マネー

給料
1: 以下、VIPがお送りします 2017/07/20(木) 14:50:39.030 ID:5/IylpvA0
現実を教えて下さい

マネー

カード
1: ノチラ ★ 2017/07/21(金) 11:08:29.12 ID:CAP_USER
「お金が寄ってくる人、お金に好かれる人には共通の特徴や習慣がある」と言うのは税理士として独立し、多くの経営者を見てきた亀田潤一郎さん。お金が寄ってくる人の習慣を真似ることで誰もがお金に好かれる体質になれると話します。


■財布に入れているカードは1枚のみ
私の財布にはカードがたった1枚しか入っていません。よく使う銀行のキャッシュカードです。スッキリした財布を追求していたら、自然に現在の形になりました。不便ではないかとよく聞かれますが、これが意外に不便ではないのです。

よく財布のカードポケットいっぱいにカードが入っている人がいますね。なかには一つのポケットに2枚カードを重ねて入れている人もいます。せっかく領収書やレシートを整理していても、カードで財布が厚ぼったくなっている人がいます。

私が知っている本当のお金持ちの人や経営者の多くは、あまりカードを財布に入れていません。これはカードを持っていたとしても別のカードフォルダーに入れているか、あるいはそもそもカードをあまり作らない人が多いのです。


■お金への意識が低いときには大量のカードを入れていた
実は私自身、以前お金に対する意識が低い時にはカードをたくさん持ち歩いていました。キャッシュカードはもちろん、クレジットカードやお店のポイントカードなどで、溢れかえっていました。

ただし、ポイントカードなどはたくさん作っても結局ポイントを使わずに終わってしまったり、それがもったいないからと、ポイントを使うために買い物をする。何だか本末転倒ですよね。そこで薬屋のポイントカード、スーパーのポイントカードなどそれぞれ1店舗に絞り込んで、後のポイントカードは捨てました。

クレジットカードもいまはほとんど使っていません。現金が手元になくてもその場で決済が可能なクレジットカードは確かに便利です。いまはネット通販も一般的ですし、そうなるとカード決済がやはり一番便利。でもこの便利こそが一番のくせ者だと私は考えています。

その場で決済できて便利なカードですが、同じ金額の商品を買っても、現金を財布から実際に出して買うのと、カードで買うのと、どちらが支出の痛みを実感しますか? やはりお金の方が痛みを感じるのではないでしょうか?

支出の痛みが少ないカード決済はついつい支出が増えてしまう傾向があります。次の月の請求額が次第に膨らんで、気が付けば給料日直後にはカード代金を引かれてその月の生活費を圧迫してしまう、なんてことにもなりかねません。

やはり銀行から現金を引き出して、それを財布に入れて実際にお店で商品と交換でお金を支払う。この一連のリアリティと面倒さが、かえって無駄な支出をできるだけ抑えようという気持ちや行動につながると考えます。

ですから私の長財布を開くと、キャッシュカードがたった1枚だけ。クレジットカードは基本使いませんし、使っているポイントカードは別のフォルダーに保管しています。財布がさみしい感じがする? いえ、慣れてくるとむしろ気持ちがいい。

男性の中にはデートはカードで決済するのが格好いいと考える人もいるでしょう。開いた財布にはずらりとカードが入っていて、プレミアムカードでもあればステータスだと。でもそれは結局見栄とか体裁です。私の知っている本当のお金持ちのほとんどは、そんな見栄にこだわっていません。見栄にこだわる人は結局それによって無駄な支出も増えるのです。

私自身は財布の中には必要なカード1枚だけ。こちらの方がスマートだと感じます。領収書やレシートを整理したら、次はカードのデトックスを! それがお金に好かれる人への道だと考えます。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12101-22489/

FX 2ch

FX
1: 以下、VIPがお送りします 2017/07/22(土) 18:38:57.243 ID:ynNJSFNa0
社畜のままじゃ一生奴隷だよ?

