マネー

財テク芸能人 天野
1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/10/25(日) 12:32:48.59 ID:???*.net
芸能界では成功するほどに金儲け話が寄ってきて、その誘惑に負け、素人考えで商売に手を出して、痛い目にあった芸人も少なくない。しかし、そんな中にも、芸能界で活躍しながら、サイドビジネスでもしっかり稼いでいる、かしこい芸能人だっているのだ。

●キャイ?ン・天野ひろゆき(45)=不動産、株式投資など

バラエティ番組の料理コーナーを担当したり、レシピ本を出すほどの料理上手なのだが、財テクにも熱心。相方のウド鈴木(45)など芸人仲間から、『ロケ中も携帯で株の売買をしている』『外貨預金で豪ドルを買っている』 『ロケに出ると不動産屋を覗いて不動産投資について相談している』『マンションを3部屋所有している』などと暴露され、夕刊紙で総資産が10億円あると報じられたこともある。2013年には「アマノミクス的蓄財術」(PHP研究所)という投資入門書も出しているし、本人はある記者会見で、その「10億円説」を『まったくございません』と否定していたものの、『ややありますが』と冗談めかしていたので、あながち外れた金額ではないようだ。

●壇蜜(34)=駐車場経営

テレビや映画、CMで活躍していたにもかかわらず、一昨年末のインタビューで『(これからは)立体駐車場かなって思ってます。 もう芸能界はいいかなって』と語り、その後、土地を購入してパーキング会社と契約。都内に3か所の駐車場を経営していて、その収入だけで年間約800万円は稼いでいるらしい。大学を卒業後。銀座のホステス、葬儀会社、芸能界を経験し、そこで出した答えが立体駐車場というのは、なかなか手堅いのではないだろうか。

●杉原杏璃(33)=株式投資

Gカップのグラビアアイドルは「財テクタレント」という別の顔も持っている。杉原は昨年5月のDVD発売イベントで株式投資について『(半年たらずで)300万円弱のプラスになっている』と答え『買う時は前日にストップ高になっている銘柄を翌日に買ったり』『株で儲かったとしても使わずに投資へ回す』と成功の秘訣を明かしている 彼女はアイドルとして売れていなかった20代前半、撮影現場の飲み物や弁当を持ち帰って節約し、こつこつ貯めた30万円で投資をスタートしたそうだ。

http://dailynewsonline.jp/article/1029932/
日刊大衆2015.10.25 11:00

マネー

貯金
1: バックドロップホールド(四国地方)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 21:32:29.12 ID:TV938seu0.net BE:284465795-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu03.gif
上海で教師をしているコリン・ユーさん。彼は職を得ていますが、
ささやかな収入で彼の両親の生活を支えるのに苦労しています。
コリンさんはより多くのお金を使いたいと考えており、中国政府もまた、
人々が外出し中国製品にお金を払うよう促しています。
政府は、人々がお金を消費することで、現在の国際的な経済下落を
切り抜けられるのだと考えているのです。
中国の平均貯蓄率は、およぞ30パーセントです。クリス・ホッグによると、
そのほとんどのお金は医療費に使用されています。どれだけのお金を使い、
どれだけのお金を医療費のために貯蓄するのか、
コリンの家族たちは難しい判断をしていくことになります。
貯蓄率30%というととても高いように感じるかもしれません。
じつは、財務省によると日本の家計貯蓄率は1980年代初頭には15%程度と高い水準でしたが、
その後は一貫して低 下傾向にあり、2008年時点では1.9%となって います。
日本を大きく超える数字だったのですね。
cb112310-s
http://www.salaryman.top/archives/1043382662.html

マネー

 helper
1:海江田三郎 ★ 投稿日:2015/10/25(日) 11:53:59.54
http://www.asahi.com/articles/ASHBN51MTHBNPLFA00C.html

老人福祉や介護業者の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチによると今年1~9月で57件に上り、前年を上回って過去最多となった。景気が良くなって倒産は全体的に減っているのに、介護の分野では人手が集まらず、経営に行き詰まる業者が増えているという。 老人福祉や介護業者の倒産は増加傾向で、2013、14年はともに54件だった。今年は9月までで前年を上回っており、集計を始めた00年以降で最も多い。

 訪問や通所の介護サービスを手がける業者が多く、有料老人ホームは少ない。規模別では正社員が5人未満の小規模なところが38件と、全体の約7割を占める。外食や建設など他業種から参入したものの見込みほど利用者がなく、職員も集められない業者もいる。

 地域別では、小規模業者の倒産が続く大阪府が10件で全国最多。ほかには愛知県や福岡県、北海道が4件、東京都が3件だった。

 倒産の種類別では事業の継続が難しい「破産」が56件と大半で、再建をめざす民事再生法の申請は1件だった。破産してもほかの業者がサービスを引き継げるため、利用者の行き場がなくなるケースは、いまのところめだってはいない。 ただ、通所の介護サービスでは自宅近くの施設が統廃合されると、遠いところまで通わなければいけなくなる。訪問介護でも、長年親しんだ業者を切り替えることは高齢者には負担だ。

