それはギャンブルと変わらないからね。
「なぜ株価が今後上がるのか?」の根拠をきちんと説明できないなら
止めた方が良い。
ウチはジイちゃん世代で新円切替で痛い目みてるし、
ポートフォリオが100%日本円の方がハイリスク運用だと思うけどな。
日本株式20%
日本債権20%
外国株式20%
外国債券20%
くらいで運用するといい。
信用取引はギャンブルに近いし家庭持ちがやるべきじゃない
NISAが一番適してる
アベノミクスで650万利益出た。
これは奥さんのほうが正しい
年20%のリターンを狙うなら最強
いきなり2倍3倍狙うから負ける
とりあえず損をしながら、1,000万まで増やせ・・・
俺は200万から始めて、損して50万になって・・・
節約しながら投資額増やして1,000万になってから5,000万までは速かったわ~
すると株投資反対だった母親が、私のお金を運用してくれ!って頼んできた・・・
しておけというメッセージ。
投資は良いと思うが人には勧めにくいな
10人に紹介して3人が儲かって5人が変わらず1人が損した場合
その3人は自分の力と思うし、一方で負けた一人からは恨みを買う恐れがある
あと日本人はギャンブル依存症が他国の10倍ぐらいいるそうだから
日本に投資向いてない人は一杯いる
人に勧めるときは相手をよく見て慎重にな
1日8000円くらいは稼げてる
せいぜい1日2~3回しか売買できないけど、お小遣いには充分
あと、株やりだすとあんなに憂鬱だった月曜が待ち遠しくなるw
アメリカの利上げでどうなるか。欧州の緩和はどこまで拡大するのか。
日銀の追加緩和はあるのか。
来年の日経はもしかしたらもうちょっと上がるかもしれんけど、
その先はヤバイ感じしかないなあ。
2013年以降3000万くらい儲かったけど、夏以降全力投資はやめたわ。
トヨタとか優良企業が寄りで下げて始まったらタイミングを見て買う
だいたい午後には少しずつ値が戻るからね
ちょっと利益が乗ったら売る
これで充分
そのトレードはサブプラみたいな暴落時に詰む
中国株は民主党時代の日本株みたいな状態で、十分安いけど。