マネー

 panda
1:ちゃとら ★ 投稿日:2016/01/08(金) 17:05:02.17 ID:CAP
 世界同時株安の震源地となった中国の株式市場の値動きはどうなっているのでしょうか。

 8日の上海株式市場は、2%値を上げて始まりました。しかし、その後は値下がりに転じ、現在は一進一退の展開が続いています。中国当局は、株価の急落を防ぐために様々な手を打っています。株価指数が7%下がった際に強制的に取引を停止する「サーキットブレーカー制度」を今年1月から始めました。しかし、売りが売りを呼び、逆効果だという見方も広がり、わずか4日でその制度を一時停止しています。

さらに、上場企業の大株主などが発行済み株式総数の1%を超えて株を売ることを制限する措置も9日から導入します。一方で、北京の金融街を取材した際は、こうした政府の介入が株価をゆがめてしまい、逆効果だという声も聞かれました。株安の原因となっている4年半ぶりの人民元の値下がり傾向は今も続いています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000065811.html

マネー

中国爆買い
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 (アウアウ Sa78-r/4d) 投稿日:2016/01/05(火) 09:29:36.64 ID:3f4Au4Goa
初売り際立つ「外国人向けが好調」 百貨店大手4社

 百貨店大手4社は4日、2016年の初売りの売り上げ状況を発表した。全体の売上高は高島屋を除き、ほぼ前年並みとなった一方、訪日外国人向けの免税売上高が増加。福袋などを目玉にした新年の初売りも通常の営業時と同様、外国人向けの好調さが際立つ結果になった。

 高島屋の全店売上高(2、3日)は前年比1.1%増となり、堅調だった。特に福袋の売り上げが2%増え、「外国人客の購入が多かった印象」(広報)という。毛皮のコート入りで100万円以上する福袋を購入した外国人が目立ったほか、化粧品や宝飾品も好調で、免税売上高は前年の約1.5倍の約4億円だった。

 大丸と松坂屋を展開するJ・フロントリテイリングの2日の売上高は、建て替えのため本館の営業を休止した大丸心斎橋店を除き、前年比で横ばい。ただ、外国人向けの免税売上高は1割以上増加し、大丸京都店では8割増を記録した。

 そごう・西武は1~3日の全店売上高が前年比横ばい。一方、免税売上高は西武池袋本店で5割増となった。三越伊勢丹ホールディングスは従業員の福利厚生のため、三越日本橋本店などを除く首都圏の8店舗で初売りの開始日を前年の2日から3日に遅らせた。全体の初売り状況は前年と単純比較できないが、免税売上高は主力店舗の三越銀座店で前年の倍以上、伊勢丹新宿本店も前年比6割増になった。

 一方、4日に発表された15年12月の売上高(速報値)は、4社中3社が前年比プラスで、そごう・西武は横ばいだった。4社とも前年割れした11月から盛り返し、免税品やおせち料理などが好調だった。【岡大介】

初売り商戦

 新年、最初に物を売り出す「初売り」を巡る商戦。集客力を高めるため、小売り各社は個別商品の割引に加え、多様な商品を詰め合わせてさらに値下げした「福袋」を目玉商品にしている。

 百貨店業界では1990年代ごろまで4日以降の初売りがほとんどだった。しかし、コンビニエンスストアなど365日営業の小売店舗が増えた影響などで、2000年代に入ると3日に初売りを行う百貨店が増加。現在は2日の初売り開始が多い。ただ、そごう・西武は13年から4年連続で1日に初売りを行い、三越伊勢丹ホールディングスは今年から首都圏の多くの店舗で初売りを3日に変更した。大手スーパーでは1日の初売りが多い。

http://mainichi.jp/articles/20160105/k00/00m/020/098000c

マネー

 asia
1:レジェンゴ ★ 投稿日:2016/01/05(火) 09:50:37.65 ID:CAP
平成27年10月に大筋合意した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉について、TPP発効は全体(無回答を除く)の86%が日本経済に「プラス」と答えた。「プラスにならない」はわずか1%。残る13%は「どちらともいえない」だった。

