マネー

お金がない
1: 海江田三郎 ★ 2015/10/29(木) 08:54:33.59 ID:???.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46054

欲しいモノが特別ない世界。シェアという考えが浸透しつつある世界――。 はたして、これは消費の飽和なのか、一時的な物欲の減退なのか。欲しいモノがない世界では、 どんなことを豊かで、幸せだと感じるようになるのだろうか?

編集者の菅付雅信さんによる著書『物欲なき世界』が11月4日に発売される。インタビューを通じて、ファッション、ライフスタイル、経済、思想、カルチャー……本書で編まれた横断的なトピックについて聞いた(文・佐藤慶一/写真・神谷美寛)。

モノではなく「コトやコミュニティを売る」――ソーシャルメディアの普及によって誰もが丸裸にされてしまう実情を描いた『中身化する社会』(星海社新書)から2年越しの著書となります。前著とのつながりを教えてください。菅付:今回の『物欲なき世界』は『中身化する社会』の続編に当たります。前著を書くなかで「物欲なき世界はどうなっていくのか」というテーマが見えてきました。

そもそも前著を書いたきっかけは、ファッションニュースサイト「モードプレス」の岩田奈那編集長から、トレンドではなく「ファッションがこれからどうなるのか」について考察する連載をしないかと依頼を受けたことです。そのとき、現代はファッションが必要とされない社会になりつつあると思い、それをテーマに書こうと漠然と考えていました。数日後、たまたまニューヨークに行く予定があったんですが、世界でいちばんオシャレな街だったはずなのに、ニューヨーカーたちが本当にカジュアルになっていることに気付きました。

一般人だけでなくファッション業界の人までもが服装にお金をかけなくなりつつあることに強いインパクトを受け、ファッションにお金やエネルギーをかけるのは時代遅れになったのではないかという仮説を立てました。同時にその背景には、ソーシャルメディアの爆発的な普及が関係していると考えました。当時(4年前)、新しいモノ好きなニューヨーカーたちは移動中やカフェで過ごす時間にとにかくタブレットやスマホを見ていました。多くの人がツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを通じてファッション以外にも自分の考えや個性、スタイルを発信できてしまう。そうであれば、もうファッションにエネルギーを使う必要がなくなると思いました。

このきっかけをもとに調査や取材を進め、2013年2月に『中身化する社会』を刊行しました。ただ、その時点でまだ捉えてきていないテーマがあると感じました。先進国・先進都市でお金を使わないのはファッションだけではないと考えるようになったんです。

――お金を払わない対象が、消費全体になってきているのではないかと。菅付:そうなんです。調べていくと、洋服だけではなく、先進国・先進都市において全体的に消費が落ち込んでいる。もちろんお金は使っているけれど、何に使っているかといえば住居費です。いまやニューヨークやサンフランシスコの市長選を左右するくらいの大問題にまでなっているのですが、たとえばマンハッタンで生活している人の平均住居費は生活費の半分近くを占めています。とんでもない比重です。洋服や家電、車の購入が減っている一方で、住居費はどんどん上がっている。そのほかに消費が伸びているのは食です。モノを買わない代わりに、自分が口にする食事や人との食事にお金を使うようになっています。こういった、モノを買わない先進国・先進都市の生活は何のサインを発しているのかを考えるようになりました。モノを買わなくなると、購買を前提にしていた消費社会や資本主義全体が立ち行かなくなってきます。そこに興味を持ち、本書を書こうと思いました。

(中略)

マネー

下方修正だめだめ
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 ● (東京都) 2015/10/27(火) 20:33:51.76 ID:ONSf3lOd●.net BE:583472408-PLT(14014) ポイント特典

日銀、物価見通し下方修正へ=30日に会合、追加緩和の是非議論

時事通信 10月27日 19時0分配信

 日銀は30日に開く金融政策決定会合で、最新の経済見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。物価や経済成長率に関する予想値を下方修正する見通し。日銀が「2016年度前半ごろ」としてきた2%の物価上昇目標の実現時期についても先送りを検討。その上で追加金融緩和の是非を議論する。

 今回の決定会合では、15~16年度の消費者物価や成長率見通しについて、下方修正を検討する。長引く原油安で物価の伸びが停滞し、中国など新興国の景気減速で日本の輸出や生産も低迷していることが背景だ。具体的には、2%の物価目標実現が従来予想より半年程度遅れるシナリオを示す可能性が強い。

 また、先週は景気減速を受けて中国が利下げを行い、欧州中央銀行(ECB)も12月の追加緩和検討を表明したことを踏まえ、日銀も一段の金融緩和の必要性について討議する見通し。ただ、日銀内には「エネルギー価格下落の影響を除けば物価の基調は崩れていない」として、現時点での緩和に慎重な意見も根強い。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000128-jij-bus_all

