マネー

 gass
1: 自治スレでスレ立て記者募集中@アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★ 投稿日:2016/03/25(金) 21:41:11.32 ID:CAP
米カリフォルニア州のシェールガス採掘場でパイプから噴き出す炎
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/600w/img_09c1d4c2200d98ba6cfd4b949fe0749181960.jpg

3月下旬に入り、米WTI原油先物価格は1バレル=40ドル前後で推移している。  米国での原油掘削装置(リグ)稼動数の記録的な減少(約1600 → 約400へ)がようやく効果を発揮し始めた(生産が1年4カ月ぶりの水準に低下した)ことに加え、 連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ見送りで米ドルが急落したことも原油相場を後押しした。  原油価格の見通しについて、投機筋は昨年(2015年)6月以降で最も強気になっているという(3月22日付ブルームバーグ)。

 その理由はなんと言っても、4月17日に主要産油国が集まるカタールの首都ドーハでの会合で、生産抑制に向けてなんらかの合意が成立するとの期待である。  3月21日、OPECのパドリ事務局長は「原油価格は適度な水準で回復する」との見方を示した。しかし、4月のドーハでの会合で具体的な合意ができなければ相場が反転することは明らかである。  さらに筆者は、生産水準維持に関する協議が成立したとしても世界の供給過剰にはほとんど影響を及ぼさない可能性が高い、と考えている。理由は次のとおりだ。

国際エネルギー機関(IEA)によれば、今年原油の生産を増加させるのはイラン、ブラジル、アルゼンチン、赤道ギニアだ。 このうちイランとブラジルは増産を凍結する意向はない。また、アルゼンチン、赤道ギニアが増産凍結に合意しても、 抑制される原油供給は日量5万バレルに過ぎず、世界の供給過剰分(日量約200万バレル)の2.5%にすぎない。 OPECが6月の総会で減産を決定する可能性も低い(3月1日付ロイター)。


■大幅に増加しそうなシェール企業の破綻

 昨年1月に1バレル=40ドル台に下落した原油価格は、その後上昇に転じ、6月には同60ドルに届く勢いだった。 だが、6月に開催されたOPEC総会で予想に反して生産据え置きが決定されると再び下落に転じ、同30ドル台後半で年末を迎えた。 今年1月に1バレル=26ドル台だった原油価格は約40%上昇した。しかしこのまま上昇することはなく、年末までにさらなる安値を記録するという昨年の「二の舞」になるのではないだろうか。

 その理由は、シェール企業の破綻が今後大幅に増加する可能性が高いからである。  原油価格は回復基調にあるため、シェール企業の一部には増産の動きが出ている。だが、シェール企業全体が利益をあげる水準にはほど遠い。

 3月18日、米中堅石油会社「ペノコ」は米連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した(3月19日付日本経済新聞)。 ペノコの負債総額は約10億ドルだが、2月16日を期限とする1370万ドルの利払いができず、その後も資金繰りに追われていた。 同日、「エナジーXXI」も880万ドルの利払いが不能となり、今後1年間に利払いを果たせない見込みとなった。 その後も「サンドリッジ・エナジー」(2月17日、2170万ドル)や「グッドリッチ・ペトロリウム」(3月8日、額は不明)の利払い延期が相次いでいる。

2月19日付ブルームバーグによると、シェール業界は3月末までに総額12億ドルの利息を支払う必要があるという。 12億ドルという数字は北米独立系石油・ガス生産会社61社についてブルームバーグが集計した結果である。そのうち約半分の企業はジャンク債に格付けされているため、多額の利払い負担を抱えている。

 シェール企業各社の2月期決算を見ると、売上高は低油価のせいで軒並み前年比35~55%減少し、 稼動リグ数も各社は大幅に本数を減らしている。リグ1本当たりの生産量を大幅に増やしているため生産量は前年比横ばいの企業が多いが、 原油価格が1バレル=40ドルになっても、各社にとって債務の利払いのための資金調達が困難なことに変わりはない。

