企業,経済

百貨店

1: 蚤の市 ★ 2020/10/03(土) 19:22:57.65 ID:po8za2Qn9
 地方や郊外の百貨店の閉店が相次いでいる。景気低迷のあおりを受けやすく、郊外の大型商業施設やインターネット通信販売との競争激化で収益は悪化の一途をたどる。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛も追い打ちをかけた。「中心市街地の顔」となっていただけに、相次ぐ百貨店の閉店は地域経済の活力を大きくそぐ。歯止めをかける方策はあるのか。

 昭和51年のオープンから市民に親しまれてきた西武大津店(大津市)が8月31日、44年の歴史に幕を下ろした。店長が深々と頭を下げ、ゆっくりとシャッターが下ろされると、来店客や関係者は拍手で別れを告げた。常連客は「家族や友達と訪れるのが日課だった」と閉店を惜しんだ。

 大津市で初の百貨店としてオープンし、ファミリー層を中心に人気を集めた。近年はネット通販の拡大や郊外型の大型商業施設に押されて業績が悪化。閉店時には専門店がテナントとして入る商業ビル化し、売上高はピーク時の3割以下に減少した。大津市は「シンボルを失うことになった」と地元経済への影響を懸念する。

 日本百貨店協会によると、平成21年に271店あった全国の百貨店は昨年中に208店まで減った。今年も1月に自己破産を申請した大沼(山形市)のほか、8月には中合福島店(福島市)やそごう徳島店(徳島市)など7店舗の閉店が重なった。来年も松坂屋豊田店(愛知県豊田市)など複数の閉店が計画されている。

 地方経済の低迷と人口減少が背景にあるのは言うまでももないが、消費の主役となる若年層にネット通販が浸透し「百貨店を縁遠い存在にさせている」(業界関係者)という。東京商工リサーチによると、大手や交通系を除く地方百貨店は赤字ン(?)比率が他の主要百貨店よりも高くなっている。

 もっとも大都市の主要店も苦戦が続いていることに変わりはない。8月の全国百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比22.0%減で7月の20.3%減から減少率が拡大した。地区別の売上高でみると、東京、大阪など10都市では全国平均よりも落ち込みが大きい。外出自粛が消費生活に定着する中で、一等地に店舗を構えて集客する従来のビジネスモデルは、見直しが避けられない。

 百貨店に撤退された地方都市は、それぞれ中心街のにぎわいをどう取り戻すかに向き合う。

 そごう西神店(神戸市)の跡地は商業施設となる計画で、建物を所有する市は来年11月末までの開業を目指している。再開発は大手商社の双日が優先交渉権を得た。昨年9月に閉店した山交百貨店(甲府市)の跡地については、家電量販店のヨドバシカメラが商業施設を計画している。

 商業施設として再開発されるケースばかりではない。西武大津店の土地と建物を取得した長谷工コーポレーションは、マンション開発の計画を持ち、令和6年に完成させる。不動産関係者は「テレワークが浸透し、大津の物件は大阪への通勤圏にある駅近の物件として期待できる」と話す。

 徳島市の第三セクターは、そごう徳島店の後継テナントについて百貨店の小型店舗の誘致を目指す。

 流通コンサルタント事業を手がける「ムガマエ」の岩崎剛幸社長は「百貨店は売り場面積が大きく跡地の有効活用が難しい。撤退後も後継施設が未定のケースは珍しくない」と現状を指摘する。同時に、岩崎氏は地方百貨店が「文化発信や交通アクセスの拠点」の役割を果たす「人とモノの流れの要」となっていたことに目を向ける。これとかけ離れた再開発では「人口流出に拍車がかかる」と警鐘も鳴らしている。

(経済本部 佐久間修志)

産経新聞 2020.10.3 11:00
https://www.sankei.com/smp/premium/news/201007/prm2010070002-s1.html

マネー,企業,投資,経済

 経済


1: 田杉山脈 ★ 2020/10/07(水) 19:31:13.77 ID:CAP_USER
全日本空輸(ANA)は7日、社員1人あたりの年収を3割削減する方針を固め、労働組合に提示した。冬のボーナスは支給せず、一般社員の月給も削減する。労働組合に7日、提案した。無給で2年間休業できる制度も新設するという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3306daeaf1172c48dfb5b7aee12814cf0ea948b7

マネー,投資,経済

 株


1: 首都圏の虎 ★ 2020/10/07(水) 12:52:14.01 ID:CAP_USER9
バリュエーションなお低く、株価は5倍に上昇も-マインドセット 懐疑的な見方も多く、7万円を超える上昇は限定的とジェフリーズ 人気ゲーム「スーパーマリオ」シリーズを生み出した任天堂の株価の最高値更新が意識される中、旗艦商品である家庭用ゲーム機「スイッチ」が永久的なゲームプラットフォームとなり、ヒット商品が出ては再び売れなくなるという業界サイクルを同社が脱する転換点に近づいているのではないかと強気派は期待している。

  長年の任天堂ウォッチャーの多くは最高値更新が近いかどうか疑問視しているものの、米テスラ株のように急騰し、2、3倍さらには5倍になるとの見方もある。任天堂株は年初来で約30%上昇。スイッチの1-6月期の販売台数は前年同期比で95%増えた。

強気派の一部は、任天堂がスイッチでユーザーベースを維持しながら段階的に新たなプラットフォームを打ち出せる企業に転換できると考えている。過去には据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」がヒットしたが、後続の「Wii U」は不調に終わった。

