FX 2ch

FXニート
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/20(木) 14:54:40.078 ID:/4W5zQoO0.net
資金もない 経済についても詳しくない

今入門書探してる

ある程度稼げたら不動産投資もしてみたい

マネー

 bagage
1:ケマルパシャ ★ 2015/08/22(土) 10:41:11.55 ID:???.net
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150822/eca1508220500004-n1.htm 2015.8.22 06:28

東京市場で2万円割れとなった株価だが、年末までに2万~2万3000円まで上昇するとの強気の見通しを崩さない市場関係者は多い。

日本企業の業績が依然として好調なことや日銀、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などの“官製マネー”による買い支えが続いていることが理由だ。楽天証券経済研究所の窪田真之氏は「原油安、円安、米景気回復と日本企業を取り巻くトリプルメリットは続く。日経平均の2万円割れは買いの好機」と指摘する。明治安田生命保険の謝名憲一郎氏も、「日経平均がほぼ右肩上がりで上昇してきたことによる一時的な調整局面の側面もある。今後は徐々に上がる」と分析する。また、米利上げを意識した動きとの見方もある。野村証券の若生寿一氏は「世界的な金融緩和で金余りの資金が株式市場に流れていたが、利上げで引き締まる。こうした転換期には下落はつきもの」と、再び株価が上昇基調に戻るとみる。

ただ、中国経済の減速によって日本企業が打撃を受ける事態が鮮明になれば、平均株価が一気に下落することも予想される。中国・天津市の大規模爆発も懸念材料だ。「タイの洪水や東日本大震災でも当初、影響は軽微とされていたが実際は違った。爆発の影響がどこまで広がるか注視していく必要がある」(証券アナリスト)との見方もある。さらに、日本企業の業績見通しについても一部で慎重論が出ている。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏は「今期の業績は、強気の見通しを期初に立てた企業が多い。中間決算時点で大きく上方修正されるとは考えにくい。一本調子の株価上昇は期待できない」としている。(飯田耕司)

マネー

残業
1: Ψ 2015/08/16(日) 19:44:40.54 ID:ehS2dFE+0.net
今年新社会人なんだが、周囲の人が何人か副業してて、それなりに収入があると言ってて気になった。
その人達は何をしているのか教えてくれなかったのでここで聞こうと思って

マネー

 nasu
1: アキレス腱固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/08/20(木) 19:30:53.71 ID:9biZcar00.net BE:508312455-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/premium/1372182.gif
http://nikkan-gendai.com/articles/view/news/162892/1
4~6月期のGDPは実質1.6%減(年率)と景気減速を裏付けた。なかでも個人消費の落ち込みは深刻だ。「2015年4~6月の家計調査をみると、消費支出は消費増税の影響を受けた昨年4~6月期と同水準です。消費の落ち込みは予想以上に深刻かもしれません」(第一生命経済研究所主任エコノミストの藤代宏一氏) 14年4~6月期の消費支出(2人以上世帯)は増税の影響で前年同期比マイナス5.2%とガタ減りした。普通なら、翌年はかなり盛り返すが、今年の同期間は0.5%増にとどまった。額にすると、3000円ちょっと支出が増えただけだ。1カ月だとわずか1000円増にすぎない。 GDP統計に使われる民間最終消費支出も大減速している。15年4~6月期はマイナス3.0%で、08年リーマン・ショック後でみると、11年の震災直後、14年の消費増税後に次ぐワースト記録だ。家計は節約モードのままなのです。実質賃金は5月に横ばいとなったものの、それまで24カ月連続マイナスだった。消費が増える道理はありません」(市場関係者) 政府が消費の起爆剤として期待するプレミアム商品券は、消費押し上げにつながりそうにない。「商品券で大量の日用品を購入しても消費を先食いするだけです。普段買わないぜいたく品に使われないと、政府が期待するような効果は得にくいでしょう」(藤代宏一氏)

