マネー

税金
1: ノチラ ★ 2017/11/08(水) 08:54:52.72 ID:CAP_USER
2019年10月に消費税率を10%に引き上げる構えの安倍政権。消費税増税に隠れて、もうひとつ、サラリーマンを狙った超大型増税が検討されている。10.22総選挙の翌日、政府税制調査会が総会を開き、所得税の「給与所得控除見直し」を提言したのだ。

 給与所得控除とは、サラリーマンが、勤務をする上で発生する必要経費には課税しない制度だ。スーツやワイシャツなどは、サラリーマンとして働くのに最低限必要でしょうと、経費として認め、あらかじめ一定額を控除している。

 例えば、年収500万円、専業主婦と子ども2人(16歳未満)の世帯では、必要経費として154万円控除される。

 ところが、財務省はこれが「過大だ」と主張しはじめているのだ。政府税調の総会で財務省が報告した実態調査によると、年収500万円クラスの必要経費は年間わずか19万円だという。現在の154万円とは、135万円もの差がある。内訳は、衣料品1万3000円、つきあい費6600円、理容・洗濯7500円など、超少額になっている。しかも、<実際には勤務と関係ない支出も含まれる>とし、これでも高いと言いたげだ。安倍政権はこの数値をベースに増税議論を一気に加速させる意向だ。

 仮に、前出の年収500万円世帯で給与所得控除額が、現行154万円から19万円になると、どうなるのか――。立正大客員教授で税理士の浦野広明氏の試算では、所得税が10万円から24万円に、住民税は21万円から36万円へと、合計約30万円もの増税になるという。浦野氏が言う。

「財務省は消費税と違って、給与天引きの控除見直しなら、それほど騒がれずに増税できると踏んでいるのでしょう。しかも、選挙中は何も言わなかったのに、開票翌日に打ち出すとは、サラリーマンをなめ切っています。そもそも“必要経費”という考え方自体が間違っています。給与所得者は体ひとつで労働力を提供しています。自ら健康を維持し、次世代の後継者を育て、労働力を再生産しているのです。勤務と直接関係しているものだけが、かかっている経費ではありません」

 次の国政選挙は19年の参院選。安倍政権は、選挙のない18年にサラリーマン増税を強行するつもりだ。ただでさえサラリーマンの生活は苦しくなっている。年収500万円世帯で30万円も増税されたら生活できない。絶対に許してはダメだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217071

マネー

 sukiya
1: ノチラ ★ 2017/11/08(水) 17:03:23.44 ID:CAP_USER
 ゼンショーホールディングスは8日、牛丼チェーン店「すき家」で値上げを検討していることを明らかにした。深刻な人手不足で人件費が高騰しているため。値上げの対象は牛丼の大盛りとサイドメニューを予定しており、並盛りは据え置く方針。外食業界では大手居酒屋チェーンなども相次ぎ値上げに動き始めており、人手不足の影響が一段と広がってきた。

 ゼンショーはデフレ下で値下げ競争を仕掛け、2014年には牛丼の並盛りを最安の270円まで下げた。その後の景気回復を受け、具材を20%増量するなどで15年に現在の価格に引き上げていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23242200Y7A101C1000000/

マネー

 bubble
1: みつを ★ 2017/11/08(水) 01:53:15.21 ID:CAP_USER9
http://jp.reuters.com/article/markets-cooporate-bubble-idJPKBN1D70Z9

2017年11月7日 / 10:27 / 7時間前更新

[東京 7日 ロイター] – 金融相場に業績相場が重なるという特異な現象が、株式市場で起きている。本来なら景気が良くなれば金利は上昇し、金融相場から業績相場に移行するが、今の先進国は物価や賃金が上がらず低金利政策を継続。ドルが上がらないために新興国も通貨が安定し、利下げが可能になっている。