続く

マネー

資格
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/03/25(金) 19:50:33.57 ID:CAP
http://www.toushin-1.jp/newskaisetsu/moneylifehack/kabu-moukeru-shikaku/
案1:証券アナリスト
まずはこれでしょうか。不動産に関する資格は不動産鑑定士や宅建などいくつかあるのですが、株式投資に関する資格って驚くほど少ないんですよね。
実質、証券アナリストくらいしか無いと言っても過言ではないでしょう。証券外務員も目的が違いますし、ファイナンシャルプランナー(FP)も株に関する知識自体がほとんど入っていません。
試験はわりと難しいのですが、金融機関に勤めて資産運用系に配属されていれば、必修に近い資格です。初心者が学習を通じて、
ファイナンスの基礎とか、企業価値評価の基礎とか、株に関する用語が一通り学べるという感じでしょうかね。業界の、共通言語を学ぶための資格、というふうに私は理解しています。
とりあえず取っておくと、「経済記事を読んだが、意味がさっぱりわからない」ということはかなり減るでしょう。まあテキストくらいは、買って読んでみる価値はあるでしょう。これを取ったからと言って、すぐに株で儲けられるようになるかというとそんなことはありませんが。

案2:日商簿記2級
あとは日商簿記ですかね。1級は難しくて私も挫折しましたし、3級は簡単すぎて受ける意味すらほとんど無いので、2級がお勧めです。
独学でも2?3か月くらいきちんと勉強すれば、受かる人が多いんじゃないですかね。経理の基本的な知識(実務とは違います)が身に付く資格です。
これを理解しておくと何が良いかというと、企業が発表している財務諸表が読めるんですよね。ニュースを見ていても、損益計算書と貸借対照表
が頭に浮かぶので、「あれ、今のおかしいな」とわかるようになります。インチキ経営者が使う数字のマジックには、引っ掛かりにくくなります。
ファンダメンタル分析といって、個別の企業の業績を分析すれば株価の割高・割安がわかる、ということにも一応なっています。
金融機関による審査も財務諸表を分析するのですが、まあ一般の方が、公表されている資料だけで適性株価や企業の倒産の予兆まで見抜けるかと言えば、そこまでは難しいと思います。
それでも、簿記の知識はあるに越したことはありません。社会人としても、身につけておくべき技能だと思いますから、株式投資とは関係無く、勉強することを推奨します。

案3:日経TEST、英検・TOEIC・TOEFL
これらは、日経新聞を良く読むとか、英語を勉強して海外の媒体から情報を得られるようにするという間接的な意味です。
まあいずれも、文字を読めば良いだけなので資格は関係ありません。ただ何かを勉強する際に、どうしてもとっかかりが必要という人は、これらの試験をペースメーカーに使っても良いのではないでしょうか。


本質的な回答
結論を言うと、株式投資でお金を儲けよう、利益をあげようと思うなら、直接的に有効な資格はありません。日々の世の中の動きに目を光らせて、
時代の半歩先・3手先を読む。伸びる産業は何か、面白そうな会社はどこか、ビジョナリーな経営者は誰か、注目を浴びていない中から掘り起こす、予想することでしょう。
勉強するならば資格にこだわらず、例えば心理学を勉強する方が良いでしょう。個人的にはセミナーに出たり、チャートやデイトレの技術を学ぶより
「なぜ人は損切りできないか」「なぜ暴落した株を買えないか」を理解した方が有益だと思います。損切り等の投資戦略や分散投資の理論も、知っている方が良いですかね。

もっと言ってしまうと、「株で儲けよう」なんて思わない方が良いです。世の中のことをもっと良く知りたいし、この先何が起こるかわからないから、
リスクヘッジの手段として株のことも知っておきたい、というスタンスが正解だと思います。実際、預金に全資産を置いておくよりは、株もやっておく方が安全だと思います。
株式市場は、高度に競争的なマーケットです。真っ赤なレッドオーシャンです。長期投資であれ短期のサヤ取りであれ、それで儲けようと思っている
投資家は海外勢やプロも含めて大勢います。自分だけが彼らの気付かない「真実」に気付けるなんて、思い上がりですよ。まあ、20歳の時は私もそう思っていましたけど。
というわけで、結論。株で儲けるための資格は無いし、そもそも株で儲けようという発想が大いなる思い上がりである。完全に身も蓋もない感じになりましたが、間違ったことは言ってません(きっぱり)。