 小売業の売り上げ動向(7月)をみると、訪日客の爆買いで潤う百貨店は前年比プラスだが、通販のニッセンやシャディ、居酒屋「ワタミ」、カー用品の「オートバックス」、コンビニの「サークルKサンクス」、回転寿司「かっぱ寿司」など庶民に身近な流通業は前年同月比でマイナスだった。ユニクロも1.2%減だ。
ダイヤモンド・オンライン(ダイヤモンド社)が7月に実施した夏のボーナスに関するアンケートでは、「下がった」「変わらない・その他」が80%に上っている。

マネー

 oldman
1:海江田三郎 ★ 2015/08/18(火) 10:20:06.75 ID:???.net
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150816/ecd1508161710001-n1.htm

年金が頼りの貧乏ジイさんと、貯蓄たっぷりの金持ちジイさんは、現役時代のいつ、どこで差がついたのだろうか。

 ▼「金持ちジイさん」「貧乏ジイさん」の定義
 老後の生活を年金だけで支えるのは難しい。余裕のある老後を送るためには、 定年までに3000万円の貯蓄が必要と言われる。そこで、楽天リサーチの協力を得て、都市部に住む定年退職した60~65歳の男性300人を対象に、リタイア前のお金と生活についてのアンケート調査を実施。この記事では調査の結果から、60歳時点の預金額3000万円以上の人を「金持ちジイさん」、 1000万~2999万円の人を「中流ジイさん」、1000万円未満の人を「貧乏ジイさん」と定義する。調査期間は2013年8月20~23日。

 リタイア世代の7割がお金に不安を抱えている  定年を迎えるまでに貯めておきたい額は3000万円と言われている。ただ、リタイア時点で3000万円を貯められている人は意外に少ない。プレジデント誌のアンケートで60歳時点での預金額を尋ねたところ、3000万円以上と答えた人は29.0%にすぎなかった。一方、老後が盤石と言えない預金額1000万~2999万円の人は29.7%、年金頼りの生活になる預金額1000万円以下の人たちは41.3%いた(図1)。リタイアした人の約7割が、お金に不安を抱えたまま老後に突入しているのだ。  老後に備えてお金を貯められる人と貯められない人では、いつ、どのように差がついたのか。それがわかれば、これから老後に備える現役世代の参考になるはずだ。そこで、60歳時点の預金額によって「金持ちジイさん」「中流ジイさん」「貧乏ジイさん」に分け、それぞれのお金の貯め方や使い方について、家計の見直し相談センターの藤川太氏に分析してもらった。

 まず注目したいのは、預金額の推移だ。30歳時点での預金額を比べると、貧乏ジイさんでは「100万円未満」と回答した人が43.5%と最も多く、金持ちジイさんでは「1000万~1499万円」が26.4%で最多だった。すでにこの時点で差がついているが、その後も貧乏ジイさんの預金額が伸び悩むのに対して、金持ちジイさんは年齢とともに順調に増える(図2)。年収の推移にも似た傾向が見られる。年収の場合、30歳時点では各ジイさんとも「300万~499万円」が最多で、目立った差はない。 ただ、その後は金持ちジイさんほど急激に増えていく(図3)。藤川氏は、この傾向を次のように解説する。 「一般的な会社では、出世する人なのか、頭打ちになる人なのか、35歳前後で選別が終わります。年収の差が開き始めるのは40代から。それがそのまま老後資金の形成のしやすさにつながっているように見えます」 金持ちジイさんと貧乏ジイさんでは、学歴も異なる。金持ちジイさんは大卒・院卒が79.3%を占めるが、 中流ジイさんは76.4%、貧乏ジイさんは56.5%で、60歳時点での預金額が少ない人ほど学歴も低い(図4)。

 転職についてはどうか。定年まで同じ会社に勤めあげた人は、金持ちジイさんでは56.3%を占めたが、貧乏ジイさんでは35.5%と少なめ。逆に転職回数が3回以上の人は、金持ちジイさんでは8.0%にすぎなかったが、貧乏ジイさんでは30.6%に達した(図5)。どうやら転職回数と預金額は逆相関の関係にあるようだ。  「外資系を渡り歩くエリートをイメージして“転職イコール年収増”ととらえる人もいますが、実際に転職でステップアップできる人は一握り。たいていは転職のたびにそれまでのキャリアが白紙に戻り、年収も下がります。それを考えると、転職が少ない人のほうが資産形成しやすいのは当然です」