マネー

 denki
1: すゞめ ★ 投稿日:2016/04/02(土) 16:33:58.18 ID:CAP
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160402/bsd1604020703005-n1.htm 2016.4.2 07:03

家庭が電気の購入先を自由に選べる「電力小売りの全面自由化」が1日、始まった。都市ガスや通信会社など多様な企業が参入し、サービスの向上や値下げが期待される。 ただ、新規参入事業者に契約を切り替えた家庭は0.6%に過ぎない。 新プランに切り替えなくても大手電力とのこれまでの契約が継続されるため様子見を決め込む家庭も多く、自由化初日は静かなスタートとなった。

「便利でお得なサービスはもちろん、新しい生活体験を提供したい」。東京急行電鉄系の新規事業者「東急パワーサプライ」の村井健二社長は1日、 都内で開いたイベントでこう挨拶すると、電球型のモニュメントを点灯させ、笑顔で電力販売をPRした。 東京ガスや大阪ガスなどの都市ガス、KDDIといった通信会社など、さまざまな企業が自由化を受け新規参入した。 本業のガスや通信とのセット販売による割引など、多様なサービスをアピールする。 一方、大手電力も新料金プランで対抗し、これまでの地域の垣根を越えた販売にも乗り出した。 1日発足した東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長は「自由化後も勝ち残っていく」と強調した。

だが、自由化初日は一部でトラブルに見舞われた。電力会社が余剰電力を売買する日本卸電力取引所が3月31日の午後10時ごろ、通信トラブルで電力取引を一時中止。 取引は1日午前6時半に再開し電力供給に影響はなかったが、林幹雄経済産業相は1日、「大変遺憾だ」と苦言を呈した。 東電HD傘下の送配電事業会社は作業員の確保ができず、次世代電力計「スマートメーター」の設置が遅れた。 1日に設置が間に合わなかった世帯は17万件規模に達するとみられる。

全国で電力の需給を調整する電力広域的運営推進機関は1日、新規事業者に切り替えた全国の家庭は3月25日時点で37万8400件に達した、と発表した。 ただ、切り替えたのは契約数(6260万件)の0.6%にとどまる。 電力会社による競争の激化でサービスの向上が期待される。半面、料金メニューが複雑になることも否めず、ひとまず静観を決め込む家庭も多いようだ。

1日、東急パワーサプライのイベントに参加した主婦(44)は「契約切り替えを考えているが手間が掛かるのではと不安だ。どうすれば電気代が下がるか見極めたい」と話した。 東京ガスのガス器具販売店「東京ガスライフバル調布狛江」(調布市)では「駆け込みで3月31日は10件の契約があった」(担当者)が、1日は契約がゼロだったという。 野村総合研究所が3月中旬に行ったアンケートによれば、約60%の家庭が「電気の購入先の変更を検討していない」という。 理由としては「特にメリットがない」「しばらく様子を見たい」などが多い。 同研究所は「多様な料金メニューと分かりやすさの両立が求められている」と指摘する。

■新規参入事業者に契約を替えた件数(3月25日時点)

北海道電力  1万7200 東北電力     6100 東京電力  22万1800
中部電力   1万6100 北陸電力      900 関西電力  10万3500
中国電力      100 四国電力     1700 九州電力   1万1000
沖縄電力        0

合計    37万8400

マネー

外人お金持ち
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/04/03(日) 14:05:38.55 ID:CAP
http://president.jp/articles/-/17679

「ユニクロ」ばかりが影響を与えている

「ユニクロ」を世界展開するファーストリテイリングが、日本の株式市場にとって特別な存在だということをご存じだろうか。同社は、日経平均に対して大きな影響力を持っているのだ。