20151027-00000018-jijp-000-2-view

マネー

 mine
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 2015/10/27(火) 13:20:26.30 ID:ae+nb3n00.net BE:793846547-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
まさかのレアメタル市場破綻「金返せ!」の大合唱 中国投資家の怒り爆発

 中国にある世界最大級のレアメタル(希少金属)取引所で投資商品が換金ができなくなり、 投資家の怒りが爆発した。中国政府お墨付きの高利回り商品だと信じて、資金を投じた人が多く、顧客は22万人、投資額は430億元(8100億円)に及ぶ可能性がある。取引所は機能不全に陥り、投資家にいくら資金が手元に戻ってくるかも判然としない。損失リスクを隠して元本保証をうたえば、それだけで日本なら違法行為。レアメタルの取引問題に対して各地で抗議活動が起きており、中国版「豊田商事事件」を彷彿させる。

中国経済減速、代替技術で需要低迷

 中国雲南省にある泛亜有色金属交易所は イリジウムやタングステンといった14種類のレアメタルの現物取引を行っている。 取引所の会員が購入したレアメタルは倉庫に保管。共同通信によると、液晶パネルに使われるインジウムの中国の国内需要は年間100トンに満たないが、取引所の在庫量は3600トンあるとされる。

 レアメタルは、ハイブリット車や携帯電話などの工業製品に不可欠な素材で、経済成長に伴う所得の増加によって、大きく需要が伸びるとの見込みから、取引が膨らんだ。 ところが、中国の景気減速が鮮明になったばかりか、先進国ではレアメタルの使用量を減らす代替技術も進歩。需要の先細りが懸念されるようになっている。

異議申し立ては却下

 怒りがおさまらないのは投資家だ。抗議活動が各地で頻発。9月下旬には、投資家ら数百人が、北京の国営中央テレビ前で元本の返還などを求める抗議を展開し、「詐欺師!」「金返せ!」と訴えた。 騒動の責任は誰にあるのか。もっぱらその矛先は政府に向かっているが、ロイターによると雲南省当局は、 異議の申し立てを却下。訴訟を起しても資金を取り戻せる可能性は低い。投資家は交易所代表を捕まえて、警察に突き出したが、代表は釈放されたという。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151025/mcb1510251708001-n1.htm

マネー

間に合う!
1: ジャンピングエルボーアタック(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/25(日) 10:15:20.48 ID:SMxtkkIN0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典

今年7月、上海株式市場の急落で日経平均株価が一時、2万円を割り込んだ。安倍政権が発足して以来堅調に推移してきた株価だが、今後はどうなるか。

結論からいえば、多少の上下動はあるだろうが、長期的には2016年末までは上がると見ている。つまり、17年4月の消費税再増税の直近まで上昇は続くということだ。

理由は、大きく5つ挙げられる。

1つ目は、デフレ脱却の見通しがついたこと。日銀の量的緩和政策の効果が出ており、来年にはインフレ率が1%に乗る見込みだ。2つ目はコーポレートガバナンスの改革。投資家のリターンを意識した経営をする企業が着実に増えてきている。

3つ目は業績回復。弊社の予測でもコンセンサス(平均値)でも、東証1部上場企業の経常利益の増加が見込まれている。原油安、景気回復、円安という3つのドライバーが効いていて、今年も来年も最高益更新が続くだろう。

4つ目はバリュエーション(企業価値評価)に拡大余地があること。
景気循環調整後PER(景気変動調整後の株価収益率)はまだ平均を少し超えたくらいで、上昇する余地がある。5つ目は需要。公的年金の運用と日銀が日本株を買い増している。

これらのことから勘案して、弊社では、16年末で2万2700円に達すると予測している。

日本株がまだまだ上がる5つの理由
http://president.jp/articles/-/16398?display=b

マネー

貯金
1: バックドロップホールド(四国地方)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 21:32:29.12 ID:TV938seu0.net BE:284465795-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu03.gif
上海で教師をしているコリン・ユーさん。彼は職を得ていますが、
ささやかな収入で彼の両親の生活を支えるのに苦労しています。
コリンさんはより多くのお金を使いたいと考えており、中国政府もまた、
人々が外出し中国製品にお金を払うよう促しています。
政府は、人々がお金を消費することで、現在の国際的な経済下落を
切り抜けられるのだと考えているのです。
中国の平均貯蓄率は、およぞ30パーセントです。クリス・ホッグによると、
そのほとんどのお金は医療費に使用されています。どれだけのお金を使い、
どれだけのお金を医療費のために貯蓄するのか、
コリンの家族たちは難しい判断をしていくことになります。
貯蓄率30%というととても高いように感じるかもしれません。
じつは、財務省によると日本の家計貯蓄率は1980年代初頭には15%程度と高い水準でしたが、
その後は一貫して低 下傾向にあり、2008年時点では1.9%となって います。
日本を大きく超える数字だったのですね。
cb112310-s
http://www.salaryman.top/archives/1043382662.html