マネー

 abenomix
1: XM 評判・口コミ – FX・投資・マネーまとめ速報 2017/07/15(土) 00:43:52.57 ID:CAP_USER9
アベノミクス後の経済政策は税制改革だ 「法人税ゼロ」とベーシックインカムの提案 池田信夫:経済学者 JBpress:2017.7.14(金) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50536 (全文は掲載元でどうぞ)

 一時は盤石にみえ、史上最長内閣も視野に入ったかと思われた安倍政権は、ここに来て急に雲行きがあやしくなった。 加計学園問題への対応を誤って東京都議会選挙で惨敗したことをきっかけに、内閣支持率が30%前後まで急落した。

 安倍首相の外交・防衛政策についての評価は高いが、アベノミクスが空振りに終わったことへの批判は強い。 自民党内では40人の国会議員が集まって「脱アベノミクス勉強会」が発足したが、今のところアベノミクスに代わる経済政策は打ち出せない。 そこで「ポスト安倍」の経済政策を考えてみよう。

■財政政策の「ネズミ講」は可能か

 最近、拙著『アベノミクスの幻想: 日本経済に「魔法の杖」はない』(東洋経済新報社)が、政治家や議員秘書に読まれている。 これは2013年にアベノミクスという言葉ができたころ出した本だが、そこで予言した通り、量的緩和では何も起こらなかった。 「ゼロ金利で量的緩和はきかない」というのは今では世界的なコンセンサスだが、問題はその代わりにどうするのかである。

 1つの有力な答は、財政拡大だ。 安倍政権は今年6月の「骨太の方針」ではプライマリーバランス(PB)の黒字化目標を実質的に放棄し、「債務残高のGDP(国内総生産)比の安定的な引き下げ」を目標にした。 これは不可能ではない。図のように財政支出(一般歳出・社会保障を含む)のGDP比は安倍政権の発足以来、2%ポイント以上も下がったからだ。

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/5/7/550/img_57548e73fb6a75b615742d03eaed817932796.jpg 日本の財政支出(GDP比:%)と成長率(右軸、%) 出所:IMF(国際通貨基金)

 PBは赤字なのに財政支出が相対的に減った最大の原因は、長期金利が下がった(ほぼゼロになった)ことだ。 PBは一般会計歳出から金利支払い(国債費)を引いた財政収支なので、黒字にすることは絶望的だが、国債費を含めた収支は改善しているので債務残高を減らすことは不可能ではない。

 財政支出と成長率の相関も大きい。 ケインズが言ったように、政府が1兆円使えば(乗数を1としても)GDPが1兆円増える。 金融政策とは違って、財政政策には明らかな効果があるのだ。 これが最近、世界的に「ケインズ政策の復活」と言われる所以である。

 1980年代に先進国でケインズ政策が終わった原因は、金利が上がって財政赤字が拡大したことだが、ゼロ金利になると財政支出を将来に先送りしても負担増が生じないので、一時的には「財政ネズミ講」が可能になる。

 逆に言うと、このネズミ講は金利が上がると終わる。 そういう局面が今すぐ来るとは思えないが、ゼロ金利で時間を稼いでいるうちに「アベノミクス後」の長期的な経済政策を考える必要がある。

■「法人税ゼロ」の提案

 財政政策は重要だが、従来型の財政拡大は財源がなくなると終わりで、長期的効果がない。 「教育無償化」とか「こども保険」などの財政政策も、成長率を高める効果はない。 大事なのは税制改革、特に直接税から間接税への転換である。

 日本は所得税や法人税などの直接税の比率が67%と、EU(ヨーロッパ連合)の55%に比べて高い。 これは消費税率が低いことが原因だが、それを是正しようとする政権は倒れ、安倍政権は増税を延期することで求心力を維持してきた。

 これに対して与野党の批判勢力は「財政が破綻する」と言うが、そういう危機が切迫しているわけではない。 財政再建は国民にとっては手段であり、再建して何を実現するのかが大事だ。 政治的にも、単なる緊縮財政では政権は取れない。

 私は法人税ゼロを提案したい。 これは企業から税金を取らないということではなく、企業の利益に課税しないで支出に課税するのだ。 具体的には消費税率を20%に上げてキャッシュフローに課税し、個人所得税も減税して税収中立にする。 これはそれほど奇抜な提案ではなく、EUの付加価値税やアメリカ共和党の提案している国境調整税と同じ考え方だ。

(以下省略)