マネー

(2)画像名
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 16:18:04.66 ID:9cvaumaCd.net
希望を失っては生きていけん
あかんわもう

マネー

バルス?
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/16(土) 02:42:31.75 ID:v0QRia8E0.n
原油安、株安が止まらん模様
消費税上げとる場合やないで

マネー

パフェット
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/15(金) 13:17:28.61 ID:CAP
http://www.xinhuaxia.jp/social/86696

新年から今まで、10取引日に足りないが、国際市場で原油相場が20%安を記録した。
モルガン・スタンレーは今週にレポートを発表し、現段階のエネルギー市場環境について「1986年よりも悪い」と指摘している。

今週に、投資銀行の原油安観測は、原油相場の下落を刺激する材料になった。ゴールドマン・サックス・グループ(GS)に続いて、モルガン・スタンレーは原油相場が1バレル20ドルに、スタンダード・チャータードは10ドルに下がると予測している。

投資家のウォーレン・バフェット氏は、原油安の中からチャンスの臭いを嗅ぎ取った。

原油相場が12年ぶりに30ドルを割り込んだ数日前、バフェット氏が会長を務めるバークシャー・ハサウェィは石油大手Phillips66の株を三ヶ月来の低水準で買った。

2014年6月以降、原油相場が下がっているが、バフェット氏が石油資産を明るく見通している。2014年12月に、バフェット氏が創設した企業は、アーセナル・キャピタル・パートナーズから
Charter Brokerageを買収すると発表した。

マネー

  NYSE
1:番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (ワッチョイ 62af-U5t3) 投稿日:2016/01/16(土) 01:18:43.94 ID:Oo4604nH0.n
米国株、急落で始まる ダウ一時400ドル安、1万6000ドル割り込む 2016/1/15 23:59 【NQNニューヨーク=神能淳志】


 15日の米株式相場は急落して始まった。 午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比363ドル23セント安の1万6015ドル82セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同132.162ポイント安の4482.841で推移している。 中国市場や原油先物相場の不安定さが市場心理を冷やし、米株式には売りが膨らんだ。 ダウ平均は節目の1万6000ドルを割り込み、前日からの下げ幅が400ドルを上回る場面もあった。続きはうぇbで
http://www.nikkei.com/markets/kaigai/summary.aspx?g=DGXLAS3LANY01_15012016000000
yen_chart_L >http://www.nikkei.co.jp/gifdata/yen_chart_L.gif

ダウ
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=%5EDJI
上海総合
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=000001.SS

日経先物CME
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/niyc1.html

マネー

外人が見切る
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/14(木) 09:25:59.80 ID:CAP
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47344

2016年は年明けから株安が続き、日経平均株価が戦後初めての6日連続安となった。2015年末の日経平均株価は1万9033円と、何とか1万9000円台に乗せて引けたが、年明けから売り先行となり、1月12日には1万7218円まで下げた。中国・上海株の大幅な下げや中東での紛争激化、米国の利上げなど、地政学的リスクの増加によっていわゆるリスク回避の動きが強まったことが、株価下落の大きな要因。一方で、通貨はリスク回避によって円に資金が集まり、円高になっていることから、これも輸出銘柄などにはマイナスに働いている。海外の動揺は収まっておらず、なかなか日本株にも底入れ感が出て来ない。

今年1年の日本株の行方を占ううえで大きいのは、いつもの事ながら海外投資家の動向だ。東京市場では売買の6割以上を海外投資家が占めるようになっており、海外投資家が本格的に買い姿勢を強めないとなかなか株価は上昇しない。2015年は海外投資家が7年ぶりに売り越した。東京証券取引所がまとめた投資部門別売買状況(東京・名古屋の一、二部合計)によると、売り越し額は2509億円。確かに数字上は売り越しには違いないが、金額はわずかで、正確には「売り買い拮抗」「様子見」だった。

安倍晋三内閣がアベノミクスを始めた2013年は、海外投資家は15兆1196億円を買い越した。日銀総裁が黒田東彦氏に交代、「異次元緩和」に踏み切るなど、政策転換が鮮明になった。アベノミクスで日本が変わるのではないか、という期待感が一気に強まったことで、海外投資家が日本株を一斉に買ったのだ。

2014年も海外投資家のアベノミクスへの期待は高かったが、買い越しは8526億円にとどまった。2015年はコーポレートガバナンス・コードの制定など、日本の企業経営の変化を政策が後押しする姿勢を鮮明にしたことで、海外投資家の評判は上々だったが、6月に上海株が急落して以降、日本株にも一気に売りが広がった。

6月末までの海外投資家の買い越し額は2兆6583億円だったから、それ以降の売りが大きかったことを示している。ちなみに日経平均株価の昨年の高値も6月の2万952円だった。

昨年後半の株価の下落と、海外投資家の「売り」は海外要因が主体だが、日本固有の事情がなかったわけではない。アベノミクスへの期待が剥げてきたのである。

揺らぐ「日本の信頼」「日本企業は本当に変わるのか」――。年末に日本を訪れたヘッジファンドのエコノミストは、かねてから知り合いの財界人などを訪ねて、こう質問していた。アベノミクスが掲げたコーポレートガバナンスの強化が成果を上げれば、日本企業の収益性が改善され、株価の上昇にも弾みが付く。そう考えて投資してきたが、「やはり日本は変わらないのではないか」という疑念が強まっているのだという。その大きな原因が東芝の不正会計問題。海外、とくに米国人の目には日本の金融当局の対応が「甘い」と映っている。

15年前、米国でもエンロンなどの不正会計が発覚し、経済界を揺るがす大事件に発展したが、当時の財務担当役員らは逮捕されて有罪となり投獄された。東芝には金融庁が課徴金を課したものの、幹部が刑事告発されるかどうかも未知数のままだ。エンロン事件では、監査を担当していた大手会計事務所アーサーアンダーセンの責任が問われ、解体に追い込まれた。東芝問題では担当の新日本監査法人にも行政処分が下ったが、課徴金と新規業務の停止で済み、従来から手掛けている企業の監査業務については業務改善命令にとどまった。つまり、新日本は潰さないという温情の処分だったわけだ。日本を代表する企業である東芝を舞台にした会計不正は、日本企業の透明性や、 日本の監査制度の質を問うのに十分な問題だ。金融庁には 「海外からはあまり東芝問題への批判は聞こえてこない」といった楽観的な声もあるが、実際はボディブローのように「日本の信頼」を揺るがしている。安倍内閣が掲げた「コーポレートガバナンスの強化」も、結局は口だけではないのか そんな疑問が海外投資家の間にジワリと広がっているのである。