【経済】イーロン・マスク砲が炸裂!ビットコイン急騰390万円、ドージコインは1日で10倍に

【ブルームバーグ】ビットコインが3万ドル割れ アナリスト「2万ドルを試す展開でも驚かない」

【NEM】コインチェック暗号資産(仮想通貨)流出事件 医師や会社役員など数十人検挙 200億円分交換か

ビットコインを保存したHDDを捨ててしまった男性、72億円と引き換えに埋立地での採掘を市に要請

【仮想通貨】コインチェック、東京・大阪・愛知など全国26都府県で1月14日よりテレビCMの放映を開始

【日本経済新聞】仮想通貨への投資「全損の覚悟を」 英金融当局が警告

【仮想通貨】仮想通貨時価総額、初の100兆円 バブル懸念強まる

マイニングってどういう理論なの?なんで増えていくの?

【朗報】ワイ、ビットコで610万円儲ける

ビットコインさん、乱高下が全然止まらない、なおアルト

【経済】イーロン・マスク砲が炸裂!ビットコイン急騰390万円、ドージコインは1日で10倍に

【ブルームバーグ】ビットコインが3万ドル割れ アナリスト「2万ドルを試す展開でも驚かない」

【NEM】コインチェック暗号資産(仮想通貨)流出事件 医師や会社役員など数十人検挙 200億円分交換か

ビットコインを保存したHDDを捨ててしまった男性、72億円と引き換えに埋立地での採掘を市に要請

【仮想通貨】コインチェック、東京・大阪・愛知など全国26都府県で1月14日よりテレビCMの放映を開始

【日本経済新聞】仮想通貨への投資「全損の覚悟を」 英金融当局が警告

【仮想通貨】仮想通貨時価総額、初の100兆円 バブル懸念強まる

マイニングってどういう理論なの?なんで増えていくの?

【朗報】ワイ、ビットコで610万円儲ける

ビットコインさん、乱高下が全然止まらない、なおアルト

【経済】イーロン・マスク砲が炸裂!ビットコイン急騰390万円、ドージコインは1日で10倍に

【ブルームバーグ】ビットコインが3万ドル割れ アナリスト「2万ドルを試す展開でも驚かない」

【NEM】コインチェック暗号資産(仮想通貨)流出事件 医師や会社役員など数十人検挙 200億円分交換か

ビットコインを保存したHDDを捨ててしまった男性、72億円と引き換えに埋立地での採掘を市に要請

【仮想通貨】コインチェック、東京・大阪・愛知など全国26都府県で1月14日よりテレビCMの放映を開始

【日本経済新聞】仮想通貨への投資「全損の覚悟を」 英金融当局が警告

【仮想通貨】仮想通貨時価総額、初の100兆円 バブル懸念強まる

マイニングってどういう理論なの?なんで増えていくの?

【朗報】ワイ、ビットコで610万円儲ける

ビットコインさん、乱高下が全然止まらない、なおアルト

マネー,仮想通貨,投資,政治,経済

 投資
1: 名無しさん必死だな 2019/10/04(金) 23:22:32.34 ID:etl+UuBAM
あいかわらず保守的「日本人の資産構成」から分かること

■日本人の貯蓄性向が高い理由

日本人は他の先進諸国と比べても、突出して貯金好きだ。日米欧の個人金融資産に占める現金・預貯金の割合は、日本が52.3%に対して米国が13.9%、ユーロ圏が34.6%となっている。

なぜ、ここまで日本人は貯蓄性向が高いのだろうか。理由のひとつに超少子高齢化社会であることがあげられる。今の日本で、65歳以上の高齢者は約3286万人で人口の約26%を占めている。一人の高齢者を現役世代2.1人で支えている状況だ。

■現金・預貯金だけでは、インフレに対応できない

さて、現在の経済政策で注目すべきは、日本ではマイナス金利が導入されていることとインフレ率2%を目指していることだ。

まず、マイナス金利のため、預貯金の利息は極めて低い。現金に利子がつかないのは言わずもがなだ。現金・預貯金は、確かに元本割れのリスクは無いが、保有しているだけではまったく増えることも無い。しかし、それこそがインフレリスクというリスクになる

