経済– category –
-
【経済】両極端だった 「平成」 という時代 日経平均は安値から3倍超に。
経済
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/20(土) 18:51:07.55 ID:CAP_USER ZUU online Magazine2019年6月号(4月20日)発売の第一特集「平成『お金』の30年史」からお届けします。 株価チャートは日本経済の足跡でもある。平成が始まった1989年は12月末に日経平均株価が史上最高値まで急騰。翌年には暴落して日本は「失われた20年」に迷い込んだが、2013年以降は急速に回復した。では、日本経済はどこへ向かうのか。ヒントを拾うべく、平成30年間を振り返ってみた。 https://cdn.zuuonline.com/1200/518/BQsBaYWRGdVUpjwxHbpBmODUpfycGzAW/4fd83a97-b4cc-41c5-84af-9b48d09a94ee.jpg 菅義偉官房長官が新元号「令和 」の額を掲げた4月1日、日経平均株価は2万1509円で取引を終えた。バブル相場で史上最高値... -
【経済】新札発行でどうなる「50兆円タンス預金」
経済
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/21(日) 18:30:41.08 ID:CAP_USER 政府が2024年に新紙幣に切り替えることを発表しました。これに関連して、現在50兆円あるとされる「タンス預金」はどうなるかに関心が集まっています。第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生さんの分析です。 ◇前回の新紙幣発行では3%が資金シフト 現在、現金流通残高は100兆円あるが、そのうち流通していないタンス預金(退蔵紙幣)は約半分の50兆円(2019年1月末)もある。このタンス預金が動き出す可能性がある。 この巨大なタンス預金の持ち主は、現行札で持っているタンス預金が、2024年以降は古い紙幣となるのが居心地が悪いと思い、紙幣以外の保蔵手段に変更することが考えられる。また、それとは別に政府が... -
【雇用】パソナグループとベトナム ダナン市が提携「企業進出、人材育成・就職、観光促進」に関する覚書を締結
経済
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/21(日) 00:57:00.03 ID:CAP_USER 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、ベトナムのダナン市と「日系企業の企業進出支援、人材育成・就職支援、観光促進支援」に関する覚書(MOU:Memorandum of Understanding)を締結し、4月23日(火)に『MOU締結調印式』をパソナグループJOB HUB SQUARE(東京・大手町)にて開催いたします。また同日、ダナン市への進出を検討する企業を対象に「ダナン進出セミナー」を実施いたします。 パソナグループは、2004年にIT分野に特化した総合人材サービス「Pasona Tech Vietnam Co., Ltd.」を開設し、ベトナムでグローバル人材の紹介および採用コンサルティングを行うことで、日系... -
【仮想通貨】ビットコイン、じり高 低金利で余剰資金流入
経済
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/19(金) 15:27:19.85 ID:CAP_USER インターネット上の仮想通貨ビットコインがじり高となっている。情報サイトのコインデスクによると、ドル建ての価格は日本時間19日時点で1ビットコイン=5200ドル前後と、前週末時点に比べ200ドルほど上回って推移している。 「オルトコイン」と総称される他の仮想通貨の一部で買いが集まり、ビットコインにも断続的な買いが入っている。世界的な低金利の影響で一部のヘッジファンドなどが「余剰資金… https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HUO_Z10C19A4000000/ 28: 名刺は切らしておりまして 2019/04/19(金) 18:04:51.78 ID:gt6rqHIb >>1 【暗号資産】という呼び方になったのでは… 2: 名刺は切らしておりまして 2019/... -
経団連会長“終身雇用を続けるのは難しい
経済
1: 田杉山脈 ★ 2019/04/20(土) 01:07:07.09 ID:CAP_USER 経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示した。大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。 経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」 経団連の中西会長はこのように述べ、「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」との認識を示した。 その上で、これまで日本では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非...