マネー

小遣い
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/04(木) 09:42:17.01 ID:CAP_USER
https://news.nifty.com/article/item/neta/12125-278688/

独身だと給料は自由に使えるが、結婚するとそういうわけにもいかず、お小遣い生活がスタートする。しかも、子どもの成長や住宅ローン、収入の減少などに合わせて、月々の額はいとも簡単に変わってしまう。もらえるだけありがたいのかもしれないが、本音では「もっと欲しい」と思っている人も多いはず。

もっともらう増額交渉をするためには、お小遣いの相場を知りたいところだ。新生銀行は、20代から50代の有職者の男女約2300名を対象にした「2016年サラリーマンのお小遣い調査」を実施し、その結果を取りまとめた。

■お小遣い額は過去3番目に低い金額
男性会社員の毎月のお小遣い額は前年比231円微増の3万7873円と、前年とほぼ同水準。1979年の調査開始以降3番目に低い金額となった(最低額は1982年の3万4100円)。「子どもがいる」と答えた男性会社員について子どもの学齢別にみると、社会人のみの世帯が4万円を超えている一方、未就学児/小学生世帯、中高生のみの世帯では3万円を下回っており、子育て・教育費の家計への負担が読み取れる結果となった。女性会社員のお小遣い額は前年比966円減少し、3万3502円となった。

■昼食代は前年とほぼ同水準
男性会社員の1日の平均昼食代は、前年比14円減少の587円となり、前年とほぼ同水準となった。年代別では、30代・40代が600円を越える一方で、昨年最も高かった20代の昼食代が528円へと174円減少している。女性会社員の昼食代は前年比8円微増の674円となり、こちらも前年とほぼ同水準となった。

■男性会社員の1回の飲み代は、外に飲みに行く人が5102円、自宅で飲む人が2734円
男性会社員の1回の飲み代は5102円と、自宅で飲む方の2734円より2000円以上高い結果になった。
1か月の平均飲み回数は、2.3回と前年とほぼ同様。1回の飲み代と1か月の平均飲み回数から算出した1か月の飲み代は、前年比50円増加の1万1765円となった。女性会社員の1回の飲み代は3915円で、自宅で飲む人は2450円となった。

■消費税率8%への引き上げから2年経過するものの、引き続き高い負担感
2014年4月の消費税率8%への引き上げから2年が経過したが、男性会社員では、負担に感じている層が74.4%、女性会社員では82.5%と、負担感は昨年に続き高い水準となった。昨年に続いて物価の上昇が家計を圧迫するのを背景に、なお厳しいお財布事情が明らかになる結果となった。消費税が8%アップして2年以上経過したが、負担感の大きさは今なお変わらず。この状況ではお小遣いの増額など望めそうにもないが、諦めず粘り強く交渉するしかない。ひたすら粘るのみである。

文/編集部

マネー

 fukugyou
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 2016/07/28(木) 19:06:58.40 ID:ggx5HPCy0
小遣い程度は稼げてる?

マネー

(2)画像名
1: たんぽぽ ★2ch.net 2016/07/27(水) 12:27:03.07 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160727-00000047-mai-soci

 2016年度の最低賃金(時給)の目安となる額は26日、厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会で過去最大の引き上げが決まった。だが、安倍政権が目標に掲げる「時給1000円」にはほど遠い。低賃金にあえぐパート労働者からは「生活は待ってくれない」と悲鳴が上がっている。

 「1000円以上の時給でも、子供2人を育てるのにはとても追いつかない」。栃木県内で生協関連の配送業務のパートをしている女性(38)はため息をつく。1トン超のトラックを運転して1日約30カ所に配送するほか、生協や共済加入を獲得するノルマもある。シングルマザーとして2人の息子を育てながら10年間、週5日の勤務を続け、今の時給は1280円だ。

 それでも手取りの月収は14万~16万円。息子2人は食べ盛りの中高生で、食費やサッカー部の部費、学資保険、携帯電話、光熱費などであっという間に消えていく。児童扶養手当や元夫の養育費を繰り入れてもギリギリの生活だ。親子3人で外食に出かけたことはほとんどない。