マネー


1: 小助 ★ 2015/10/23(金) 22:49:47.16 ID:???*.net
2015年10月23日 17時26分 JST

140兆円を超える公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2015年7-9月期の年金運用損失が、約7兆9000億円に上っていることが大手証券会社のアナリストの試算でわかった。世界的な株安が年金運用損を膨らませた格好だ。

野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストが10月23日、ハフポスト日本版の取材に対し、試算を明らかにした。それによると、GPIFの7-9月期の運用損は、国内株が約4兆3000億円、海外株が約3兆7000億円などとなった。この間、TOPIXは13.4%、日経平均は14%それぞれ下落した。

このため、四半期ごとでは、リーマン・ショックの影響が大きかった2008年10-12月期(損失額約5兆7000億円)を大きく上回る損失額となる見込みだ。GPIFは、厚生年金と国民年金の積立金をマーケットで運用している。株高が追い風となった2014年度のGPIF全体の収益額は、過去最高の15兆2922億円を記録し、収益率は12.3%に達していた。

資産全体に占める国内株と海外株の割合は2015年3月末時点で、それぞれ22%、20.9%だったが、株高を受け、同年6月末時点ではそれぞれ23.4%、22.3%に引き上げられていた。 7-9月期の大幅な運用損は、この株式比率の引き上げの影響をもろに受けた格好だ。

GPIFによる公的年金の運用問題を追及している、民主党の山井和則衆院議員は23日、ハフポスト日本版の取材に対し、

「国民の年金保険料をこのようなリスクにさらすのは大問題だ。実態経済以上に、官製相場で株価を無理に上げてきたツケが回ってきている」と話した。

山井議員によると、GPIFは11月末に7-9月期の運用実績を発表する予定。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/23/pension-huge-loss_n_8366208.html

マネー

 vetnam
1:極限紳士 ★ 2015/10/22(木) 18:46:23.93 ID:???*.net
中国国家統計局が19日に発表した統計によれば、中国の第3四半期(7-9月)の国内総生産(GDP)は、6.9%と2009年第1四半期以来の低水準となった。 中国当局は、予想をわずかに上回ったことから楽観的な見方をしているが、海外メディアの多くは、中国経済減速の長期化は避けられないと見ているようだ。その中で、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)は、中国の後退とTPP施行により、今後ベトナムの経済発展が急加速すると予想する。衣料品などで「メイド・イン・ベトナム」が「メイド・イン・チャイナ」に取って代わる日も近いかもしれない。

◆公式発表を「完全には信じていない」と海外識者 6.9%増という数字は、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想6.8%をわずかに上回ったが、第1・第2四半期の7%を下回った。また、2009年第1四半期以来の低い伸び率にとどまった。製造業と輸出、不動産業の不振が主なマイナス要因で、サービス業の成長加速や国内消費の拡大がそれらを補った形だ。ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、「継続する都市化と、中産階級の増加により、内需は拡大している。ボックス・オフィス(=映画・コンサートなどのチケット販売)とオンラインショッピングの売上が、この数ヶ月で2桁の伸び率となっているのがその証拠だ」としている。

 中国政府は、今年の年間成長目標を7%前後に定めている。ブルームバーグは、「サービス部門が同国経済を下支えしており、金融・財政両面の刺激策が李克強首相の掲げる2015年の成長目標を達成可能にしていることが示された」と、楽観的だ。英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)も、「今回発表された数字は、成長目標を概ね達成するコースに乗っていることを示す」としている。中国国家統計局は先月、今期の成長率が6.5%以上であれば、目標の範囲内であるという見解を示していた。同局は、それを上回る6.9%という数字を受け、「国の経済全体のパフォーマンスは、安定しており、明るい方向に向かっている」などとするコメントを出した。

 しかし、海外識者の間では、中国当局の公式発表は、数字を「盛っている」という疑念が強い。FTは、7月の株価急落に対する当局の対応失敗や8月の予想外の人民元大幅切り下げなどにより、「中国の成長鈍化に関する不確定要素は、この数ヶ月間の世界の株式市場を揺るがした。投資家たちは、中国の経済データと政策決定プロセスの透明性に疑念を抱いている」と記す。英調査会社・キャピタル・エコノミクスの中国担当エコノミストも、「我々は(中国が発表する)データを完全に信じてはいない。その数値よりも、実際には経済がかなり弱まっているという証拠が数多くある」と、NYTに述べている。


2以降に続く
ソース
newsphere
「世界の工場」中国からベトナムへ 中国経済減速、TPPで加速か 米紙予想