マネー,仮想通貨,企業,投資,経済

 リブラ
1: 田杉山脈 ★ 2019/10/05(土) 19:57:53.56 ID:CAP_USER
米フェイスブックが主導するデジタル通貨「リブラ」の先行きに暗雲が垂れ込めてきた。電子決済大手の米ペイパル・ホールディングスがリブラ運営団体への加盟を見送ると表明し、ほかの企業の脱退観測もくすぶる。各国の金融当局は強い懸念を示しており、利便性向上と収益の多角化を狙う戦略が試練を迎えている。

ペイパルは4日、「現時点では(運営団体の)リブラ協会への参画を見送る」との声明を発表した。世界の金融当局が懸念を示しており、規制や監督強化を警戒したとみられる。ペイパルはインターネットを活用した決済サービスをいち早く広めた一社で、フェイスブックでリブラ事業を担当するデビッド・マーカス氏はペイパル出身だ。「身内」の離反は痛手となる。

フェイスブックは6月にリブラの構想を発表した。各国の金融当局はグループ全体で27億人の利用者を抱えるフェイスブックが国境をまたいで簡単に送金や決済ができるサービスを始めると、マネーロンダリング(資金洗浄)などのリスクが高まると警戒。中央銀行の金融政策の有効性も失われかねないとの懸念も広がっていた。

米国では金融当局がリブラ協会に参画する意向を表明した企業に対して法令順守体制の確認などを非公式に要請したもようだ。こうした動きを受け、企業の間でも「法的拘束力のない覚書を交わしていただけで、加盟したわけではない」(米ビザのアルフレッド・ケリー最高経営責任者)など、慎重な姿勢が目立っていた。

米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は10月初め、ビザや米マスターカードなどもリブラからの撤退を検討していると報じた。マーカス氏は報道を受け、ツイッターで「リブラ協会の最初のメンバーは数週間内に決まる」と説明。6月に構想を表明した際は28社・団体が参画すると説明したが、ここからの増減がリブラの勢いを占う試金石のひとつとなる。

フェイスブックは当初、リブラのサービスを2020年に始めるとの目標を示したが、金融当局などの反発を受けて、「適正な承認を受けるまでは提供しない」(マーカス氏)との姿勢に転じている。ただ、予定が大幅に遅れたり断念に追い込まれたりするようなことがあれば、同社の経営への影響は不可避だ。

同社は16年の米大統領選における個人情報の不正利用といった問題を受け、個人情報やそれを過度に活用した広告ビジネスへの依存を下げようとしている。

リブラに代表される決済サービスは新たな収益の柱として社内外の期待が大きく、中国ではネット企業が決済サービスを大きな事業に育てた例もある。フェイスブックの動きはこれにならうものだが、今後の展開によっては成長戦略に黄信号がともりかねない情勢だ。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50655550V01C19A0EA5000/

マネー,仮想通貨,経済

 ビットコイン
1: 田杉山脈 ★ 2019/09/26(木) 02:15:44.89 ID:CAP_USER
 春から上昇が始まったビットコインだが、9月25日深夜に暴落し、100万円を割った。25日11時現在は90万円台前半で推移している。イーサリアムやビットコインキャッシュ、リップルなども下落している。

 2月に30万円台まで下落したビットコインだが、春から夏にかけて上昇(5月の記事参照)。6月には100万円を突破し(6月の記事参照)、6月末には一時150万円を超えた(6月末の記事参照)。その後、100万円を超えて推移していたが、10%超の下げとなった。裏付けとなる価値が明確でない仮想通貨では、暴落の明確な理由も見当たらず、さまざまな原因がささやかれている。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/25/news072.html

FX 2ch,マネー,仮想通貨,投資

トレード
1: 風吹けば名無し 2019/09/15(日) 21:00:10.34 ID:odU/VlOz0
手取り15万程度や
頼む

マネー,仮想通貨,政治,経済

 リブラ
1: ちーたろlove&peace ★ 2019/09/09(月) 11:18:56.08 ID:QtfBaxoc9
2019年9月9日 4:30

暗号資産(仮想通貨)を支える技術であるブロックチェーン(分散型台帳)。データの改ざんがほぼ不可能とも言われる安全性から近年は用途が広がっている。数々のスタートアップがブロックチェーン分野で名乗りを挙げ、ベンチャーキャピタルを中心に巨額の資金が動き始めた。その実態をCBインサイツのデータを基にまとめた。