  10ウエスト・アドバイザーズの投資マネジャー、トアン・トラン氏はゲーム機を新たに出すごとに「利用者ベースはゼロに戻り、稼ぐ力も基本的にゼロに戻ってしまう」と指摘。むしろ、数年ごとにスイッチのより強力な更新モデルを導入することで、任天堂は循環サイクルから自由になれると指摘する。

  そうした永続的なプラットフォームモデルは既に存在する。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」だ。アイフォーンと同様に、スイッチの新バージョンはそれまでにリリースされた全てのゲームと互換性があり、より強力で機能も増える可能性がある。それがユーザーをつなぎ止め、利益と売上高が一段と予測しやすくなる。

  任天堂はこれまで、スイッチのライフサイクルを過去のゲーム機と比較して長くしたい意向は示しているが、アップルのようなビジネスモデルを追求する方針は示していない。スイッチに固執すれば、任天堂がこれまで追求してきたハードウエア面での大胆なイノベーションを抑えかねないとの見方もある。

任天堂の古川社長「できるだけライフサイクル長くしたい」-スイッチ

  スイッチ需要の高まりを背景に、任天堂株は最近、心理的に重要な節目の5万円を突破し、過去最高値の7万3200円が視野に入ってきた。新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもりの影響で今年4-6月期の連結営業利益は同四半期での過去最高を更新したにもかかわらず、同社は今期(2021年3月期)の売上高について、やや減少して1兆2000億円になると予測。アナリストの予想平均では1兆4200億円が見込まれている。

  市場への影響力が急速に強まっている米国の個人投資家も任天堂株に注目し始めており、同銘柄はオンライン証券会社ロビンフッド・マーケッツのユーザーが最も多く保有する日本株の1つだ。

  マインドセット・キャピタルのアーロン・エデルハイト最高経営責任者(CEO)は任天堂株について、「バリュエーションは不可解なほど低水準のままだ」と指摘。 投資家に嫌われ、誤解され、事業モデルの岐路に直面していた13年当時のマイクロソフトと似ているとして、いずれ5倍に上昇する可能性がある「有望株」になるとの見方を示した。

  米大手ハイテク銘柄「FAANG」の向こう1年間の利益見通しに基づく株価収益率が平均で約38倍であるのに対し、任天堂は20倍だ。

  ただ、なお懐疑的な任天堂ウォッチャーも多い。Wiiの人気絶頂のさなかに株価が急落した記憶や後続のWii Uで任天堂がブランド力を生かせなかったためだ。

  ジェフリーズ証券アナリストのアツール・ゴヤール氏は「新型コロナの影響で、ピークは以前に予測した水準よりも高くなっている」と指摘。 利益のピークは来期(22年3月期)に到来するとみる同氏は9月、任天堂株の投資判断を「買い」に引き上げ、目標株価を6万9500円に設定。短期的見通しはポジティブとしたが、「現時点で分かっていることに基づけば、7万円を超える上昇は極めて限定的」との見方を示した。

  新型コロナの巣ごもり需要で任天堂には「スイッチのサイクル的な業績ピークを市場が心配し始める前に、長期戦略を立て直す期間があともう1年与えられた」ともゴヤール氏は指摘した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-06/QHQZ1VDWX2PU01?utm_content=japan&utm_campaign=socialflow-organic&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&utm_medium=social&utm_source=twitter

マネー

貯金

1: 名無しさん@おーぷん 20/09/28(月)21:03:22 ID:K4o
ちな20代

企業,経済

 コロナ


1: 田杉山脈 ★ 2020/10/05(月) 20:16:54.08 ID:CAP_USER
長期間に及ぶコロナ休業や外出自粛によって大打撃を受けたアパレル業界。ブランド規模の大小を問わず“倒産ラッシュ”が起きるのではないかと懸念されていたが、今のところ何とか持ちこたえている印象も受ける。だが、「本当の危機はこれから訪れる」と指摘するのは、ファッションジャーナリストの南充浩氏だ。

今春の新型コロナウイルスによる大規模な店舗休業によって、これまで経営が悪化していたアパレルがとどめを刺され、倒産に至りました。

 その中には、かつて日本一だった「レナウン」も含まれていたため、主要顧客の年配層には大きな衝撃が走りました。また経営破綻ではありませんが、同じく経営の悪化によって「セシルマクビー」が全店を閉鎖し、ブランドを終了させることも発表しました。こちらは多くの女性に衝撃を与えました。これが6月までの話です。

 その後、店舗営業は再開されましたが、どこも売上高のV字回復には至っていないため、「6月以降もアパレルの倒産ラッシュが起きるのでは?」と業界の内外を問わず大きな懸念事項となっていました。

 ところが、7月、8月はほとんど倒産が見られないまま過ぎ、9月も無事に終わりました。ではどうして、6月以降のアパレルの倒産ラッシュが回避されたのでしょうか。その理由について考えてみたいと思います。

 今年3月から始まった営業時間短縮や店舗休業によってアパレル業界はちょっとしたパニックに陥りました。なにせ、3月、4月はアパレル業界ではもっとも洋服が売れる時期のひとつです。そこがまるまる休業になるわけですから、作ったり仕入れたりした商品はほとんど売れません。

 商品が売れないということは製造費や仕入れ代を回収できないことになり、手元の資金が大きくショートする可能性が高まります。このため、3月から在庫処分業者に在庫の買い取り要請が急激に増えました。これについては各業者が口を揃えているので、間違いない動きです。 以下ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/92fb963686698239a80b54bce857285d7a13178f