1: みつを ★ 2017/11/08(水) 01:57:52.78 ID:CAP_USER9
http://jp.reuters.com/article/tokyo-stock-invest-idJPKBN1D70YR
2017年11月7日 / 10:17 / 8時間前更新
[東京 7日 ロイター] – 日経平均株価.N225がバブル崩壊後の高値を更新、四半世紀ぶりの水準に達している。衆院選での与党大勝や緩和的な金融政策の継続期待から、海外投資家の資金流入が止まらない。
バブル期と異なり、企業業績の裏付けもある。しかし、国内投資家の多くは売り越し姿勢を維持、歴史的な株高にいまだ乗り切れていないようだ。
<強気予想相次ぐ、日経平均3万円の声も>
今年度末までに日経平均は2万5000円──。マネックス証券チーフ・ストラテジスト、広木隆氏の予想だ。来年3月時点でのEPS(1株利益)予想を1575円程度とし、PER(株価収益率)16倍を掛け合わせた水準という。
そのうえで来期もEPS上昇が見込めるとし「2万5000円はあくまで通過点。その先には3万円がある」とみる。
国内大手損保や外資系運用会社などで40年にわたり日本株の運用に携わってきた岡三アセットマネジメント専務の大原透・運用本部長も当面、株高基調が持続すると予想している。
バブル期に60倍を超えたこともあるPERは、足元では15倍台で推移している。「利益が上がれば株価が上がる『普通のマーケット』に戻っている。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など、新しい時代の始まりに対応できている企業の株価が上昇している」と話す。
7日の東京株式市場で、日経平均は1996年6月に付けた高値2万2750円70銭を突破し、92年1月以来、四半世紀ぶりの高値を付けた。内閣府の景気基準日付では、バブル崩壊に伴う景気後退期は91年3月─93年10月。バブル崩壊後の戻り高値を更新した格好となった。
約2カ月間で3600円超、率にして19%の急ピッチな上昇の原動力となったのは海外投資家だ。衆院解散・総選挙の観測が広がった9月第2週以降、最新の公表データとなる10月第4週までの1カ月半に、海外投資家は現物先物合計で日本株を約5兆3000億円買い越した。年初来の買い越し額は約3兆1000億円に上る。
<個人は3兆円近い売り越し>
一方、国内の投資家は、対照的に売り越し姿勢を続けている。直近1カ月半で個人投資家による日本株の売り越し額は、現物先物合計で約2兆9400億円。事業法人や証券会社、都銀・地銀を含めた金融機関、生保・損保、信託銀行もそろって売り越し。投資信託、その他金融を合わせると、売り越し額は合計約4兆9000億円となる。
個人投資家向けのインデックス・ファンドの運用担当者は、9月半ば以降、解約が高水準で推移していると話す。「相場に過熱感があると感じる投資家が多い」という。
東海東京調査センターのマーケットアナリスト、仙石誠氏は、日経平均が96年以降、2万円回復後に何度も押し戻された過去の記憶が、上昇相場に乗り切れない個人投資家を生み出す一因となったと分析する。
「妙な経験則に縛られている。15年8月のチャイナ・ショック後の株安で、個人投資家の押し目買い意欲も減退した。上昇相場に乗れているのはバイ・アンド・ホールドを行ってきた投資家だけ」(仙石氏)と話す。
(リンク先に続きあり)
長田善行 編集:伊賀大記
2017年11月7日 / 10:17 / 8時間前更新
[東京 7日 ロイター] – 日経平均株価.N225がバブル崩壊後の高値を更新、四半世紀ぶりの水準に達している。衆院選での与党大勝や緩和的な金融政策の継続期待から、海外投資家の資金流入が止まらない。
バブル期と異なり、企業業績の裏付けもある。しかし、国内投資家の多くは売り越し姿勢を維持、歴史的な株高にいまだ乗り切れていないようだ。
<強気予想相次ぐ、日経平均3万円の声も>
今年度末までに日経平均は2万5000円──。マネックス証券チーフ・ストラテジスト、広木隆氏の予想だ。来年3月時点でのEPS(1株利益)予想を1575円程度とし、PER(株価収益率)16倍を掛け合わせた水準という。
そのうえで来期もEPS上昇が見込めるとし「2万5000円はあくまで通過点。その先には3万円がある」とみる。
国内大手損保や外資系運用会社などで40年にわたり日本株の運用に携わってきた岡三アセットマネジメント専務の大原透・運用本部長も当面、株高基調が持続すると予想している。
バブル期に60倍を超えたこともあるPERは、足元では15倍台で推移している。「利益が上がれば株価が上がる『普通のマーケット』に戻っている。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など、新しい時代の始まりに対応できている企業の株価が上昇している」と話す。
7日の東京株式市場で、日経平均は1996年6月に付けた高値2万2750円70銭を突破し、92年1月以来、四半世紀ぶりの高値を付けた。内閣府の景気基準日付では、バブル崩壊に伴う景気後退期は91年3月─93年10月。バブル崩壊後の戻り高値を更新した格好となった。
約2カ月間で3600円超、率にして19%の急ピッチな上昇の原動力となったのは海外投資家だ。衆院解散・総選挙の観測が広がった9月第2週以降、最新の公表データとなる10月第4週までの1カ月半に、海外投資家は現物先物合計で日本株を約5兆3000億円買い越した。年初来の買い越し額は約3兆1000億円に上る。
<個人は3兆円近い売り越し>
一方、国内の投資家は、対照的に売り越し姿勢を続けている。直近1カ月半で個人投資家による日本株の売り越し額は、現物先物合計で約2兆9400億円。事業法人や証券会社、都銀・地銀を含めた金融機関、生保・損保、信託銀行もそろって売り越し。投資信託、その他金融を合わせると、売り越し額は合計約4兆9000億円となる。
個人投資家向けのインデックス・ファンドの運用担当者は、9月半ば以降、解約が高水準で推移していると話す。「相場に過熱感があると感じる投資家が多い」という。
東海東京調査センターのマーケットアナリスト、仙石誠氏は、日経平均が96年以降、2万円回復後に何度も押し戻された過去の記憶が、上昇相場に乗り切れない個人投資家を生み出す一因となったと分析する。
「妙な経験則に縛られている。15年8月のチャイナ・ショック後の株安で、個人投資家の押し目買い意欲も減退した。上昇相場に乗れているのはバイ・アンド・ホールドを行ってきた投資家だけ」(仙石氏)と話す。
(リンク先に続きあり)
長田善行 編集:伊賀大記