マネー,経済

 地熱発電
1: 田杉山脈 ★ 2019/01/14(月) 20:37:35.24 ID:CAP_USER
日本の電機メーカー各社が、アフリカでの地熱発電事業で存在感を高めている。地熱発電で世界の「3強」となっている東芝と三菱日立パワーシステムズ(MHPS)、富士電機は、それぞれケニアで受注実績を積み上げ、ほかのアフリカ諸国にも売り込みをかける考えだ。温室効果ガスを多く排出する火力発電向け設備の受注が伸び悩む中、有望な成長分野となっている。

 ケニアは2030年までに、地熱発電を15年の約60万キロ・ワットから、500万キロ・ワットまで拡大させる方針を掲げている。これまで水力発電で多くの電気をまかなってきたが、気候変動や干ばつによる水不足で発電量が低下しているためだ。

 ケニアの地熱発電拡大の原動力を日本勢が担っている。これまでに東芝は計28万キロ・ワットの地熱発電設備を受注。MHPSは14万キロ・ワット、富士電機は7万キロ・ワットの受注を獲得している。日本地熱協会によると、3社で、地熱発電所の心臓部である地熱発電用タービンの世界シェア(占有率)の6割以上を握る。

 日本勢がケニアで示した実績は、ほかのアフリカ諸国の市場開拓でも効果を発揮している。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190113-OYT1T50035.html

経済

イギリス
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CH] 2019/01/16(水) 08:05:42.08 ID:zyareYsK0 BE:306759112-BRZ(11000)
イギリス議会は15日、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の条件を定めた離脱協定案を反対多数で否決しました。
政府は、議会に対し、3日以内に代替案を示さなければなりませんが、有効な案を示せるかどうかは不透明で、メイ首相は、さらなる苦境に追い込まれています。

イギリス議会は、去年11月、メイ政権がEUと合意した、離脱の条件を定めた協定案について、15日夜、日本時間の16日朝、採決を行い、賛成202票、反対432票の反対多数で否決しました。

離脱協定案の否決を受け、政府は3日以内に代替案を議会に示す必要があります。

メイ首相はEUと改めて協議をし、何らかの譲歩を得て再度、議会に諮るものとみられていますが、議員が納得できるだけの譲歩を得るのは難しい情勢です。

また、3月に迫る離脱を延期して、EUと再び交渉を行い、抜本的な修正を求めるべきだという意見や、改めて国民投票を実施するよう求める声も出ていますが、いずれも容易ではないとみられます。

メイ首相はEUと何の取り決めのないまま離脱する「合意なき離脱」を避けたい考えですが、3月の離脱を前に見通しは不透明で、さらなる苦境に追い込まれています。


メイ首相 野党と代替案探る

離脱協定案が、200票以上の大差で否決されるという歴史的な敗北を受けて、メイ首相は、すぐに議会に対して今後の対応についての考えを明らかにしました。

その中でメイ首相は「敗北を受けて、この政権に対し不信任を問う場合にはあす、議論をする機会を設ける」と述べ、野党が内閣不信任案を提出した場合には、翌日、採択にかける意向を示しました。

そのうえで、閣外から協力を得ている北アイルランドの地域政党や野党各党と会談し、どのような代替案であれば支持を得られるのか直接、意見を聞いたうえで、EUと再び協議を行いたいという考えを明らかにしました。

さらに、メイ首相は、このまま合意なきまま3月29日の離脱の日を迎えることは政府の戦略ではない、とし、国民投票で離脱を選択した国民の意思は必ず実現させると強調しました。






英議会 EU離脱協定案を否決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011779201000.html

マネー,経済

 EU
1: みつを ★ 2019/01/13(日) 22:35:38.86 ID:ut4q6QMY9
https://jp.reuters.com/article/euro-economy-idJPKCN1P40GU

2019年1月13日 / 01:10 / 13時間前更新 独仏「エンジン」失速、欧州経済に暗雲 Swaha Pattanaik [ロンドン 9日 ロイター BREAKINGVIEWS] – ドイツとフランスは、欧州の経済成長と改革を推進する2つのエンジンだ。ドイツは輸出大国で、フランスは内需依存度が高い。ところが双方とも勢いを失いつつあり、ユーロ圏はショックに対してより打たれ弱くなっている。

欧州経済にとっての最新の悪材料は、フランスの消費者に関する指標だ。仏国立統計経済研究所が9日発表した昨年12月の消費者信頼感指数は、約4年ぶりの低さになった。大きな買い物をするのに適切な時期だと考える人や、自分たちの懐具合について楽観的な人は前月より少なくなった。1月第1週に発表されたフランスの製造業とサービス業の購買担当者景気指数(PMI)は活動縮小を示していただけに、消費者心理悪化は先行きに暗雲を漂わせる。