 女性がこうした苦しい暮らしぶりを手記にまとめたところ、労働組合関係者の目にとまった。同県内の最低賃金を決める栃木地方最低賃金審議会で、労組側代表が手記を取り上げながら意見陳述する予定だ。

 女性は「子供を育てながら生計を維持するには1500円は必要だ。まともに暮らせる最低賃金を期待したい」と話す。

マネー

トイレ
1: 海江田三郎 ★ 2016/07/24(日) 21:05:32.64 ID:CAP_USER
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO02946290Q6A530C1000000?channel=DF280120166590
96958A9F889DE2E0EBE6E4E0EBE2E1E2E2E7E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0294642030052016000000-PN1-11

「料理を作るのが好きで、トイレットペーパーを切れ目で切る人は、お金がたまりやすい人かもしれません」と、ディグラム・ラボ代表取締役の木原誠太郎さんは言う。同社は、統計手法を用いて人間の性格や心理を分析し、マーケティングリサーチやコンテンツ作成などを行う会社だ。同社が最近、ビザ・ワールドワイドと共に行った「貯蓄賢者」調査(1000万円以上の貯蓄を持つ30代男女が対象)によると、下図のような「性格波形」を示す人が、男女共に最もお金がたまりやすい(貯蓄志向が強い)という結果が得られた。

 エコグラムという性格診断法で用いられる、性格を構成する5つの要素のうち「母性」と「論理性」が高く、「父性」「奔放性」「協調性」が低いという波形。簡単にまとめると、自己顕示欲やプライドは低く、優しく感受性が豊かで、計画的に物事を行い、落ち着きがあって、マイペースな人だ。 「組織では、目立たないけど実務に優れたナンバー2タイプ。出過ぎたことはせず、リスクは取らず、空気を読みながら、ここぞという時に行動する人」(木原さん)。 こういう人は、収入が結構ある一方で、支出が少なめなのだという。 自己顕示欲やプライドが低ければ、ブランド品や高級車などは買わなそう。落ち着いていれば衝動買いもしないし、マイペースなら人付き合いで余計な出費は増えない。といったことが想像できる。 そして、この波形の人に特徴的な行動や志向の傾向を挙げたのが、冒頭のコメントにも出てきた「料理好きで、トイレットペーパーを切れ目で切る」ような人だ。このほかには、理系思考、店員に注文を間違われても気にならないといった特徴がある(下図の上)。逆にお金がたまりにくい人は、下図の下に示したように整理整頓が苦手、財布にお守りが入っている、太りやすい――といった行動・志向の傾向があるという。木原さんが、お金のたまりやすさの点で最も重要な要素と主張するのは「論理性」。これが低い人は、貯蓄賢者になりにくいとはっきり言えるそうだ。 「論理性が高い人は、物事を可視化して整理整頓し、計画的に行動できる人です」。 この論理性を高めるには、日記を書いたり、日々の雑感を記録したりして、自分の考えや周囲の物事との関係性を可視化する(まとめる)訓練をするといいという。

マネー

ボーナス
1: 夢鳥 ★ 2016/07/28(木) 07:32:50.77 ID:CAP_USER9
 人事院が8月上旬にも国会と内閣に対して行う給与改定勧告で、月給と同様に国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)も3年連続で引き上げる公算が大きいことが27日、分かった。

 勧告の基礎資料となる民間給与実態調査(民調)のボーナス調査期間は7月末までのため現在精査中だが、民間企業のボーナスが公務員のボーナスをわずかに上回るとみられるためだ。

 月給とボーナスともに3年連続で増額となるのは1991年以来25年ぶり。

 ボーナスに関して、今回の勧告に反映されるのは民間企業の2015年冬分と16年夏分。民調とは規模や対象が異なるものの、連合の集計によれば、15年年末分の平均回答月数は2.45カ月(前年実績2.39カ月)、16年夏季分の平均回答月数は2.44カ月(前年実績2.37カ月)だった。

 国家公務員のボーナスに当たる期末・勤勉手当は0.05カ月単位で支給され、15年の支給実績は前年比0.1カ月増の4.20カ月だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160728-00000020-jij-pol