プラスの理由として多かったのが「輸出増」(機械、自動車、鉄鋼)への期待感だ。このほか「(交渉不参加の)中国や台湾、韓国との競争で優位に立てる」(金融、電機)という回答もあった。また、65%の企業がTPP発効で「ビジネス機会が広がる」と予想した。「グローバル調達が可能となる」(部品)などが主な理由だ。

一方、中国もTPPに参加すべきか否かについては、54%が「どちらともいえない」と判断を留保した。一部の企業からは「民主主義国家の理念を共有できない」(化学)と懸念の声も上がった。

http://www.sankei.com/economy/news/160105/ecn1601050003-n1.html

マネー

黒田砲
1: 旭=500@シャチ ★ 投稿日:2016/01/05(火) 22:20:28.58 ID:CAP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160105-00000085-reut-bus_all
[東京 5日 ロイター] – 日銀の黒田総裁は5日放映されたNHKとのインタビューで、2%の物価目標を達成できなくなるようなリスクが顕在すれば「バズーカと呼ぶかどうかは別として、必要があれば十分な追加緩和はいつでもできる」と述べた。インタビューは2015年12月28日に収録された。

総裁は「日本経済に大きなリスクがあるとは思っていない」としつつ「ブラジルやロシア、中東の一部」などの新興国の状況は「見ておく必要がある」と警戒した。日本経済について「すでにデフレ状況ではなくなっている」が「デフレに戻るリスクがなくなり、 『デフレ脱却した』と堂々と言える状況ではない」と指摘した。

物価目標の達成時期は「今のところは2016年度後半と予測している」と表現。「原油価格動向次第で前倒しや後ろ倒しなど若干動く」と付け加え、原油安で遅延する可能性を示唆した。

追加緩和の有無を問われ「現行の政策で十分物価目標を達成できる」と答えたが、同時に「色々なリスクが顕在化すれば、日銀としての約束がある」とし、必要ならば追加緩和を辞さない姿勢を改めて示した。(竹本能文、伊藤純夫)

マネー

小遣い制夫婦
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 (ワッチョイ 3f9f-qX3G) 投稿日:2016/01/04(月) 17:04:44.53 ID:ZXzi3JiD0.n
お小遣い制が日本のお父さんをダメにする

 我が家では結婚当初から、財布の紐は私が握っており、財務大臣は私です(ちなみに、総理大臣は妻です)。当初は何となく小遣い制が嫌だったのでそうしたのですが、今思えばこれは非常に大きな決断であり、小遣い制を採用していたら起業もできていなかったと確信しています。


 新生銀行の調査によれば、2014年の「サラリーマンのお小遣い調査」では、2年ぶりに金額が回復して、サラリーマンのお小遣い平均額は前年比1115円増加の3万9572円でした。年代別の差があったり、意識の違いがあったりして読んでいくと結構面白いですが、ここではまず、大体4万円くらいの小遣いが平均だということを押さえましょう。

 かつて、リーマンショック前は4万5000円程度だったということですから、アベノミクスで多少は改善されるのかもしれませんが、4万円だと1カ月の「お小遣い」としては大した金額ではありませんよね。毎日ランチを外で食べていれば、飲み会に何回か行って終わりです。 愛妻弁当の存在や、苦しいときには追加支給の「お願い」ができるかどうかなど個別の事情はあるでしょうけれども、とても贅沢ができる水準ではありません。

 一説によれば、国内では夫が家計を管理している割合は2割程度と言われています。そこから共同管理の3割を除いた分、すなわちお小遣い制を採っていると思われる家庭は5割近くに達するとのこと。

 ちなみに、お小遣い制採用の割合は、米国20%、中国20%、イタリア7%、英国6%(出典:週刊東洋経済2010年7月3月号)だとか。これだけ見れば、日本は突出した「お小遣い先進国(? )」と言えるでしょう。


以下本文はソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160104-00045669-jbpressz-bus_all