「日経平均株価」という指数は、日本経済新聞社が東証1部に上場している約1950銘柄のうち225銘柄を選定し、定期的に入れ替えながら構成しており、半年先の景気を表すと言われている。しかし、時価総額の比重を考慮しておらず、「値がさ株」(株価の高い株)の影響を受けやすいのが特徴だ。構成銘柄すべての値動きが均等に影響を与えるわけではない。そこで最も大きな影響を与える銘柄がファーストリテイリングである。日経平均の騰落に個別銘柄が与える影響力を示す「寄与度」は8%超と極めて高い。続いてKDDI、ファナック、ソフトバンクグループの3銘柄で、それぞれ4%程度。上位4銘柄の寄与度だけで全体の20%を超えている。

この状況には問題がある。国外と国内の投資家で重視する指数が違うことだ。日経平均が市場全体の動きを反映していない歪んだ指数だという見方により、多くの海外投資家はTOPIXを重視する。しかし、国内投資家の多くはいまだに日経平均の動向を注視する。単純に、TOPIXに対して歴史が古い日経平均に親しみがあるからだ。

次に、ファーストリテイリングなど寄与度の高い銘柄へ海外ファンドなどが投機マネーを大量に流入すれば、意図的に株価を吊り上げ、日経平均の上昇を演出できるという点だ。寄与度の高い銘柄が材料もなく上下に振れることがあるが、これは指数へのインパクトが大きいぶん、指数を押し上げるのに効率がいいからだ

日経平均とチャートを比較すると、上昇と下落のインパクトはファーストリテイリングのほうが大きいものの、だいたい似たような動きが見られる。第2次安倍内閣が誕生した2012年12月26日の日経平均終値は1万230円。同日のファーストリテイリングの終値は2万1170円(単元株数は100株)。アベノミクス相場の到来により、日経平均は強い上昇トレンドを続け、15年6月24日に高値2万952円をつけた。しかし、チャイナショックや原油安などにより波乱の展開となり、16年2月12日に1万4865円まで下落した。

ファーストリテイリングは、15年7月30日に上場来高値6万1970円をつけた後、地合いの悪化に伴い調整色を強め、16年2月17日には3万720円まで下落。なんと約半年で、株価が半分になってしまったのである。同社の業績動向も日経平均の推移における重要なファクターの1つであり、同社がアナリスト予想を上回る好決算を発表した場合、翌日の日経平均の上昇につながりやすい。ただし、好材料を出したタイミングと米国株の大幅下落などの外部要因が重なった場合は、相場全体の方向感に引っ張られやすい。これは寄与度が圧倒的に高い同社ならではの特性だ。このような日経平均との関係性は、同社の株主のみならず、ETFや日経平均先物などの指数を売買する人もおさえておきたい重要なポイントである。

FX 2ch,マネー

為替チャート
1: 孤高の旅人 ★ 投稿日:2016/04/06(水) 10:57:13.56 ID:CAP
円急伸、一時109円台 安倍首相が介入に慎重姿勢
2016.4.6 08:34
http://www.sankei.com/economy/news/160406/ecn1604060015-n1.html

 5日のニューヨーク外国為替市場の円相場は一時、約1年5カ月ぶりの円高水準となる1ドル=109円92銭まで上昇した。安倍晋三首相が米紙のインタビューで為替介入に慎重な姿勢を示し、介入で円安に押し戻されることへの警戒感が薄れ、円買いに拍車が掛かった。

 午後5時現在は前日比1円02銭円高ドル安の1ドル=110円30~40銭。ユーロは1ユーロ= 1・1380~90ドル、同125円57~67銭。

 首相は米ウォールストリート・ジャーナルに対し「外為市場で恣意的な介入は控えるべきだ」と述べた。輸出で有利になるよう自国通貨を切り下げる「通貨安競争」は「断じて避けなければいけない」とも語った。(共同)

2016年7月26日マネー

 tank
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/04/05(火) 09:28:24.24 ID:CAP
http://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00e/020/111000c

週明け4日のニューヨーク原油先物相場は続落し、指標の米国産標準油種
(WTI)5月渡しは前週末比1.09ドル安の1バレル=35.70ドルと約1カ月ぶりの安値水準で取引を終えた。