「グレート・リセッション」と呼ばれた景気後退のさなかの2008年。仮想通貨ビットコインを考案したサトシ・ナカモトと名乗る人物が「オンライン決済が可能な仮想の現金のピア・ツー・ピア(個対個)による送金」を提唱した。その1年後、ビットコインの初のブロックが採掘(マイニング)された。

それから今に至るまで、仮想通貨の基盤技術であるブロックチェーン(分散型台帳)の分野は盛衰を繰り返してきた。

17年12月にはビットコインの価格は2万ドル近くと最高値を記録。仮想通貨技術を使った資金調達「ICO(イニシャル・コイン・オファリング)」は空前のブームとなり、ブロックチェーン関連のスタートアップ企業は巨額の資金を手にした。従来のベンチャー・キャピタル(VC)でさえトークン(デジタル権利証)の販売に参入し、ブームをあおった。

18年にはそのツケが回ってきた。ビットコインや仮想通貨イーサリアムの価格は数カ月のうちに大暴落し、プロジェクトの先送りや打ち切りが相次いだ。

だが19年に入り、ブロックチェーンの分野はいくぶん勢いを取り戻している。仮想通貨の時価総額は年初来で2倍に増えた。ただし、それでもなおピーク時の約3分の1にとどまるのだが。

一方、米証券取引委員会(SEC)がトークン提供に対する取り締まりを強化しているため、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「ICO市場は廃れた」と断言した。では、ブロックチェーン分野は今後どうなるのだろうか。

VC投資とエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)のトレンド VCの投資対象は時と共に移っている。VCは当初、ビットコインを通貨として手掛ける企業を支援し、その後は金融サービスなどを対象にしたプライベート(参加者限定型)ブロックチェーン企業に注目した。そして今では、トークンを単純な通貨としてではなく、様々な機能や価値をひも付けた形で流通させる「トークンエコノミー」を主な投資対象にしている。

ブロックチェーン分野の目下の課題には、SECによるカナダの対話アプリ「キック(Kik)」に対する提訴や米ニューヨーク州の仮想通貨関連企業に対する厳格な認可制度「ビットライセンス」といった規制障壁、仮想通貨の値動きの荒さ、そして取引量が増えれば処理速度が低下する規模の問題(特にビットコインとイーサリアムは影響を受けやすい)などがある。

19年4~6月期末の時点では、19年通年のVC投資件数は454件、投資額は16億ドルと前年の41億ドルから大幅に減少する見通しだ。

もっとも、19年のVC投資額は17年を上回る可能性が高い。17年はブロックチェーン関連企業が今よりも少なく、未公開企業への投資をけん引する「バブルマニア」もおそらく少なかったからだ。

続きはこちらへ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49503310W9A900C1000000/ 関連記事

「リブラ」、すぐにシステム上重要になる公算-パウエルFRB議長

スイスを訪れているパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は6日、米フェイスブックが計画している仮想通貨「リブラ」について、すぐにシステム上重要になる可能性があり、最も高度な規制・監督を見込み続ける必要性が生じるとの認識を示した上で、実施を急ぐことにはならないだろうと述べた。 Luke Kawa2019年9月7日 8:55 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-06/PXFNJ36K50XS01

https://i.imgur.com/q3TYJze.jpghttps://i.imgur.com/4omkqrT.jpghttps://i.imgur.com/cuTNGwR.jpghttps://i.imgur.com/Bqp5f54.jpghttps://i.imgur.com/kOLzkMf.jpghttps://i.imgur.com/eZKHnGc.jpghttps://i.imgur.com/6EyKOdF.jpghttps://i.imgur.com/MFoxi6d.jpghttps://i.imgur.com/AjCTW2D.jpghttps://i.imgur.com/nb5K5XU.jpghttps://i.imgur.com/h7U7fGY.jpg