世界同時好況が今の歴史的な株高の裏付けだが、異例な金融緩和がもたらすバブル発生への警戒感も強い。

<世界同時好況もたらした上がらないドル>

世界の景気動向を敏感に反映する建設機械の需要。コマツ(6301.T)では、2017年9月中間期は10ある地域別の売上高が全て前年比プラスとなった。主要建機の年間世界需要見通しを引き上げ、2018年3月期業績予想を上方修正。「全世界的にいい状況に入ってきている」──。会見に臨んだ藤塚主夫副社長は、そう述べた。

米キャタピラー(CAT.N)も、17年通期の業績予想を10月に引き上げた。株価は年初来で約48%上昇し、米ダウ.DJI構成銘柄の中で、米航空大手ボーイング(BA.N)の69%に次いで第2位。コマツの株価も年初来44%高と、日経平均.N225の20%を大きく上回っている。

世界同時好況をもたらしている一つの「鍵」は、上がらないドルにある。ドルインデックス.DXYは9月の安値から反転しているものの、年初の水準からはまだ3分の1足らずの戻りに過ぎない。ドル安は米国のグローバル企業の業績を押し上げるだけでなく、新興国にも恩恵をもたらす。

「以前は米国が金利を上げるとドルが上昇、新興国では通貨が下落しインフレが発生、利上げせざるを得なくなり景気が後退した。しかし、今回はドルが上昇せず、新興国も利下げの余地が生まれた」と三井住友銀行チーフ・マーケット・エコノミストの森谷亨氏は指摘する。今年に入って利下げをロシアは5回、ブラジルは7回実施している。

米国第一主義を掲げるトランプ大統領の誕生で、一時は保護貿易への警戒感も強まったが、世界同時好況を原動力に貿易は拡大。世界貿易機関(WTO)によると、今年の世界貿易量は昨年の1.3%増から3.6%増に拡大する見通しだ。

<米利上げでも緩和環境が継続>

上がらないドルをもたらしている要因の一つに、米国の金融政策にある。米連邦準備理事会(FRB)は15年末に利上げに踏み切り、今年9月には資産縮小も決定した。しかし、FRBも強調するように、そのレベルはまだ「金融緩和地帯」にある。

政策金利のFFレート(中心レート)USFFTARGET=は、4度の利上げを経ても1.25%。06年時点のピーク5.25%の4分の1にも達していない。10年米長期金利US10YT=RRも約2.3%と06年当時の半分以下だ。米経済は完全雇用に近づき、企業業績は過去最高水準だが、金利の水準は極めて低い。

米国だけでなく、欧州でも欧州中央銀行(ECB)が資産圧縮(テーパリング)を決定したが期間は延長、ペースも緩やかだ。カナダや英国も利上げしているが、かつての金利水準には程遠い。どの国も、通貨高をもたらしかねない利上げに慎重になっている。

みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏の調べによると、主要7カ国(G7)の政策金利合計は、足元で2.525%。サブプライム問題前は20%近くに達していた。BRICS(南アを除く)の政策金利合計値も26.1%と過去最低水準まで低下している。

各国とも、成長のスピードはかつてほどではなく、賃金や物価も上がらないからこそ、各中銀は低金利政策を維持し続けることができている。株高もバブル期と違いファンダメンタルズの裏付けもある。

しかし、経済の水準とかけ離れた低金利が続くことで、世界同時好況がもたらされているとすれば、バブル発生への警戒感は怠れない。 (リンク先に続きあり)

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

FX 2ch

大金
1: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [KR] 2017/11/07(火) 16:49:57.59 ID:8tzLp28O0 BE:971283288-PLT(13000) ポイント特典



なお間に合わん模様

http://news.nifty.com/article/item/neta/12111-37929/

マネー

景気
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/07(火) 11:18:21.953 ID:eU160k+a0
7日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が一時、2万2671円99銭をつけ、1996年6月26日につけたバブル崩壊後の戻り高値である2万2666円80銭を超えた。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171107-OYT1T50024.html