 イランの石油相が主要産油国による増産凍結に当面参加しない考えをあらためて表明。
世界的に供給過剰状態が続くと懸念が強まって売り注文が広がった。(共同)

マネー

金持ち
1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2016/04/03(日) 14:30:27.44 ID:CAP
http://president.jp/articles/-/17608

前回(http://president.jp/articles/-/17376)は、「マシュマロ実験」のお話をしました。概要は……。
/r/2ch.sc/bizplus/1457173381/
4歳の園児に「目の前のマシュマロ1個をすぐもらう」か、「20分間待って2個もらう」かを選ばせる、というのが実験の内容。(中略)

常々、僕が考えている、お金が貯まらない人の特徴は次のようなものです。
(1)毎朝、通勤途中にコーヒーショップでコーヒーをテイクアウトする
(2)スマートフォンを所有し、毎日使っている
(3)会社帰りに、用事がないのにコンビニに毎日立ち寄る
額の大きな出費は、当然、本人も自覚しているので、買う買わないの対処は比較的しやすいですが、(1)~(3)の目に見えにくい小さな浪費は自覚症状も少なく、これが貯金できない原因のひとつかと思います。

そこで4歳児の偉大な戦略をどうかお役立ていただきたい。彼らの自制心の持続に有効だったのが「イフ・ゼンプラン」を準備する方法です。イフは「もし~したら」、ゼンは「そのときは~」。ゼンの「そのときは~」の「~」に入る内容は、「誘惑に抵抗する望ましい反応(対処)」にします。想定された誘惑が実際にあった際に、何も考えなくても自動的に自分が行動できる準備をしておくのです。(このプランはマシュマロ実験の結果を踏まえ、スタンフォード大学のウォルター・ミシェル達が考案)

言葉だと少しややこしいので、実際にやってみましょう。(イフ)「もし、朝、○○コーヒーの看板の近くを通りかかったら」 (ゼン)「横断歩道を渡って道の反対側の歩道を歩こう」こうやって「マシュマロを遠ざける」ことが衝動のコントロールを楽にします

人間の衝動的な欲求を動かす「ホットシステム」は誘惑が現れると即座にゴーサインを出します。一方、衝動を抑制しようとする「クールシステム」の働きはホットシステムによって弱められます。そのため、ホットシステムが働くと同時に、誘惑に抵抗するためのプランが働くようにあらかじめホットシステム内に組み込んでおく。そんなイフ・ゼンプランを準備しておくといいのではないでしょうか。 前述の(2)もチリツモの浪費の典型です。スマートフォンの基本料金は高いですし、ネットショップでの買い物もできます。簡単にアプリ内課金できてしまうリスクもありますし、ソーシャルゲームで時間浪費をするリスクもあります。そのような「マシュマロを見ない」ために、スマートフォンを持たないのも選択肢のひとつです。ちなみに、僕はほとんど家から出ないで仕事をしていることもあり、PHSを使っています。ソーシャルゲームは1度もやったことがありません。また、衝動買いしないようにクレジットカードも財布の中に入れていません。 そもそもマシュマロを見ることができないようにしてあります。

(3)のコンビニもかなり手強いです。コンビニに連日のように立ち寄る習慣がついてしまっていると、何も買う予定がなくても、帰宅の途でつい誘蛾灯に集まる虫のように、ついふらふらっと夜のコンビ二に吸い寄せられがちです。そして、気づけば財布を開いている。 一度店内に足を踏み入れると缶ビールを買う、ツマミの惣菜を買う、プレミアムスイーツを買う、最後にレジでタバコを買うなど、本当は欲していないモノやなくてもよかったモノを「ついで買い」させる仕掛けが店内の随所に見られます。それにまんまと乗って「上得意」になってしまってはいませんか。ちなみに、僕は自制心を働かせる力が弱く「誘惑に負ける自信があります」ので、最後にコンビニに立ち寄ったのがいつなのか覚えてないくらい行っていません。日常生活は、実験室の無機質な「何も無い」環境とは全く条件が異なります