マネー

 toushi
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/03/26(土) 09:19:13.48 ID:CAP
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF25H1T_V20C16A3EA1000/

 外国人投資家が日本株売りに転じている。買い付け額から売却額を差し引いた金額は2015年度累計(3月3週まで)で
約4兆9千億円のマイナスとなり、年度ベースで7年ぶりの売り越しがほぼ確実になった。
売越額は金融危機の08年度(4兆2千億円)を上回る公算が大きい。
景気や企業業績への期待が薄れ、株価の先高観を後退させている。
安全志向を強めた海外マネーの一部は日本国債に向かっている。

 東京証券取引所が25日…

マネー

国債
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/03/25(金) 16:02:11.93 ID:CAP
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456201000.html

国内で発行された国債について、海外の投資家が保有する割合が去年12月末時点で初めて発行額の1割を超え、過去最高となったことが分かりました。日銀が25日に発表した「資金循環統計」によりますと、去年12月末時点の国債の発行残高は1036兆円でした。これを保有者別に見ますと、最も多く保有するのが日銀で、大規模な金融緩和策の下、市場から大量の国債を買い入れた結果、その保有残高は、前の年の同じ時期と比べて29.5%増加して、過去最高の331兆円となりました。発行残高に占める日銀の保有割合は全体の32%となり、こちらも過去最高となりました。一方、海外の投資家が保有する国債の残高は、前の年の同じ時期より18.1%増えて、過去最高の110兆円となり、全体に占める保有割合も10.6%と、初めて1割を超えました。これは、原油価格の下落や中国経済の減速が続くなど世界経済の先行きに不透明感が増すなかで、海外の投資家が比較的安全な投資先として日本の国債を選んだためとみられています。海外の投資家が日本の国債を保有する割合は10年間で2倍以上に高まっていて、今後も海外投資家の存在感が高まることが予想されます。

マネー

子供商品券
1: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/03/24(木)06:36:11 ID:wyj
若年の低所得者層に商品券 政府が新たな消費刺激策 28年度補正予算案の目玉
>>2016.3.24 06:00

政府は23日、景気刺激のため編成する平成28年度補正予算案の目玉として、若年層の低所得者対策を盛り込む方針を固めた。

生活必需品などの購入にあてられる商品券の配布を検討する。

1月に成立した27年度補正予算は高齢者への臨時給付金が柱だったが、若年層の消費の落ち込みが目立つため、ピンポイントでテコ入れを図りたい考えだ。

これまでの低所得者対策は「賃金引き上げの恩恵が及びにくい」(菅義偉官房長官)などを理由に高齢者向けが主だった。

しかし、1月の家計調査(2人以上世帯)では、34歳以下の若年層の消費支出が前年同月比11.7%減と大幅なマイナスで、全世帯平均の3.1%減と比べても落ち込みが目立った。

政府は低迷する個人消費の底上げを図るためには、若年層の消費刺激策が欠かせないと判断。

貯蓄に回る可能性が指摘される給付金ではなく、商品券の配布を検討している。低所得者の対象や事業規模などの細部は4月から詰める。

 内閣府の調査によると、21年度に配られた定額給付金は、高齢者世帯よりも子育て世帯の方が受給額から消費に回す割合が多く、今回の措置は消費底上げに一定の効果が見込めそうだ。

 低所得の高齢者に1人当たり3万円を配る27年度補正予算の臨時給付金は、与野党から「なぜ高齢者ばかり優遇するのか」などと異論が出ていた。今夏に参院選を控え、若年層向けの支援策をアピールする狙いもある。

http://www.sankei.com/smp/economy/news/160324/ecn1603240002-s.html