燃料税引き上げに対する抗議デモは激しさを増す一方で、商店は普通ならば稼ぎ時だったクリスマス期間も営業休止に追い込まれ、マクロン政権への不満は高まっている。

一方ドイツに目を向けると、世界的な貿易摩擦が国内の自動車セクターの不振に拍車を掛けた格好となり、工業が低調に推移している。昨年第3・四半期には欧州連合(EU)でより厳格な排ガス基準が導入された影響で自動車生産が落ち込んだため、国内総生産(GDP)が2015年以降で初めてマイナスを記録した。ところがドイツ連邦統計局が8日発表した昨年11月鉱工業生産では、自動車以外の幅広い部門がさえない動きになったことが分かった。また11月製造業受注も減少しており、一部で期待されたような早期の生産回復は望めないかもしれない。 (リンク先に続きあり)

マネー,経済

 ファーストリテイリング
1: 田杉山脈 ★ 2019/01/13(日) 18:50:39.59 ID:CAP_USER
ある業界の「常識」を壊した企業が、新たに生まれた破壊者に変化を迫られる。製造と小売りを一体化し小売業の常識を変えたファーストリテイリングも例外ではないだろう。「アマゾン・エフェクト」に代表されるデジタル時代に消費や経済、企業はどう変化するのか。柳井正会長兼社長に聞いた。

1949年山口県生まれ。早大政経卒。84年にカジュアル衣料品の「ユニクロ」を開店し、家業の紳士服店を世界ブランドに押し上げた。… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39976880S9A110C1EA1000/

マネー,経済

 アリババ
1: 田杉山脈 ★ 2019/01/13(日) 18:49:55.60 ID:CAP_USER
中国のアリババ集団が築くスマートフォン(スマホ)経済圏が異形の膨張を遂げている。スマホ決済を軸に、通販や生鮮スーパー、金融、医療など、生活すべてをカバーするサービスを提供する。利便性の代償は個人情報だ。購買履歴や関心、生体認証(3面きょうのことば)など、膨大なデータの一部は当局にも流れる。データをかき集め米IT(情報技術)巨大企業を超える速度で成長するアリババだが、その繁栄は共産党一党支配と密接に絡み合う。

杭州市のケンタッキー・フライド・チキンの店舗。注文した女子学生がレジの端末をのぞきこむと、画面に「支払い完了」と表示された。顔認証で払える無人レジだ。

レジを開発したアリババは、顔などの生体データを抱える。それだけではない。購買履歴、学歴や資産、通院や投薬歴など、6億人の顧客情報を抱え込むことで、人工知能(AI)などの技術で世界の最先端を走る。

顧客も格付けする。評価システム「芝麻(ゴマ)信用」のスコアは、車の保有やカード支払い状況が良いと上がり、優遇が増える。就職やお見合いでも「スコアを参考にする」との声が出る。

まるで管理社会のようでも「アリババなしでは暮らせない」という人は増える一方だ。生鮮スーパー「盒馬(フーマー)鮮生」はスマホで注文した魚介や果物が3キロメートル圏内なら30分以内に届く。「3キロ圏のマンション販売価格は近隣より1割高い」(四川省の不動産業者)

中国のスマホ社会はいまや世界最大だ。日本は規制やしがらみが多くスマホ決済がようやく離陸したばかりだが、中国の18年のスマホ決済額は前年比1.5倍の160兆元(2600兆円)に膨らんだもようだ。

中国では支払いをスマホ決済に限る店舗も出た。当局はフーマーを含む600超の例で現金を拒まないよう指導した。ただ国連の関係機関は、中国の現金決済比率が10年の61%から20年に30%と半減すると予測する。

アリババの成長速度は米IT大手も上回る。アリババの時価総額は直近の株安でピークから3割下がったが、初めて5千億ドルを突破したのは上場から3年半後。米アマゾン・ドット・コムは上場20年たってからだった。18年11月の「独身の日」セールでアリババの取扱高は約3兆5千億円。アマゾンは同7月のセールで4500億円(米調査会社推計)だった。

欧米ではアマゾンが既存業界を駆逐する「アマゾン・エフェクト」に批判が高まり、当局はデータ不正利用などの監視を強める。中国でも百貨店閉鎖など「アリババ・エフェクト」は甚大だが、政府との距離は正反対だ。

18年12月の共産党の改革開放40年式典で、アリババの馬雲(ジャック・マー)会長は「デジタル経済の創始者」と評され、党幹部からメダルを受け取った。グーグルなど世界のIT巨人が中国事業を制約されるなか、彼らと肩を並べようとしているアリババにも党や国家の影が色濃く迫っていることを印象づけた。

当局の関心はアリババが持つ個人情報だ。中国人民銀行(中央銀行)は18年6月、アリババや騰訊控股(テンセント)など全スマホ決済が経由するシステム「網聯」を稼働させた。「資金の流れのリアルタイムな監視に利する」(人民銀幹部)

アリババは公安当局と協力して街を監視する役割も担う。杭州市内4500台超のカメラ映像をAIで分析。火事や事件などを察知し、200人以上の警察官に指示を飛ばす。

海外から懸念されても中国企業が共産党を拒む選択肢はないだろう。中国は企業や個人が当局の情報収集に協力するよう義務付けた「国家情報法」を17年に定めた。世界貿易機関(WTO)は中国を念頭に、国家のデータ検閲禁止などの国際ルールをつくる方針だ。中国が囲い込むデータが増えれば、米国などの警戒を招きかねない。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39976720S9A110C1MM8000/